難しい13×13クロスワード(イシカワタクボク、ケンチヨウ)_問題39
このページは「難しい13×13クロスワード(イシカワタクボク、ケンチヨウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい13×13クロスワードパズル!
難しい13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい13×13クロスワードパズル
【難しい13×13クロスワード[例]:イシカワタクボク、ケンチヨウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | |||||||||
| 44 | 45 | 46 | ||||||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | |||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | |||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | ||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | |||||||||
| 68 | 69 | 70 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
|---|---|
| 3 | 空中の低い所。地表面・水面に比較的近い空間。 |
| 4 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
| 5 | 正午の少し前。午前。 |
| 6 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
| 7 | 溶岩が急速に冷えてできた、軽い岩石。浮き石。 |
| 9 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
| 11 | 鮮やかな赤色。 |
| 13 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 14 | 炒った黒ゴマと塩をまぜたもの。 |
| 16 | 植物細胞には特に大きくみられ、水溶液で満たされているこの部分のこと。 |
| 18 | 「コシヒカリ」などの米を総称して特に「○○○○米」と呼ばれる。 |
| 20 | 子供。特に小学生のこと。 |
| 22 | わからないことをたずねること。問題。 |
| 24 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 26 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
| 29 | どろどろした食べ物。ぬり付ける物。 |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「国川」 特に多い都道府県(広島、大阪) |
| 33 | 染色体には生物の色々な情報が含まれている。 |
| 35 | 太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。 |
| 37 | 両生類は大人になるとエラ呼吸から「○○呼吸」に変わる。 |
| 39 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 40 | 一つのことに熱中すること。 |
| 41 | 玄米をついて外皮をとり、白い米にすること。 |
| 42 | たたいて音を出す楽器。 |
| 43 | 水や薬などで、のどや口をすすぐこと。 |
| 44 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
| 45 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
| 46 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「椙屋」 特に多い都道府県(山口) |
| 49 | そこで働くために外国に移り住むこと。または、その人。 |
| 50 | 午後の間食。午後三時。一般に間食。 |
| 52 | 足の先をすべり込ませてはく、室内用の上履き。 |
| 54 | 江戸幕府が日本人の海外交通を禁止し、外交・貿易を制限した対外政策。 |
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「袋楽」 特に多い都道府県(奈良) |
| 57 | 白い衣服。特に、医師・看護師・化学者などが着る白い外衣。 |
| 59 | 次の苗字を何と読むか。「久語」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 61 | 金印が送られた当時の中国名は何か。 |
| 63 | 木の下の日光や雨の当たらないところ。 |
| 66 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
|---|---|
| 3 | 映像を電波にして送り、それを遠く離れた所に映し出す装置。 |
| 5 | 一階建ての家。 |
| 7 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。 |
| 8 | 自分で考えをしっかり決めること。はっきり決めた意志。 |
| 10 | 品物の上にはる、はり紙。 |
| 12 | らせん状の刃を回転させて穴をあける工具。 |
| 15 | ゆく先。ゆくて。「○○○不明」 |
| 17 | 味をつけてやわらかく煮た豆。 |
| 19 | ご飯を炊いたりおかずを作ったりすること。 |
| 21 | 矢や弾を当てるための標的。 |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「浮地」 特に多い都道府県(福島) |
| 25 | イギリスやアメリカなどで使われている言語。 |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「志戸」 特に多い都道府県(鹿児島、宮崎) |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「椎久」 特に多い都道府県(北海道) |
| 30 | 乳幼児を保護し育てること。 |
| 32 | 絵をかく才能。 |
| 34 | 昔の貨幣の単位。「千○○○箱」「千○○○役者」 |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「二原」 特に多い都道府県(宮崎) |
| 38 | 先生について、教えを受ける人。 |
| 40 | 球。まり。料理用の深い入れ物。 |
| 41 | 地球上のすべての地域・国。 |
| 42 | 地下の地層もしくは岩盤に力が加わって割れ、割れた面に沿ってずれ動いて食い違いが生じた状態。 |
| 44 | 実際に行う業務。具体的な仕事。 |
| 45 | 直接向かい合って互いに話をすること。また、その話。 |
| 46 | 流すこと。洗い水などを流す所。 |
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「美戸」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 48 | 二つの物の間にあいている狭い空間。あき。 |
| 49 | 一つの五倍。五歳。 |
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「尾居」 特に多い都道府県(北海道) |
| 51 | 衣服を少なく着ること。 |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「諫見」 特に多い都道府県(長崎) |
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「北矢」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 58 | 省くこと。省略。 |
| 60 | アフリカ中央部の地域にある「○○○盆地」。 |
| 62 | ひとつ。 |
| 64 | 次の苗字を何と読むか。「窪津」 特に多い都道府県(岡山) |
| 65 | 人を楽しませ、なぐさめるもの。 |
| 67 | 英語で写真機のこと。 |
| 68 | ギリシャ文字「π」を何と読むか? 数学出現率No1!円周率の代役に抜擢! |
| 69 | 1271年に都を大都に移し、国号を何としたか。 |
| 70 | 骨がなく海の中をゆらゆらただよう動物。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| チヨシヨ | その人が書きあらわした書物。著作。 | |
| familiar | 馴染みのある | |
| コウハク | 赤組と白組。赤と白。 | |
| アマノガワ | 銀河系は地球から見ると光の帯のように見える。この光の帯は何と呼ばれているか。 | |
| tension | 緊張 | |
| ソツキ | すばやく書き記すこと。 | |
| ユウベ | 太陽がしずんで、辺りが暗くなろうとするころ。日暮れ。 | |
| シヨ | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 | |
| ヤスモノ | 値段が安く、品質の劣る物。 | |
| ジヨウゲ | 上と下。上がり下がり。 | |
| マフユ | 冬のさなか。冬のもっとも寒い時期。 | |
| you | あなたに(を)/あなたがたを | |
| ネダン | 品物を売り買いするときの金額。 | |
| カイロ | 電流が流れるひとまわりの道筋を何というか。 | |
| ニグルマ | 人や牛馬が引いて荷物を運ぶ車。 | |




