難しい13×13クロスワード(portion、フガミ)_問題36
このページは「難しい13×13クロスワード(portion、フガミ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい13×13クロスワードパズル!
難しい13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい13×13クロスワードパズル
【難しい13×13クロスワード[例]:portion、フガミ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | |||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | |||||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | ||||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | ||||||||
| 42 | 43 | 44 | ||||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | |||||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | ||||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | |||||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 見る価値のあるもの。見てすばらしいと感じるもの。 |
|---|---|
| 2 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「仁司」 特に多い都道府県(大阪) |
| 5 | 後の日。 |
| 6 | 木で作った刀。 |
| 7 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 |
| 9 | ななめになっている線。 |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「智和」 特に多い都道府県(岡山) |
| 11 | ある物事が起ころうとする印。前兆、前ぶれ。 |
| 14 | 一週間の最初の日。 |
| 16 | ヨーロッパの南西に位置する「○○○○半島」。 |
| 18 | 漢字で「破」「研」の左側にある部首。 |
| 20 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「徳西」 特に多い都道府県(奈良) |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「谷々」 特に多い都道府県(秋田) |
| 23 | 鮮やかな赤色。 |
| 25 | 地球や太陽や、他のすべての天体をふくんだ、はてしない空間。 |
| 28 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
| 29 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
| 31 | 酒を飲んでいくらか酔っていること。また、その状態。 |
| 32 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
| 34 | 秋に大きな黄色の実をつける、うりの仲間の野菜。 |
| 35 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
| 36 | 日本は第一次世界大戦に連合国側にたって参戦すると、ある国の拠点であった中国の青島などの占領した。このある国とはどこか。 |
| 37 | ごく普通で、特にすぐれたところ、変わったところがないこと。 |
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京) |
| 39 | 家の人が外出しているとき、その家を守ること。または、その人。 |
| 41 | 見えない所を手先の感じでさぐること。模索しながら物事をすすめること。 |
| 42 | 目に直接つける薬。 |
| 44 | 奈良時代・平安時代初期に、わが国が唐に派遣した使節を「○○唐使」という。 |
| 46 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 |
| 48 | 北アメリカ大陸南東部とメキシコ北東部に挟まれた「○○○○湾」。 |
| 50 | 図を用いて説明すること。また、その書物。 |
| 51 | 魚類の主な呼吸器官。 |
| 52 | 食物を煮炊きするために使う、金属製または陶器製の器。 |
| 53 | 不思議なことをやってみせる芸。マジック。 |
| 54 | ガスバーナーの炎の勢いが強くなると○○色になる。 |
| 55 | 海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。 |
| 57 | 次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本) |
ヨコのカギ:
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「嶋」 特に多い都道府県(大阪) |
|---|---|
| 4 | 人や動物が物をかんだりするときに動かす口の周りの部分。 |
| 6 | 暴動を起こした人々。 |
| 8 | 絵画などを、実物どおりにまねて写すこと。 |
| 10 | 物事について正しく知り、理解すること。ある事について知っている内容。学識。 |
| 12 | 私設の、学問・技芸などを学ぶところ。 |
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「野矢」 特に多い都道府県(北海道、滋賀、福島) |
| 14 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「材津」 特に多い都道府県(岩手) |
| 17 | わからないことをたずねること。問題。 |
| 19 | 機械・設備などを備えつけること。 |
| 20 | 岸のほとり。岸のそば。 |
| 21 | この会社。我が社。 |
| 23 | 静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。 |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「養祖」 特に多い都道府県(広島) |
| 26 | 省くこと。省略。 |
| 27 | 家の中をいくつかに仕切った所。相撲の力士が属するところ。 |
| 28 | 四国は愛媛県、徳島県、香川県あと1つどこか。 |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「駄阿」 特に多い都道府県(山口) |
| 30 | 本州の中部地方にある木曽山脈、他2つの山脈の総称。「○○○アルプス」 |
| 32 | 息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。 |
| 33 | 楽しくて心地よいこと。 |
| 35 | 北海道東部ラムサール条約に登録されている「○○○湿原」。 |
| 37 | 794年に都を移した。「○○安京」。 |
| 38 | 募集に応じて申し込むこと。 |
| 39 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 40 | 前もって決めることや決めたこと。 |
| 42 | 機械の仕組み。機械。 |
| 43 | 64区画に区切った盤上に並べた白・黒16個ずつのコマを交互に動かし、相手のキングを詰めるゲーム。 |
| 44 | 国民の生命・身体・財産の保護、犯罪の予防・捜査、社会秩序の維持を目的とする組織。 |
| 45 | 危険を防ぐために身をおおう道具。 |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「茂屋」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 47 | 映画・演劇などの、一つの情景。シーン。 |
| 49 | 墨を水ですりおろすために使う道具。 |
| 51 | 決めていた日を延ばすこと。 |
| 52 | それになる人。 |
| 54 | 物のある場所。 |
| 55 | 食べ物を盛る、浅くて平たい容器。 |
| 56 | 音楽の調子。調べること。 |
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「佐尾」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 59 | たくさんの商人が集まって物を取り引きする場所。 |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「阿漕」 特に多い都道府県(大阪、高知) |
| 61 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヘイアン | 794年に都を移した。「○○○○京」。 | |
| ヘイソク | 寒冷前線が温暖前線に追いついたもの。「○○○○前線」 | |
| clever | 利口な | |
| plate | 皿 | |
| ニシマタ | 次の苗字を何と読むか。「西又」 特に多い都道府県(愛媛、大阪) | |
| オンケイ | 利益や幸福をもたらすもの。めぐみ。 | |
| ヒビキ | 音がひびくこと。また、その音。 | |
| テマキ | 手で巻くこと。手で巻いて作ること。また、そのもの。 | |
| タグイ | 次の苗字を何と読むか。「田杭」 特に多い都道府県(千葉、東京) | |
| beneath | ~の下に | |
| セキベ | 次の苗字を何と読むか。「関部」 特に多い都道府県(山梨、静岡、熊本、北海道) | |
| キユウコン | 植物の根や地下茎が栄養分をたくわえて、丸くふくらんだもの。 | |
| foreign | 外国の | |
| クウキ | ガスバーナーの上の○○○調節ねじ。 | |
| アオ | ガスバーナーの炎の勢いが強くなると○○色になる。 | |




