難しい12×12クロスワード(テイセツ、ミアイ)_問題88
このページは「難しい12×12クロスワード(テイセツ、ミアイ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい12×12クロスワードパズル!
難しい12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい12×12クロスワードパズル
【難しい12×12クロスワード[例]:テイセツ、ミアイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | ||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | |||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | |||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | |||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | ||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | ||||||
| 71 | 72 | 73 | 74 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 早くするようにと、急がせること。 |
|---|---|
| 2 | 愛玩用の動物。 |
| 3 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 5 | 不足分を補うもの。 |
| 7 | 子供がおもちゃを使って、家庭生活のまねごとをする遊び。 |
| 10 | 内陸の県で北は富山、南は三重県に隣接する県。 |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「矢出」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「諸」 特に多い都道府県(埼玉、東京) |
| 16 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
| 18 | つかむこと。とらえること。 |
| 19 | 凍った土。凍りついた大地。 |
| 21 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
| 23 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 28 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
| 30 | イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。 |
| 32 | あるかぎと同じ形のかぎ。 |
| 33 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 |
| 35 | ちょうど、この時。 |
| 37 | 英語で才能のこと。歌・ドラマ・司会などの仕事をしている人。 |
| 39 | 戸。扉。 |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「牛」 特に多い都道府県(富山) |
| 43 | 砂漠や草原に生えるとげとげの植物。 |
| 46 | 上体をのばしていすに座ったときの、座面から頭頂までの高さ。 |
| 48 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 51 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 52 | 元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄 |
| 54 | 次の苗字を何と読むか。「野瀬山」 特に多い都道府県(新潟) |
| 56 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 58 | 脳の内部。 |
| 60 | 元の場所に行くこと。帰ってくること。 |
| 62 | 河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。 |
| 64 | 次の苗字を何と読むか。「喜古」 特に多い都道府県(福島) |
| 67 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 69 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 70 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
ヨコのカギ:
| 2 | いろいろな機械を操作するために足でふむ板状のもの。 |
|---|---|
| 4 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
| 6 | 割り算で割り切れずに残った数。 |
| 8 | 体内や食べ物などの中にまぎれこんだ、体や食べ物などとは別の物。 |
| 9 | ちがった意見。異論。 |
| 11 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
| 13 | 親しい仲間。 |
| 15 | ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。 |
| 17 | 世の中で起こった事がら、事件。 |
| 20 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
| 22 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 24 | 演劇。芝居。ドラマ。 |
| 26 | 政党政治で、政権を担当していない政党。 |
| 27 | 音声を聞く器官。 |
| 29 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けること。 |
| 31 | 手の指や手のひらで人体の局部を押して血行を盛んにする療法。 |
| 34 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
| 36 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 38 | 一回。いっぺん。 |
| 40 | 元素記号B 原子番号5 「○○素」 |
| 42 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 |
| 44 | 例年に比べて平均気温の低い夏。 |
| 45 | ひふの色が部分的にむらさきや黒に変わっているところ。 |
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「嶋」 特に多い都道府県(大阪) |
| 49 | 市政府と旧幕府軍との戦いを「○○○戦争」という。 |
| 50 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 53 | 火事などで、燃え上がる炎。 |
| 55 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 |
| 57 | 次の苗字を何と読むか。「須能」 特に多い都道府県(茨城) |
| 59 | 粗末な菓子。人に菓子をすすめるときなどに謙遜していう語。 |
| 61 | 囲碁・将棋で先に着手すること。人に先んじて事を行うこと。 |
| 63 | キク科の多年草。花茎は「○○のとう」と呼ばれる。 |
| 65 | 次の苗字を何と読むか。「縁谷」 特に多い都道府県(長崎) |
| 66 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 68 | 子どもの成長に伴って、親がその自主性を尊重するようになること。 |
| 71 | 雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ乗り物。 |
| 72 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
| 73 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。 |
| 74 | 眠っている間の呼吸。また、その音。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| アンモニア | 鼻を強く刺激するにおいのある、肥料の原料の気体。 | |
| ハイラン | 卵子が卵巣から排出されること。 | |
| neighbor | 近所の人 | |
| ヒルマエ | 正午の少し前。午前。 | |
| インシユ | お酒を飲むこと。 | |
| タイキヨク | 碁または将棋で、盤に向かい合って対戦すること。 | |
| economics | 経済学 | |
| リヨヒ | 旅行に必要な費用。路用。 | |
| land | 陸地/土地 | |
| ガクモン | 福沢諭吉が書いた「○○○○のすすめ」。 | |
| タテツヅケ | 同じことや似たようなことが続けて行われること。続けざま。 | |
| ナミノリ | 板などを使って波のうねりに乗る遊び。サーフィン。 | |
| トウタ | 環境や条件に適用した生物が子孫を残し、適用できない生物は滅びること。また、その現象。 | |
| テンビン | 中央を支点とするてこを利用したはかり。 | |
| visit | 訪問する | |




