難しい12×12クロスワード(dumb、see)_問題46
このページは「難しい12×12クロスワード(dumb、see)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい12×12クロスワードパズル!
難しい12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい12×12クロスワードパズル
【難しい12×12クロスワード[例]:dumb、see】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:18人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||
| 8 | 9 | 10 | |||||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | ||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | |||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | ||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | ||||||||
| 62 | 63 | 64 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
|---|---|
| 2 | 舞台や映画などで役者が役の人として言う言葉。 |
| 3 | 794年に都を移した。「○○安京」。 |
| 4 | いじめること。 |
| 5 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 6 | 思いがけないこと。予想もしなかったこと。 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「和部」 特に多い都道府県(東京) |
| 9 | 坂上田村麻呂は「○○○大将軍」に任命された。 |
| 10 | 燃え上がるほのお。 |
| 12 | 創作・研究などの主題を展開するための材料。 |
| 14 | オーストリアの首都。 |
| 16 | 古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」 |
| 17 | 映画・テレビドラマなどの脚本。台本。 |
| 19 | 組織などの長。親分。上司。 |
| 21 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
| 23 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
| 26 | 種とする芋。 |
| 28 | 木などが燃えた後に残る黒い物。 |
| 30 | 話し手が自分を指す言葉。 |
| 32 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
| 34 | 金品をたくわえること。また、その金品。 |
| 36 | 家畜などを放し飼いにすること。 |
| 39 | 四本足の動物の、頭部に近い二本の足。 |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「諸」 特に多い都道府県(埼玉、東京) |
| 45 | 胚・種子を経由せずに根・茎・葉などの栄養器官から、次の世代の植物が繁殖する無性生殖を「○○○○生殖」という。 |
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「木佐」 特に多い都道府県(島根、北海道) |
| 49 | 平成時代の前は何時代か? |
| 51 | 積み荷がくずれること。 |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 55 | 区切られた範囲の地域。 |
| 57 | 鋼(はがね)の表面に細かい凹凸がつけられた切削工具。 |
| 59 | お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 映画・演劇などで、演技として行われる、目の方向や位置。 |
|---|---|
| 3 | 戦いがなく、おだやかなさま。 |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「類沢」 特に多い都道府県(愛知) |
| 8 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 |
| 9 | 国の主権を持っている人が領土・人民を治めること。 |
| 10 | 線や色彩を使って平面上に描き出したもの。絵。 |
| 11 | 古くから徳川氏の家臣である「○○○大名」。 |
| 13 | 自分より地位・階級・年齢などが上であること。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「井佐」 特に多い都道府県(新潟、東京、埼玉) |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「飯母」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 20 | イギリスによって植民地にされ、三角貿易に利用された南アジアの国。 |
| 22 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「仲座」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 25 | 英語で星のこと。人気がある俳優・芸能人・スポーツ選手などの人。 |
| 27 | 外出して家にいないこと。 |
| 29 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
| 31 | 水をふくむとねばりけがでる土。 |
| 33 | 藤原氏の政治は藤原道長とその子「藤原頼○○」が全盛期を迎えた。 |
| 35 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
| 37 | 物体の動きの速いおそいをあらわす量を速さといい、その物体が「○○○時間内」に動いた距離で表す。 |
| 38 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
| 40 | 水平・左右の方向。 |
| 41 | 食用の馬の肉。 |
| 42 | 足の付け根からひざまでの部分。 |
| 44 | すぐれた、立派な知恵。 |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「江名」 特に多い都道府県(福島) |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「志気」 特に多い都道府県(佐賀、福岡、北海道) |
| 48 | 1808年、間宮林蔵が樺太を探検したが、その背景にはこの時期にある国の近海にひんぱんに姿を現わしたり、通商を求めてきたりした。この国はどこか。 |
| 50 | 地球上の一定の地域に住む人々が一つの組織としてまとまったもの。 |
| 52 | 自分のやっていることや周りの物がわかる心のはたらき。 |
| 54 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「吉矢」 特に多い都道府県(大阪) |
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「鹿」 特に多い都道府県(埼玉、佐賀、宮城) |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「胃甲」 特に多い都道府県(広島) |
| 61 | 植民地支配の動きを支えたのは交通網の拡大であるが、イギリスとインドの航海距離を半分に縮めた運河を「○○○運河」という。 |
| 62 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
| 63 | 次の苗字を何と読むか。「欅」 特に多い都道府県(奈良) |
| 64 | 円筒形・球形の物を切り口が輪の形になるように切ること。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| クツセツ | 空気と水の境界線など、光の進む向きが変わる現象。 | |
| dependent | 依存している | |
| ソノエ | 次の苗字を何と読むか。「園江」 特に多い都道府県(石川) | |
| down | 下に | |
| ヨナミ | 次の苗字を何と読むか。「世浪」 特に多い都道府県(鳥取) | |
| ネンシユウ | 地球から見ると太陽は各星座のの中を12か月かけて1周していくように見える。このように太陽の位置が1年をかけて移動するように見える運動を「○○○○○運動」という。 | |
| シレトコ | 2005年にユネスコ世界自然遺産に登録された、北海道東部の○○○○半島。 | |
| ギヨウセイ | 憲法や法律にしたがって、国や県や市町村を治めること。 | |
| オメイ | 悪い評判。不名誉。「○○○を返上する」 | |
| シテキ | 見つけ出して指し示すこと。まちがいなどを取り立てて言うこと。 | |
| ソクリヨウ | 機器を用いて建造物や土地などの高低・方向・距離などを測ること。 | |
| ビヤクヤ | 1日中太陽が沈むことのない日を何というか。 | |
| ツガル | 青森県西部、津軽半島南西部にある「○○○平野」。 | |
| ハンエイ | 勢いが盛んになること。富み栄えること。 | |
| ベイジユ | 数え年八十八歳。またその祝い。 | |




