難しい12×12クロスワード(ケンシヨウ、ツララ)_問題28
このページは「難しい12×12クロスワード(ケンシヨウ、ツララ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい12×12クロスワードパズル!
難しい12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい12×12クロスワードパズル
【難しい12×12クロスワード[例]:ケンシヨウ、ツララ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | ||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | ||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | |||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | ||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | |||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | |||||
| 65 | 66 | 67 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える植物。「○○植物」 |
|---|---|
| 3 | カメラなどのレンズの焦点。フォーカス。「○○○を合わせる」 |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「樹田」 特に多い都道府県(京都) |
| 6 | さぐり調べること。 |
| 8 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
| 9 | 声を電気信号で遠いところに送ったり、送られてきた信号を声に変えたりして、たがいに通話をする装置。 |
| 11 | 数を表す文字。数で表されている事がら。 |
| 13 | いっしょに何かをする人たち。友達の集まり。 |
| 15 | 近づいてくること。 |
| 17 | ものを、つくっている材料から判断する場合を何というか。(例:ガラス、プラスチック) |
| 19 | 子どもが遊ぶ道具。 |
| 21 | 熱を加えて温めること。 |
| 23 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
| 25 | 金より少し軽く、白色の美しいつやを持った金属。 |
| 27 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「石野」 特に多い都道府県(静岡、兵庫) |
| 31 | すいじ・洗濯・そうじなどの家事をおもにする妻。 |
| 33 | むかしから今にいたるまでの物事のうつり変わり。 |
| 35 | 野菜を売る店や人のこと。 |
| 37 | 一般の人々の住む家。 |
| 38 | ひじをついて手のひらでほおを支えること。 |
| 39 | 漫画本。 |
| 40 | 果物などが熟していないさま。熟練されていないこと。 |
| 41 | 深い部分。奥深い所。 |
| 42 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。 |
| 44 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
| 46 | 室町時代、畿内およびその周辺を中心に頻発した農民の「○○一揆」。 |
| 48 | 出産の予定となっている月。 |
| 50 | 国民の生命・身体・財産の保護、犯罪の予防・捜査、社会秩序の維持を目的とする組織。 |
| 52 | 品物を売って得たお金の総額。 |
| 54 | 次の苗字を何と読むか。「矢須」 特に多い都道府県(茨城、埼玉) |
| 56 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
| 58 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
| 60 | わからないことをたずねること。問題。 |
| 62 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 64 | 次の苗字を何と読むか。「素都」 特に多い都道府県(石川) |
ヨコのカギ:
| 1 | 料理・菓子などの調理法。また、それを記したもの。 |
|---|---|
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「五木田」 特に多い都道府県(千葉、東京、茨城、神奈川) |
| 7 | 気のきいた考え。思いつき。 |
| 10 | 踊り。舞踊。 |
| 12 | 妻が他人に対して自分の夫をいう言葉。また、他人の夫をいう言葉。 |
| 14 | 奈良時代・平安時代初期に、わが国が唐に派遣した使節を「○○唐使」という。 |
| 16 | 東側の土地。 |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「酒尾」 特に多い都道府県(石川) |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「和歌」 特に多い都道府県(北海道、和歌山、大阪) |
| 22 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
| 24 | 実地に行う技術・演技。 |
| 26 | 機械・部品・道具などがすり減ること。 |
| 28 | 機械と材料。機械を作る材料。 |
| 30 | まじめでひたむきなこと。 |
| 32 | 人々に見せるために物品を並べておくこと。 |
| 34 | 上半身に着る西洋風の肌着。 |
| 36 | 弓と矢。 |
| 38 | 物が燃えるときに光りかがやく部分。 |
| 39 | 5世紀頃の有力者の大きな墓。 |
| 40 | アメリカ合衆国のミネソタ州を源流とし、メキシコ湾へと注いでいる「○○○ッピ川」。 |
| 42 | ガスバーナーの炎の勢いが強くなると○○色になる。 |
| 43 | 風味を増し、食欲をそそるために料理に添える香辛料や香味野菜。 |
| 45 | 活版印刷の文字の型。本・雑誌などの印刷物。 |
| 47 | つづること。アルファベットで単語を表記するときの文字の並び。スペル。 |
| 49 | しめりけ。 |
| 51 | 石川県が位置する場所は何地方と呼ばれるか。 |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「縁谷」 特に多い都道府県(長崎) |
| 55 | 問題を出してそれに答えさせる遊び。またはその問題。 |
| 57 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 |
| 59 | 英語でお客さんの意味。 |
| 61 | 再び。もう一度。 |
| 63 | 次の苗字を何と読むか。「阿曾」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川、埼玉) |
| 65 | 日本は第一次世界大戦に連合国側にたって参戦すると、ある国の拠点であった中国の青島などの占領した。このある国とはどこか。 |
| 66 | 次の苗字を何と読むか。「井勝」 特に多い都道府県(鳥取、新潟、大阪) |
| 67 | 今すごしている月。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| オドロキ | おどろくこと。 | |
| カイダシ | 市場・問屋・産地などに出向いて品物を買うこと。 | |
| popular | 人気のある/大衆の | |
| テツテイ | 命令・方針などがすみずみまで行き渡ること。 | |
| メコン | チベット高原に源流を発し、中国の雲南省を通り、南シナ海に抜ける。典型的な国際河川。「○○○川」 | |
| wherever | ~する所はどこでも | |
| ジヨウエイ | 映画をスクリーンに映し出して観客に見せること。 | |
| アイシヤ | 愛用している自分の自動車や自転車のこと。 | |
| キザミ | 刻むこと。刻み目。 | |
| スイデン | 水を引き入れて稲などを栽培する耕地。田んぼ。 | |
| ノノガキ | 次の苗字を何と読むか。「野々垣」 特に多い都道府県(愛知、岐阜) | |
| ジヨシ | 女の子。女児。娘。 | |
| ウレユキ | 品物の売れ具合。 | |
| ターゲツト | 標的。まと。商品などを売り込む対象。 | |
| メデイア | 媒体。特に、新聞・雑誌・テレビなどの媒体。 | |




