難しい13×13クロスワード(fuel、イシホウチヨウ)_問題11
このページは「難しい13×13クロスワード(fuel、イシホウチヨウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい13×13クロスワードパズル!
難しい13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい13×13クロスワードパズル
【難しい13×13クロスワード[例]:fuel、イシホウチヨウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | ||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | |||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | ||||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | |||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | |||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | |||||||
| 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | |||||
| 80 | 81 | 82 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「歌」 特に多い都道府県(新潟、和歌山、広島) |
|---|---|
| 4 | 今月の次の月。 |
| 5 | 周りよりへこんだ所。くぼんでいる所。 |
| 6 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
| 8 | 北海に面している、西ヨーロッパの国。 |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「郁」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 11 | 生のもの。加熱調理していないもの。 |
| 14 | 建物の裏手にある山。 |
| 16 | 砂漠中で、水がわき樹木のはえている緑地。 |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「智葉」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 23 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
| 25 | 編み物・刺繍(ししゅう)など、手先を使ってする技芸。 |
| 27 | 英語で気体のこと。 |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「野甫」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 31 | 板などを使って波のうねりに乗る遊び。サーフィン。 |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「喜久」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「頭鬼」 特に多い都道府県(京都、奈良) |
| 37 | 合図のために片目でまばたきをすること。 |
| 40 | 荷物をかつぐ人。中心になってある物事を支え、推進していく人。 |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「不二崎」 特に多い都道府県(新潟) |
| 45 | 個人によって違いがあること。 |
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「麻」 特に多い都道府県(大阪) |
| 50 | 日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。 |
| 53 | 団体などに仲間入りすること。 |
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「具志」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 57 | 僧が読経のときにたたいて鳴らす木製の仏具。 |
| 59 | 外出して家にいないこと。 |
| 61 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
| 63 | 航空機を用いて旅客・貨物などを運ぶこと。 |
| 65 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 66 | ほこりやかぜの菌を防ぐために、鼻や口をおおうもの。 |
| 68 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 71 | 自分以外の人。そのことに関係のない人。 |
| 73 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
| 75 | 次の苗字を何と読むか。「保知」 特に多い都道府県(滋賀、東京) |
| 77 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 79 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 大宝律令はどこの国をならってつくられたか。 |
|---|---|
| 3 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
| 5 | ガスバーナーの上の○○○調節ねじ。 |
| 7 | 物の上からかぶせて隠すこと。物の前にかけて隠すこと。 |
| 10 | 傾斜地にある稲作地のことを「○○田」という。 |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「飯母」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 13 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪) |
| 17 | まぶたのふちに並んで生えている毛。 |
| 18 | 藤原氏の政治は藤原道長とその子「藤原頼○○」が全盛期を迎えた。 |
| 20 | 巻貝の殻のようにぐるぐると巻いていること。また、その形のもの。 |
| 21 | 汗をかいたあと、ひふにできるふきでもの。 |
| 22 | 室町時代、畿内およびその周辺を中心に頻発した農民の「○○一揆」。 |
| 24 | 馬が引く、人や荷物を運ぶための車。 |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「駄賀」 特に多い都道府県(広島) |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「野々」 特に多い都道府県(三重) |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「江名」 特に多い都道府県(福島) |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「湯槙」 特に多い都道府県(岡山) |
| 34 | 元素記号Sn 原子番号50。 |
| 36 | 元素記号B 原子番号5 「○○素」 |
| 38 | 旅先や外出先で手に入れ、家などに持ち帰る品物。 |
| 39 | 地球上の一定の地域に住む人々が一つの組織としてまとまったもの。 |
| 41 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「石野」 特に多い都道府県(静岡、兵庫) |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「伊子」 特に多い都道府県(熊本) |
| 46 | 実体のつかめないもの。不思議な事柄。 |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「地面」 特に多い都道府県(岡山) |
| 49 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 51 | 次の回。 |
| 52 | 物の上下・左右・表裏・前後などの位置が逆になっていること。 |
| 54 | 次の苗字を何と読むか。「久々」 特に多い都道府県(富山) |
| 56 | 疑って問うこと。疑わしいこと。「○○○点」 |
| 58 | 河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。 |
| 60 | 人の顔の毛穴などにできる小さな吹き出物。 |
| 62 | 次の苗字を何と読むか。「志久」 特に多い都道府県(長崎、佐賀) |
| 64 | 金属で輪を作り、長くつないだ物。 |
| 66 | まぶたの上に横長にはえている毛。 |
| 67 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 69 | 衣服を少なく着ること。 |
| 70 | 首の付け根から腕の付け根にかけての、体の部分。 |
| 72 | 数を表す文字。数で表されている事がら。 |
| 74 | 家の宝。 |
| 76 | 次の苗字を何と読むか。「余地」 特に多い都道府県(青森) |
| 78 | 次の苗字を何と読むか。「仁居」 特に多い都道府県(徳島) |
| 80 | 次の苗字を何と読むか。「木勢」 特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京) |
| 81 | 火事が消えること。火事を消すこと。 |
| 82 | 出来事。行事。事件。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| イチダイジ | とても大変な出来事。 | |
| traffic | 交通/往来/交通の | |
| fate | 運命 | |
| unless | ~でない限り(原則として) | |
| アキチ | 何の目的にも使われていない土地。 | |
| カンブン | 漢字だけで書かれた文章。 | |
| nerve | 神経 | |
| インサツ | 文字や絵、写真などを紙に刷ること。 | |
| ゴルフアー | ゴルフをする人。 | |
| date | デートする | |
| ゲンダイ | 時代区分にて。近代の次は何か? | |
| セツヤク | 物をむだにせず、切りつめること。 | |
| シンリヨウ | 診察して治療すること。 | |
| pair | 一組 | |
| リヨウヤ | 次の苗字を何と読むか。「料屋」 特に多い都道府県(鹿児島) | |




