このページは「難しい12×12クロスワード(トシヨ、ワカ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい12×12クロスワードパズル!
難しい12×12クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
難しい12×12クロスワードパズル
【難しい12×12クロスワード[例]:トシヨ、ワカ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:18人
| 1 |  | 2 |  |  | 3 |  |  | 4 |  | 5 | 6 | 
| 7 | 8 |  |  | 9 |  |  | 10 |  | 11 |  |  | 
| 12 |  |  | 13 |  |  | 14 |  |  | 15 | 16 |  | 
|  | 17 |  |  |  | 18 |  |  | 19 |  |  |  | 
| 20 |  |  | 21 | 22 |  |  | 23 |  |  |  | 24 | 
|  |  | 25 |  |  |  | 26 |  |  |  | 27 |  | 
| 28 | 29 |  |  | 30 | 31 |  |  | 32 | 33 |  |  | 
|  | 34 |  | 35 |  | 36 |  | 37 |  | 38 |  |  | 
| 39 |  | 40 |  | 41 |  | 42 |  | 43 |  | 44 | 45 | 
| 46 | 47 |  | 48 |  | 49 |  | 50 |  | 51 |  |  | 
| 52 |  | 53 |  | 54 |  | 55 |  | 56 |  | 57 |  | 
|  |  | 58 |  |  |  | 59 |  |  | 60 |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「慈幸」 特に多い都道府県(和歌山、大阪) | 
|---|
| 2 | 日本風の菓子。「○○子」 | 
|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 4 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 | 
|---|
| 6 | いつでも火がおこせるように用意しておく小さな火。 | 
|---|
| 8 | ほこりを静めたり、すずしくするために、道路や庭に水をまくこと。 | 
|---|
| 9 | 食物を煮炊きするために使う、金属製または陶器製の器。 | 
|---|
| 10 | 物の売り買いに使われる物。金属。 | 
|---|
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「楽市」 特に多い都道府県(広島) | 
|---|
| 13 | 布などを染めること。また、染めた物。 | 
|---|
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「戸尾」 特に多い都道府県(奈良) | 
|---|
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「佐尾」 特に多い都道府県(愛媛) | 
|---|
| 18 | 血のような色。 | 
|---|
| 19 | 通貨価値が下がり、物価が上がり続ける現象。 | 
|---|
| 20 | ご飯を炊いたりおかずを作ったりすること。 | 
|---|
| 22 | 土の中にすむ小さいけもの。穴をほってミミズや昆虫などを食べる。 | 
|---|
| 23 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 | 
|---|
| 24 | もとになる材料。芸術作品の題材となるもの。 | 
|---|
| 25 | インド洋、アフリカ沖など日本から遠く離れた海域で行う「○○○○漁業」。 | 
|---|
| 26 | 羽根突きに使う、柄のついた長方形の板。 | 
|---|
| 27 | 物をみがくのに使う粉。「歯○○○○」 | 
|---|
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「祢屋」 特に多い都道府県(岡山) | 
|---|
| 31 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 | 
|---|
| 33 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 | 
|---|
| 35 | 都会からはなれ、緑が多く、人口が少ない所。 | 
|---|
| 37 | ほこりやよごれをこすって取るための道具。 | 
|---|
| 39 | あるべきものが欠けていること。 | 
|---|
| 41 | お金をあずかったり、他にお金を貸し出したりする機関。 | 
|---|
| 43 | イギリスによって植民地にされ、三角貿易に利用された南アジアの国。 | 
|---|
| 45 | 火がつくこと。また、火をつけること。 | 
|---|
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「悦」 特に多い都道府県(兵庫、熊本、大阪) | 
|---|
| 49 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 | 
|---|
| 51 | 急に人気が出ること。 | 
|---|
| 53 | 内陸の県で北は富山、南は三重県に隣接する県。 | 
|---|
| 55 | むらがり。集団。 | 
|---|
| 57 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「和場」 特に多い都道府県(宮崎) | 
|---|
| 3 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 | 
|---|
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「籏」 特に多い都道府県(岐阜、愛知) | 
|---|
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「香賀」 特に多い都道府県(岐阜) | 
|---|
| 9 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 | 
|---|
| 10 | 英語で写真機のこと。 | 
|---|
| 12 | 中の方。家。自分が活動している所。 | 
|---|
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「曾部」 特に多い都道府県(東京) | 
|---|
| 14 | 流域面積が日本一の「○○川」。 | 
|---|
| 15 | ハンムラビ法典に使用されている「○○○形文字」。 | 
|---|
| 17 | 外から見た様子。外見。 | 
|---|
| 18 | ガスバーナーの炎の勢いが強くなると○○色になる。 | 
|---|
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「飯尾」 特に多い都道府県(愛媛、静岡) | 
|---|
| 20 | 元素記号Sn 原子番号50。 | 
|---|
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「百家」 特に多い都道府県(熊本) | 
|---|
| 23 | 隠れているものなどをさぐって様子を知ること。 | 
|---|
| 25 | 絵をかくとき、色を付けるためにぬる材料。 | 
|---|
| 26 | 多くの人に配ること。 | 
|---|
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「見座」 特に多い都道府県(和歌山、岐阜) | 
|---|
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「自念」 特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 30 | 終わりに落ちのある滑稽な話芸。 | 
|---|
| 32 | 作物の収穫に影響を及ぼす、気温の低い日が続く日本の自然災害を何というか。 | 
|---|
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「弥生」 特に多い都道府県(富山、徳島) | 
|---|
| 36 | 生放送。生演奏。 | 
|---|
| 38 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 | 
|---|
| 40 | ぬるぬるしてつかみにくい細長い魚。 | 
|---|
| 42 | 湯や水を入れて物を洗うのに使う平たい容器。洗面器より大型。 | 
|---|
| 44 | 東から吹いてくる風。 | 
|---|
| 46 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 | 
|---|
| 48 | 仕事などにたずさわること。事件などにかかわりを持つこと。 | 
|---|
| 50 | 深い部分。奥深い所。 | 
|---|
| 52 | 実地に行う技術・演技。 | 
|---|
| 54 | おおやけの仕事。国や市町村のする仕事。「○○○員」 | 
|---|
| 56 | 小麦粉に卵や牛乳などを混ぜ、輪のようにして油であげた菓子。 | 
|---|
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「扶蘇」 特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 59 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 | 
|---|
| 60 | その月の六番目の日。一日の六倍。 | 
|---|
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![難しい12×12クロスワード]()
![難しい12×12クロスワード]()
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ラジウム | 元素記号「Ra」で表す元素名 性質:放射線を出す | 
| フトクテイ | 特にこれと定まっていないこと。 | 
| ナゾナゾ | 言葉の中に他の物事を隠して、その意味を当てさせる遊び。なぞかけ。 | 
| ムクメ | 次の苗字を何と読むか。「椋目」 特に多い都道府県(広島) | 
| コウマザキ | 次の苗字を何と読むか。「小馬崎」 特に多い都道府県(富山) | 
| conclude | 締めくくる/~という結論を下す | 
| ガハク | すぐれた画家。画家の敬称。 | 
| アカイシ | 日本アルプスとも呼ばれる、長野県、山梨県、静岡県に跨って連なる「○○○○山脈」。 | 
| イブツ | 体内や食べ物などの中にまぎれこんだ、体や食べ物などとは別の物。 | 
| ジユウシヨ | 住まいのある場所。ある場所を表すもの。 | 
| クグ | 次の苗字を何と読むか。「久々」 特に多い都道府県(富山) | 
| story | 話 | 
| call | 電話をかける | 
| ニンジユツ | 姿を隠して敵方にひそかに入り込む術。 | 
| ミソノ | 次の苗字を何と読むか。「御苑」 特に多い都道府県(千葉) |