このページは「難しい12×12クロスワード(ジユンキン、センガン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい12×12クロスワードパズル!
難しい12×12クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
難しい12×12クロスワードパズル
【難しい12×12クロスワード[例]:ジユンキン、センガン】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
| 1 | 2 | | | 3 | 4 | | | 5 | 6 | | 7 |
| 8 | | | 9 | | | | 10 | | | | |
| 11 | 12 | | | 13 | 14 | | | 15 | 16 | |
| 17 | | 18 | | 19 | | 20 | | 21 | | 22 | 23 |
| 24 | 25 | | 26 | | 27 | | 28 | | 29 | | |
| 30 | | 31 | | 32 | | 33 | | 34 | | 35 | |
| | 36 | 37 | | | 38 | 39 | | | | |
| 40 | | | | 41 | | | | 42 | | 43 |
| 44 | | | 45 | 46 | | | 47 | 48 | | | |
| 49 | | 50 | | 51 | | 52 | | 53 | | 54 | |
| | 55 | 56 | | 57 | | 58 | | 59 | | 60 |
| 61 | | | 62 | | | 63 | | | | 64 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | こしかけ。座る物。地位。 |
|---|
| 2 | 円筒形・球形の物を切り口が輪の形になるように切ること。 |
|---|
| 3 | バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。 |
|---|
| 4 | 軽くやわらかくて、びんの栓などに使われる木の皮。 |
|---|
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「須和」 特に多い都道府県(香川、大阪) |
|---|
| 6 | 山にふって積もった雪が急にくずれ落ちること。 |
|---|
| 7 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
|---|
| 9 | かいつまんでまとめた要点。 |
|---|
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「乗石」 特に多い都道府県(広島、兵庫) |
|---|
| 12 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
|---|
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「茂戸」 特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 16 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
|---|
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「安加賀」 特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 19 | 物にうつって残る香り。 |
|---|
| 21 | 手紙で、本文を書き終えた後でさらに書き加える文。また、その初めに記す言葉。追って書き。 |
|---|
| 23 | 顔をかくすためにかぶるお面。 |
|---|
| 25 | 酸とアルカリの中和によって出来る物質のこと。 |
|---|
| 27 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
|---|
| 29 | 植物の花や葉を支える部分。 |
|---|
| 31 | たたみをしいた日本風の部屋。 |
|---|
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「久井田」 特に多い都道府県(大分、東京) |
|---|
| 35 | 「打」「持」「指」などの漢字の左側の部首。 |
|---|
| 37 | 終わりに落ちのある滑稽な話芸。 |
|---|
| 39 | 他の人に用事や仕事をたのむこと。 |
|---|
| 40 | はなれることができない、人のつながり。 |
|---|
| 41 | 物をくしに刺すこと。またはくしに刺した物。 |
|---|
| 42 | 自然や物事を目に映るとおり、ありのままに絵や文章にかくこと。 |
|---|
| 43 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
|---|
| 44 | あてもなく歩き回ること。 |
|---|
| 46 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
|---|
| 48 | おとうさん。 |
|---|
| 50 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
|---|
| 52 | まゆの毛。 |
|---|
| 54 | はっきりしないある時を表す言葉。 |
|---|
| 56 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 |
|---|
| 58 | 5世紀頃の有力者の大きな墓を「古○○」という。 |
|---|
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「津久」 特に多い都道府県(香川) |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 2007年に世界遺産に登録された島根県の遺跡。「○○○銀山」 |
|---|
| 3 | 原料や元になる物に手を加えて新しい物を作ること。 |
|---|
| 5 | 軽い食事。軽食。手軽に食べられる袋菓子。手軽に食事ができる飲食店。 |
|---|
| 8 | 日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。 |
|---|
| 9 | 英語で少女のこと。若い女性。 |
|---|
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「野和田」 特に多い都道府県(東京) |
|---|
| 11 | 利益と損害。得と損。 |
|---|
| 13 | 雲が空をおおっている天気。光を通したり、反射したりしなくなること。 |
|---|
| 15 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
|---|
| 18 | 節をつけてうたう歌の総称。 |
|---|
| 20 | 日本は第一次世界大戦に連合国側にたって参戦すると、ある国の拠点であった中国の青島などの占領した。このある国とはどこか。 |
|---|
| 22 | 粗末な菓子。人に菓子をすすめるときなどに謙遜していう語。 |
|---|
| 24 | これから先。将来。一番年下の子。 |
|---|
| 26 | うつしとった文書や絵。コピー。 |
|---|
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「椎久」 特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 30 | 漢語と日本語。「○○○辞典」 |
|---|
| 32 | 金銭を貸した報酬として、一定の割合で定期的に受け取る金銭。利子。 |
|---|
| 34 | 一定の形式に従って行う大がかりな儀式。 |
|---|
| 36 | 白くなった毛髪。 |
|---|
| 38 | 団体などで大事な仕事やみんなの世話をまかせられた人。 |
|---|
| 40 | ボールをけること。 |
|---|
| 41 | 次の漢字を何と読むか。「百済」 メモ:朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。 |
|---|
| 42 | ある場所での地震の強さの程度。 |
|---|
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「幡頭」 特に多い都道府県(静岡) |
|---|
| 45 | 囲碁で使う、白と黒の石。 |
|---|
| 47 | 一晩。夜が明けるまで。 |
|---|
| 49 | ある決められた数や時間、量よりも小さいこと。 |
|---|
| 51 | 関ヶ原の戦い以後、徳川氏に従った「○○○大名」。 |
|---|
| 53 | 物事を考えたり、見きわめたりする能力。知能。 |
|---|
| 55 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けること。 |
|---|
| 57 | すいじ・洗濯・そうじなどの家事をおもにする妻。 |
|---|
| 59 | 一つの五倍。五歳。 |
|---|
| 61 | 次の苗字を何と読むか。「井佐」 特に多い都道府県(新潟、東京、埼玉) |
|---|
| 62 | 兄弟姉妹の娘。 |
|---|
| 63 | 元素を構成する最小単位。アトム。 |
|---|
| 64 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
|---|
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![難しい12×12クロスワード]()
![難しい12×12クロスワード]()
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| シヨクヒ | 食事のために必要な費用。 |
| トンネル | 山や地面をほり抜いた穴の通路。 |
| ツドイ | 集まり。また、集まって行う催し物。 |
| アイカギ | あるかぎと同じ形のかぎ。 |
| trial | 裁判/試み |
| セキドウ | 地軸に垂直で、地球の中心を通る平面が地表面と交わる線。 |
| フジン | 他人の妻の敬称。 |
| ダイダ | 野球で、その打順の選手に代わって控えの選手が打者になること。ピンチヒッター。 |
| ユキダルマ | 雪を固めて作った、だるまの形のもの。 |
| シキテン | 一定の形式に従って行う大がかりな儀式。 |
| レール | 鉄道の線路。カーテンなどを円滑に走らせるためのみぞのついた鋼材。 |
| ザツシ | いろいろな内容をもりこみ、定期的に発行される本。 |
| maybe | おそらく |
| ロツク | 「社会契約説」をとなえた、17世紀イギリスの思想家はだれか。 |
| ブン | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この田のことを「口○○田」という。 |