難しい11×11クロスワード(シヨクヨウ、inform)_問題77

このページは「難しい11×11クロスワード(シヨクヨウ、inform)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい11×11クロスワードパズル!

難しい11×11クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい11×11クロスワードパズル

【難しい11×11クロスワード[例]:シヨクヨウ、inform】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:18人

12345
678910
111213
14151617
181920
21222324
252627
2829303132
333435
36373839
404142

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1提出された議案を不賛成または不承認と議決すること。
2単位の前に付いて千倍を表す言葉。
3次の苗字を何と読むか。「鹿」 特に多い都道府県(埼玉、佐賀、宮城)
4酸とアルカリの中和によって出来る物質のこと。
5鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。
7一度見ること。ちょっと見ること。見た目には。
8次の苗字を何と読むか。「矢尾」 特に多い都道府県(福井、岡山、兵庫、大阪)
9たんすや机、いすなど、室内で使用する大きな道具。
10大相撲の力士の呼び名。
12次の苗字を何と読むか。「椎熊」 特に多い都道府県(千葉)
13次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫)
15次の苗字を何と読むか。「村塚」 特に多い都道府県(岩手)
16弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。
17次の苗字を何と読むか。「中清」 特に多い都道府県(大阪)
18地中の鉱物などを掘って取ること。
20次の苗字を何と読むか。「保知」 特に多い都道府県(滋賀、東京)
21物を包んで運ぶための四角い布のこと。
23海に住むカメ。
24次の苗字を何と読むか。「三栖」 特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道)
26日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。
27仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。
29体に合うかどうか、ためしに着てみること。
31すぐれているとみとめられて、誇りに思うこと。ほまれ。
32七種類の色。赤・だいだい・黄・緑・青・藍・すみれの七つの色。
33四季の一つで、もっとも寒い季節。
34区切ること。区切った境界。
35次の苗字を何と読むか。「小籠」 特に多い都道府県(千葉)
36室町時代、畿内およびその周辺を中心に頻発した農民の「○○一揆」。
39塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。
ヨコのカギ:
2次の苗字を何と読むか。「木勢」 特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京)
3液などが部分的にしみついて汚れたところ。
6物事がたどってきた道すじ。
8次の苗字を何と読むか。「屋嘉」 特に多い都道府県(沖縄)
9サツマイモの別称。
11細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。
12次の苗字を何と読むか。「志尾」 特に多い都道府県(北海道、徳島)
13次の苗字を何と読むか。「木具」 特に多い都道府県(徳島)
14見えないけれど、なんとなく人がいたり、何かが起こりそうな感じがすること。
15人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。
16アジア熱帯地方原産の、皮が黄色または緑色で、中身が白い甘い果物。
18みっつ。
19海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。
20動物の体内にある、かたくて白い物。
21次の苗字を何と読むか。「府馬」 特に多い都道府県(千葉、神奈川)
22次の苗字を何と読むか。「津内」 特に多い都道府県(岡山)
24商品をならべて売っている所。商店。
25北海道東部ラムサール条約に登録されている「○○○湿原」。
26中に入っている物。
27英語で気体のこと。
28生まれつきもっている性質や才能。
30テレビや映画の写っている面。写真や絵の表面。
33次の苗字を何と読むか。「吹地」 特に多い都道府県(広島)
34苗字と名前。姓名。
35非常に細かくくだいたもの。粉末。
36初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。
37次の苗字を何と読むか。「薮木」 特に多い都道府県(岡山、兵庫)
38物質が液体にとけること。
40細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。
41昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。
42見るのに最もよい時期。

■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

難しい11×11クロスワード難しい11×11クロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

カゴイケ次の苗字を何と読むか。「籠池」 特に多い都道府県(香川)
lady婦人
コンゲツ今すごしている月。
except~を除いて
バライロ薄い紅色。希望や喜びにあふれた様子。
ナガレ水や物、時間などがある方向に動く様子。
ハンシヤ刺激が脳まで到達する前に行動する。このようなせきずいが命令を出す無意識の運動のこと。
dress着る
テツ元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞
power
enemy
セイヤク医薬品を製造すること。
day
パスポート外国に旅行する人の身分・国籍を証明する公文書。旅券。
カイヤク契約や約束を取り消すこと。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!