このページは「難しい13×13クロスワード(カンド、ノミコミ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい13×13クロスワードパズル!
難しい13×13クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
難しい13×13クロスワードパズル
【難しい13×13クロスワード[例]:カンド、ノミコミ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 |  |  | 3 |  | 4 | 5 |  | 6 | 7 | 8 | 9 | 
| 10 |  |  | 11 |  | 12 |  | 13 | 14 |  | 15 |  |  | 
|  | 16 | 17 |  |  | 18 | 19 |  | 20 | 21 |  |  |  | 
| 22 |  | 23 |  | 24 |  | 25 | 26 |  | 27 |  | 28 |  | 
| 29 | 30 |  | 31 |  | 32 |  | 33 | 34 |  |  | 35 | 36 | 
| 37 |  | 38 |  | 39 |  | 40 |  | 41 |  | 42 |  |  | 
|  |  | 43 | 44 |  |  | 45 | 46 |  |  | 47 | 48 |  | 
|  | 49 |  |  |  | 50 |  |  |  | 51 |  |  | 52 | 
| 53 |  |  |  | 54 |  |  |  | 55 |  |  |  |  | 
| 56 |  |  | 57 |  |  |  | 58 |  |  |  | 59 |  | 
|  | 60 | 61 |  |  | 62 | 63 |  |  | 64 | 65 |  |  | 
| 66 |  | 67 |  | 68 |  | 69 |  | 70 |  | 71 |  | 72 | 
| 73 |  |  |  | 74 |  |  |  | 75 |  |  |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 | 
|---|
| 2 | 粘土を固めて焼いた物。屋根をふく材料となる。 | 
|---|
| 3 | 英語でカギのこと。 | 
|---|
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「駄阿」 特に多い都道府県(山口) | 
|---|
| 7 | 多くのものの中で特にすぐれていること。とびぬけていること。 | 
|---|
| 8 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 | 
|---|
| 9 | 自然の眺め。風景。 | 
|---|
| 11 | 物・事柄の全部。一まとまりのもの全部。ある領域すべて。 | 
|---|
| 12 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 | 
|---|
| 14 | 物のはしのとがった所。 | 
|---|
| 17 | めんどうを見ること。手数や苦労。 | 
|---|
| 19 | 水が動いて水面に高低ができる現象。 | 
|---|
| 21 | 「ホーホケキョ」と美しい声で鳴く小鳥。 | 
|---|
| 22 | 一回。一度。同時に。 | 
|---|
| 24 | 17世紀終わり頃から18世紀初頭にかけて、1688年 - 1707年、主に京都・大坂などの上方を中心として発展した「○○○○文化」。 | 
|---|
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「多家」 特に多い都道府県(静岡、神奈川) | 
|---|
| 28 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 | 
|---|
| 30 | 英語で「いいえ」「いやです」など否定の意味を持つ言葉。 | 
|---|
| 32 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 | 
|---|
| 34 | 道・川・進み方などが、ヘビがはうように曲がりくねっていること。 | 
|---|
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 38 | 生産・営利などを目的として継続的に行われる経済活動。 | 
|---|
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「谷茂岡」 特に多い都道府県(東京) | 
|---|
| 42 | 競技・試験などで、点数を得ること。また、その点数。 | 
|---|
| 44 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 | 
|---|
| 46 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 | 
|---|
| 48 | イエス・キリストが生まれたと考えられる紀元を1年と数える年代の表し方を「○○暦」という。 | 
|---|
| 49 | 赤身の中に脂肪が細かい網のように入り組んでいる牛肉。 | 
|---|
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「追切」 特に多い都道府県(青森) | 
|---|
| 51 | 正面。前面。ホテルなどの受付。 | 
|---|
| 52 | 性格や言動がふつうとはひどく変わっている人。おかしな人。 | 
|---|
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「牧」 特に多い都道府県(愛知) | 
|---|
| 54 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 | 
|---|
| 55 | 米を作るために植えられる草。 | 
|---|
| 57 | 家を借りるために家の持ち主に払うお金。 | 
|---|
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「地白」 特に多い都道府県(兵庫、北海道) | 
|---|
| 59 | 内部の気体を外に出すこと。 | 
|---|
| 61 | 元素記号「Cr」で表す元素名 色:化合物が多色 | 
|---|
| 63 | 政治的・社会的特権を世襲する上層階級。恵まれた境遇を享受している人。 | 
|---|
| 65 | 新しいやり方、うまい方法を考え出してやってみること。 | 
|---|
| 66 | 次の苗字を何と読むか。「工野」 特に多い都道府県(山口、熊本、石川) | 
|---|
| 68 | 次の苗字を何と読むか。「利穂」 特に多い都道府県(徳島) | 
|---|
| 70 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 | 
|---|
| 72 | 羊に似ていて、角とあごひげがある動物。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 自分の立場や責任についてわきまえること。 | 
|---|
| 4 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 | 
|---|
| 6 | ねばり付く性質。ねばる力。 | 
|---|
| 10 | 動かすことができないほどの、大きな石。 | 
|---|
| 11 | ギリシャ文字「ζ」を何と読むか? 大文字を「Ζ」と書く。機動戦士Ζガンダムの「Z」はこれ! | 
|---|
| 13 | 血のような色。 | 
|---|
| 15 | 九州最大の「○○○平野」。 メモ:面積は約1200km2 | 
|---|
| 16 | 巻貝の殻のようにぐるぐると巻いていること。また、その形のもの。 | 
|---|
| 18 | そこにいる人すべて。みんな。 | 
|---|
| 20 | 物を作ったり、何かを行ったりするための器具。 | 
|---|
| 23 | 綿のようにやわらかい毛。にこげ。 | 
|---|
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「三多」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) | 
|---|
| 27 | 長野県と栃木県の間にある県。 | 
|---|
| 29 | 動物の頭にある、固くつき出たもの。 | 
|---|
| 31 | イギリスによって植民地にされ、三角貿易に利用された南アジアの国。 | 
|---|
| 33 | 絵の題名。絵画の題材。絵のテーマ。 | 
|---|
| 35 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 | 
|---|
| 37 | 書物・ノートなどの紙の一面。またその順序を示す数字。 | 
|---|
| 39 | カギをかけて罪人を閉じ込めておく場所。 | 
|---|
| 41 | 英語で費用のこと。 | 
|---|
| 43 | さかさま。反対。 | 
|---|
| 45 | 着る物や工芸品の図がら。様子。ありさま。 | 
|---|
| 47 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 | 
|---|
| 49 | 職業。仕事。 | 
|---|
| 50 | 物の上からかぶせて隠すこと。物の前にかけて隠すこと。 | 
|---|
| 51 | 時期・期間などが一定していないこと。 | 
|---|
| 53 | 機械・部品・道具などがすり減ること。 | 
|---|
| 54 | 後から付け加えること。 | 
|---|
| 55 | 他の考えや意見。 | 
|---|
| 56 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 | 
|---|
| 57 | みずから物事をなしとげようとする積極的な気持ち。 | 
|---|
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「自念」 特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 59 | 大名と領地と支配の仕組みを漢字一字で何というか。 | 
|---|
| 60 | 地球上で、海や湖などの水でおおわれていない部分。 | 
|---|
| 62 | 次の苗字を何と読むか。「力士」 特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 64 | 他と比べて特に異なっていること。 | 
|---|
| 67 | 考え方や話を進めていくときの筋道。 | 
|---|
| 69 | 二つのさいころを振ったとき、同じ目が出ること。 | 
|---|
| 71 | 細長い筒の中に小さな矢を入れ、強く息を吹き込んで飛ばすもの。また、その矢。 | 
|---|
| 73 | 北海道太平洋側では、夏の季節風が海流の影響で冷やされてあるものが発生する。それは何か。 | 
|---|
| 74 | 次の苗字を何と読むか。「保格」 特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 75 | 金曜日の次の日。 | 
|---|
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![難しい13×13クロスワード]()
![難しい13×13クロスワード]()
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| シユウラク | 人家が集まっている所。村落。 | 
| セイノウ | 機械・道具などの、仕事をする能力。 | 
| キソ | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 | 
| ボツシユウ | 所有物・権利などを強制的に取り上げること。 | 
| セキタン | 黒色または褐色の固形の燃料。 | 
| ミマイ | たずねてはげましなぐさめること。また、そのために物を贈ること。 | 
| little | 小さい/幼い/ちょっとした | 
| ジニン | 職務や任務を自分から申し出てやめること。 | 
| イチ | 高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。 | 
| ヒルネ | 昼間寝ること。 | 
| オリアイ | 折り合うこと。妥協。 | 
| チチウエ | 自分または他人の父の敬称。 | 
| カイツウ | 鉄道・道路・電話などの施設が完成して通じるようになること。 | 
| アブラ | 植物や油田などから取れる、食用や燃料にする液体。 | 
| real | ほんとうの |