難しい12×12クロスワード(area、アンピ)_問題51
このページは「難しい12×12クロスワード(area、アンピ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい12×12クロスワードパズル!
難しい12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい12×12クロスワードパズル
【難しい12×12クロスワード[例]:area、アンピ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | ||||||||
| 42 | 43 | 44 | |||||||||
| 45 | 46 | 47 | |||||||||
| 48 | 49 | 50 | |||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | ||||||||
| 55 | 56 | 57 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 二つの面のうち、主に使われる方、外からよく見える方の面。 |
|---|---|
| 3 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「尾ケ瀬」 特に多い都道府県(青森、北海道) |
| 6 | 地球上の一定の地域に住む人々が一つの組織としてまとまったもの。 |
| 7 | つり下げた2本の綱・鎖の下端に腰をかける横板を取り付けた遊具。 |
| 8 | 新聞や雑誌の記事を集めたり、書いたりする人。 |
| 10 | 利益と損害。得と損。 |
| 12 | 何かをしてもらうために、不正にお金や物を送ること。 |
| 14 | 姿・形・色彩などがはなやかで目立つこと。大げさで目立つこと。 |
| 16 | 目的地までの道の長さ。距離。 |
| 18 | 子供が遊びに使う小さなガラス玉。 |
| 20 | 上級の学校に進むこと。 |
| 22 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「磨伊」 特に多い都道府県(富山) |
| 26 | 大きな声。 |
| 28 | 母である親。女親。 |
| 30 | 私たちが生活している星。 |
| 33 | 勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。 |
| 35 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
| 37 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 39 | 物質が、それ自身あるいは相互の間で原子の結合を組みかえ、新しい物質を生ずる「○○○変化」。 |
| 40 | 物事を忘れずに覚えておくこと。 |
| 41 | 一定の面積や体積の中に含まれているものの量の程度。 |
| 42 | 若い人。集団の中で若いほうの人。 |
| 43 | 休みを入れずに一回でやりとげること。 |
| 44 | 幼児語で歩くこと。 |
| 45 | 手の指や手のひらで人体の局部を押して血行を盛んにする療法。 |
| 46 | 樹木や竹を切り倒すこと。 |
| 47 | 長期間降水がほとんどないため土壌が著しく乾燥し農作物などに被害及ぼす現象。 |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「寺居」 特に多い都道府県(滋賀、群馬) |
| 49 | 大地のずっと上の方に見える所。 |
| 50 | 日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。 |
| 52 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
| 53 | 木などが燃えた後に残る黒い物。 |
| 54 | 天気図記号で白丸の中に中心から半分に1本線入る図は何を意味するか。 |
ヨコのカギ:
| 2 | まじめな顔つき。 |
|---|---|
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「葉久」 特に多い都道府県(徳島) |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「武関」 特に多い都道府県(栃木) |
| 9 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 |
| 11 | 毛がついたままの、けものの皮。 |
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「二原」 特に多い都道府県(宮崎) |
| 15 | だれかに伝えたい事がらを書いて送る文書。たより。 |
| 17 | すぐ使えるような状態に準備を整えておくこと。 |
| 19 | レールの上を電気の力で走り、人や荷物を運ぶ車。 |
| 21 | 一回。いっぺん。 |
| 23 | キリスト教を初めは迫害し、のちに国教とした「○○○帝国」。 |
| 25 | 北海道にある国内最大の「○○釧台地」。 |
| 27 | 脳の神経細胞の活動によって発生する弱い電流の変化。また、それを記録した図。 |
| 29 | 広大な土地。天に対する地上のこと。 |
| 31 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
| 32 | 軽い物に重みを加えるために付ける物。 |
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「玻座真」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 36 | 物事を行う場合に、守らなければならない決まり。規定。規約。 |
| 38 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
| 39 | 条約改正のために欧化政策を実施し鹿鳴館で舞踏会を行った外務大臣「井上○○○」。 |
| 40 | ここのつ。 |
| 42 | 自分の家。自分の家庭。 |
| 43 | 元素記号「S」で表す元素名 一般的に刺激臭と認識される |
| 44 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。 |
| 45 | 四角形、または立方体や直方体のような形。 |
| 46 | 英語で後ろのこと。後ろに戻ること。逆もどり。帰ってくること。 |
| 47 | 受信機・測定器などが電波や電流を感じ取る度合い。 |
| 48 | 病気やけがを治すためにする処置。はたらいたことに対して払われるお金。 |
| 49 | すばやく書き記すこと。 |
| 50 | 仕事などにたずさわること。事件などにかかわりを持つこと。 |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「村佐」 特に多い都道府県(三重) |
| 53 | 公園・校庭などの一部を区切って砂を入れ、子供が遊べるようにした場所。 |
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「賀古」 特に多い都道府県(北海道) |
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「諫見」 特に多い都道府県(長崎) |
| 57 | 魚のすり身に卵・小麦粉などのつなぎと調味料を入れてこね合わせ、少しずつ丸めて熱湯でゆでた食べ物。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| レンタン | 石炭・木炭などの粉末を粘結剤でねり固めた燃料。 | |
| ブンカイシヤ | 土の中の小動物や菌類、細菌類はその働きから何と呼ばれるか。 | |
| lip | くちびる | |
| シヨウライ | これからやってくる時。これから先。未来。 | |
| テンゴク | 神がいるという、平和で楽しい理想の世界。 | |
| ウサギ | 耳が長く、後ろ足が大きい動物。 | |
| オウリヨウ | 他人の物や公共の物を不法に自分の物にすること。 | |
| サンブツ | その土地・国などで作り出されたり、とれたりする物。 | |
| コウリヨウ | いいにおいを出す材料。 | |
| ドウブツ | 生物のうち、運動して、食べ物をとって食べて生きているもの。 | |
| most | ほとんど | |
| system | 体制/体系/組織 | |
| ガクラン | 詰め襟の学生服。 | |
| ノウビヘイヤ | 岐阜県南西部から愛知県北西部にかけて広がる平野。 | |
| additional | 追加の | |




