難しい11×11クロスワード(ケンシン、ジヨウタツ)_問題83
このページは「難しい11×11クロスワード(ケンシン、ジヨウタツ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい11×11クロスワードパズル!
難しい11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい11×11クロスワードパズル
【難しい11×11クロスワード[例]:ケンシン、ジヨウタツ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:18人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||
| 9 | 10 | 11 | 12 | |||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | ||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | |||||||
| 54 | 55 | 56 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 食べ物を作ったり、食べやすくしたりすること。またはその食べ物。 |
|---|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「冨和」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 5 | エルサレムがあった西アジアにはトルコ人の強国があった。このトルコ人は「○○○○教」を信仰していた。 |
| 6 | たずねてはげましなぐさめること。また、そのために物を贈ること。 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「志気」 特に多い都道府県(佐賀、福岡、北海道) |
| 8 | 花びらが閉じていて、これから咲こうとする花。 |
| 10 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
| 15 | 方向や道順などを示す矢の形の印。 |
| 17 | 手に何も持っていないこと。手に何もつけていないこと。持ち物が何もないこと。 |
| 19 | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 |
| 21 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けること。 |
| 23 | 野外でテントを張って生活すること。 |
| 24 | 両生類は大人になるとエラ呼吸から「○○呼吸」に変わる。 |
| 26 | 実際に行うこと。 |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「寺坪」 特に多い都道府県(富山) |
| 31 | はがきの裏に絵や写真を印刷したもの。 |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「磨伊」 特に多い都道府県(富山) |
| 37 | 鼻の中がしげきされて、急に息をふき出す体の運動。 |
| 39 | 映像を記録すること。また、記録した映像。 |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「芝峰」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 44 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
| 46 | 英語で切断すること。一部分を削除すること。髪を切ること。 |
| 49 | 売る人が決めた値段。 |
| 50 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
| 53 | 動物の頭にある、固くつき出たもの。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 舞台や映画などで役者が役の人として言う言葉。 |
|---|---|
| 4 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 6 | 閉め切っていて、人の出入りができない部屋。 |
| 9 | 弱々しい声。意気地のない言葉。 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「酢山」 特に多い都道府県(静岡) |
| 12 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
| 13 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 14 | 出演料。契約料。 |
| 16 | こしかけ。座る物。地位。 |
| 18 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「字室」 特に多い都道府県(大分) |
| 22 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
| 25 | 食べ物を煮た汁。また、食べ物を煮るために調味した汁。 |
| 27 | 生きていくための食べ物。食料。 |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「矢路」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「伊江」 特に多い都道府県(沖縄、東京) |
| 32 | 九州西方沖に分布する黒潮系の水塊と、東シナ海の沿岸水が混ざり合った海水が対馬海峡を通って日本海に流入する「○○○海流」。 |
| 34 | アルプス山脈を水源とし、ドイツなど6カ国を通る水上交通となっている「○○○川」。 |
| 35 | 木型に紙を何枚も張り付けて重ね、乾いてから型を抜き去って作った物。 |
| 36 | 個数や年齢をたずねるときに使う言葉。どれだけ。 |
| 38 | そのことを職業にしている人。 |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「滋賀」 特に多い都道府県(京都、神奈川、滋賀) |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「牛」 特に多い都道府県(富山) |
| 43 | 食物の中に含まれる栄養分の中で、エネルギーのもとになる(チーズ、ピーナッツによく含まれる)もの。 |
| 45 | 液体が気体になること。 |
| 47 | 馬が引く、人や荷物を運ぶための車。 |
| 48 | 線や色彩を使って平面上に描き出したもの。絵。 |
| 51 | つまむところ。つまむこと。簡単な酒のさかな。 |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「密」 特に多い都道府県(富山) |
| 54 | 英語でお客さんの意味。 |
| 55 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
| 56 | 飼い主のいない猫。どら猫。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| サイシ | 妻と子。 | |
| スリバチ | すりこぎで食品をすりつぶすのに用いる鉢。 | |
| ネンマツ | 一年の終わりのころ。 | |
| ササ | 丈の低い竹の総称。 | |
| シンユウ | きわめて親しい友。 | |
| crisis | 危機 | |
| マジユツ | 魔法。妖術。大掛かりな奇術。 | |
| イクラ | サケやマスなどの卵をほぐして塩づけにした食べ物。 | |
| スポイト | ガラス管の一端にゴム袋をつけた器具。液体を吸い上げて他のものに移し入れるときに使う。 | |
| ミンポン | 吉野作蔵が主張した普通選挙によって民意を政治に反映させる考えを「○○○○主義」という。 | |
| feature | 特徴/~を目玉とする | |
| デンジ | 電気と磁気。また、その相互作用。 | |
| show | 見せる | |
| explore | ~を探索[探検]する | |
| フキソ | 検察官が公訴を提起しない処分。 | |




