難しい12×12クロスワード(オメガ、ソツ)_問題34

このページは「難しい12×12クロスワード(オメガ、ソツ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい12×12クロスワードパズル!

難しい12×12クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい12×12クロスワードパズル

【難しい12×12クロスワード[例]:オメガ、ソツ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:18人

123456
78910
111213
14151617
18192021
222324
2526272829
303132
33343536
37383940
4142434445
464748

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1必要以上に深くかかわりあうこと。
2律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この田のことを「口○○田」という。
3日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。
4紙を明かりに透かすと見える文字や模様。千円札や一万円札などにある。
5古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は「○○ウセン半島」からきた。
6水田に稲の苗を植えること。
7楽しみのために、物や景色などを見ること。観光。
8次の苗字を何と読むか。「根府」 特に多い都道府県(北海道)
10お茶を飲んだり、ご飯を食べたりするときに使ううつわ。
12議会政治の基礎ができあがり、「国王は君臨すれども統治せず」という「○○○○君主制」が確立した。
13蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。
15動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。
17次の苗字を何と読むか。「西内」 特に多い都道府県(高知、大阪)
18パスポート。
20鳥の肉や内臓をくしにさして焼いた食べ物。
21うでを曲げたり、のばしたりする関節。
23部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。
24神仏などを拝むこと。
26色とつや。
28シベリアではトナカイのことをこう呼ぶ。
29新しいやり方、うまい方法を考え出してやってみること。
30空き地などに生える、葉の細い草。
31雨を降らせる灰色の雲。
34次の苗字を何と読むか。「葉久」 特に多い都道府県(徳島)
36泥がまじってにごった水。
37明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。
39生まれつき備わっている性質。特に、将来の発達が期待される性質・能力。
40水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。
41フランスの首都。
42次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京)
43はでではなく、ひかえめなさま。
45次の苗字を何と読むか。「易」 特に多い都道府県(岡山、大阪)
ヨコのカギ:
1四季の一つで、もっとも寒い季節。
2昔、武芸を修め、軍事にたずさわった者。さむらい。もののふ。
3ヒトラーが率いていた「○○○党」。
5愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。
7奈良時代・平安時代初期に、わが国が唐に派遣した使節を「○○唐使」という。
8フライパンなど料理器具に金属製品が多い理由の1つとしては金属は「○○」を良く通す性質があるからである。
9官庁・会社などで、一つの課を統括し、管理する役職。
11建物などの場所を変えること。引っこし。
12次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手)
13絵画などを、実物どおりにまねて写すこと。
14学生や生徒のクラブ活動。
15高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。
16水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。
183.1415926…=円周○○。
19次の苗字を何と読むか。「欅」 特に多い都道府県(奈良)
21品物の質。
22鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。
23一定の期限に達すること。また、その時期。
24金額などを自動的に計算して記録する機械。
25物事の程度が軽いさま。
27次の苗字を何と読むか。「戸笈」 特に多い都道府県(埼玉、東京)
28家で飼って生活に役立てたり、かわいがったりする動物。
30これから進んでいく方向や道筋。
31黒く小さな昆虫。
32和装で、長着の上に着る丈の短い外衣。
33九州西方沖に分布する黒潮系の水塊と、東シナ海の沿岸水が混ざり合った海水が対馬海峡を通って日本海に流入する「○○○海流」。
34両生類は大人になるとエラ呼吸から「○○呼吸」に変わる。
35いくつもの丸い実をつける果物。
37大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。
38次の苗字を何と読むか。「具足」 特に多い都道府県(大阪)
40欧州連合の統一通貨単位。
41ギリシャ文字「π」を何と読むか? 数学出現率No1!円周率の代役に抜擢!
42物をおさえつけておくための物。
43ある一定の期間。また、あることを行う時。
44次の苗字を何と読むか。「三江」 特に多い都道府県(愛知、大阪)
46地面の下。
47大きな高波が海岸におしよせて来る現象。
48中大兄皇子は塔や新羅の来週に備え、大宰府を守るため大野城と何を築いたか。

■難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓

難しい12×12クロスワード難しい12×12クロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

ブザー電磁石によって鉄片を振動させて音を出す装置。
plan計画
キヤクまぬかれた人。たずねてきた人。ゲスト。
finish終える
シゴト道具の質量や摩擦などを考えなければ、道具を使って仕事をしても、手で直接する場合と仕事の大きさは変わらない。このことを「○○○の原理」という。
ニボシカタクチイワシ・イカナゴなどの稚魚を煮て干したもの。いりこ。
alter~を変える
シンチヤク品物などが新たに到着すること。また、届いたばかりの物。
キシヤ新聞や雑誌の記事を集めたり、書いたりする人。
welcomeようこそ
カキウド次の苗字を何と読むか。「柿宇土」 特に多い都道府県(静岡)
タワシ毛や糸などをたばねて作った、物をこすって洗うためのもの。
コリヨウリちょっとした料理。
ビヨウ容姿・肌などを美しくすること。
イワシ九十九里浜などで大規模な漁がおこなわれてきた。対象となっている魚は何か。
サブコンテンツ

クロスワード一覧

4マス×4マス5マス×5マス6マス×6マス7マス×7マス
8マス×8マス9マス×9マス10マス×10マス11マス×11マス
12マス×12マス13マス×13マス14マス×14マス15マス×15マス
16マス×16マス
4マス×4マス[難]5マス×5マス[難]6マス×6マス[難]7マス×7マス[難]
8マス×8マス[難]9マス×9マス[難]10マス×10マス[難]11マス×11マス [難]
12マス×12マス [難]13マス×13マス [難]14マス×14マス [難]15マス×15マス [難]
16マス×16マス [難]
4マス×4マス[難+]5マス×5マス[難+]6マス×6マス[難+]7マス×7マス[難+]
8マス×8マス[難+]9マス×9マス[難+]10マス×10マス [難+]11マス×11マス [難+]
12マス×12マス [難+]13マス×13マス [難+]14マス×14マス [難+]15マス×15マス [難+]
16マス×16マス [難+]
中1理科中2理科中3理科中学歴史
中学地理中学理科総合中学歴史総合中学地理総合
中学英単語高校入試中学総合
高校日本史高校世界史高校地理高校生物
高校英単語高校総合
漢検1級漢検準1級漢検2級漢検準2級
漢検3級四字熟語漢字読み対義語
類義語漢検総合
TOEIC英単語日本の山自動車一般常識
料理人ことわざ日本の苗字
春シーズン夏シーズン秋シーズン冬シーズン
東京都大阪府神奈川県愛知県作成中~
全国の駅東北地方の駅中部地方の駅関東地方の駅
近畿地方の駅四国地方の駅中国地方の駅九州地方の駅
北海道の駅東京都の駅神奈川県の駅愛知県の駅
大阪府の駅兵庫県の駅福岡県の駅
イタリア語スペイン語フランス語
3×3~164×3~165×3~166×3~16
7×3~168×3~169×3~1610×3~16
11×3~1612×3~1613×3~1614×3~16
15×3~1616×3~16
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!