難しい13×13クロスワード(ホクベイ、ムシヨク)_問題5
このページは「難しい13×13クロスワード(ホクベイ、ムシヨク)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい13×13クロスワードパズル!
難しい13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい13×13クロスワードパズル
【難しい13×13クロスワード[例]:ホクベイ、ムシヨク】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | |||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | |||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | |||||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | |||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | |||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | |||||||
| 73 | 74 | 75 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 広大な土地。天に対する地上のこと。 |
|---|---|
| 2 | 空気の動き、空気の流れ。 |
| 3 | 電流が通る道筋。 |
| 4 | 明治時代の前は何時代か? |
| 6 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「多宇」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 8 | 仕事などにたずさわること。事件などにかかわりを持つこと。 |
| 9 | 小さな鉢。 |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「諸」 特に多い都道府県(埼玉、東京) |
| 12 | 昨年の前の年。 |
| 14 | 六波羅探題はどこに置かれたか。 |
| 16 | 寝どこではない所で、ついうとうととねむってしまうこと。 |
| 18 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
| 20 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 22 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 24 | お金の出入りを計算・記録すること。 |
| 27 | 行きか帰りかの、どちらか一方。 |
| 29 | 水中を走り、目的物に命中すると爆発する爆弾。 |
| 32 | 辛みと香りの強い、黄白色の根茎。食用や薬用にする。ジンジャー。 |
| 34 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
| 36 | ある物事を行うために必要なものを準備し、整えること。 |
| 37 | 年下の女のきょうだい。 |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「池北」 特に多い都道府県(徳島、香川、兵庫、大阪) |
| 42 | 大阪府の北部の一部を除く大部分から兵庫県の南東部を占める「○○○○平野」。 |
| 45 | 純粋さの度合い。 |
| 47 | がけや岩石中に生じた奥行きの深い穴。ほら穴。 |
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本) |
| 54 | 次の苗字を何と読むか。「宇恵」 特に多い都道府県(和歌山、広島、大阪) |
| 56 | 胸郭を形成し、胸部の内臓を保護する左右十二対の骨。あばら骨。 |
| 58 | 絵をかくために使う材料。絵の具、筆、画布など。 |
| 60 | 紙・書類などの重しとして、上に乗せる文具。 |
| 62 | 物事の意味やりくつがわかること。事情や人の気持ちを知ること。 |
| 64 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 66 | 料理長。コック長。 |
| 67 | 次の苗字を何と読むか。「根府」 特に多い都道府県(北海道) |
| 70 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
| 72 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
|---|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「抱井」 特に多い都道府県(神奈川、千葉) |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「葉佐」 特に多い都道府県(北海道、石川) |
| 8 | 税金をかけること。 |
| 9 | 自分の子。小さい幼いもの。 |
| 11 | 元素記号「S」で表す元素名 一般的に刺激臭と認識される |
| 13 | 英語で鶏肉のこと。 |
| 15 | 年を取った女性。老女。老婦。 |
| 17 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けること。 |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「代々木」 特に多い都道府県(茨城) |
| 21 | その人が置かれている位置や地位のこと。 |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「酒徳」 特に多い都道府県(三重、愛知) |
| 25 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 26 | どのようにするかの方法。 |
| 28 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
| 30 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 31 | 一月一日から十二月三十一日までの期間。年齢。高齢。 |
| 33 | いつでも火がおこせるように用意しておく小さな火。 |
| 35 | 夜になってかなり時間がたったころ。 |
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「世浪」 特に多い都道府県(鳥取) |
| 39 | したいがくさらずにかわいて、元の形に近い状態で残っているもの。 |
| 41 | ギリシャ文字「ι」を何と読むか? |
| 43 | まねること。似せること。 |
| 44 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
| 46 | 物事の程度が軽いさま。 |
| 48 | 一万の一万倍。 |
| 49 | 模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。 |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「湯槙」 特に多い都道府県(岡山) |
| 52 | 世間の評判。面白がって伝える不確かな話。 |
| 53 | 大宝律令はどこの国をならってつくられたか。 |
| 55 | たがいに考えを出して話し合うこと。 |
| 57 | たくさんのお金。 |
| 59 | 下の部分。下の方。 |
| 61 | 衣服の首の周り。 |
| 63 | 次の苗字を何と読むか。「都藤」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 65 | いろいろな内容をもりこみ、定期的に発行される本。 |
| 68 | くわの葉を食べてまゆを作る益虫。 |
| 69 | 名前を書き記すこと。サイン。 |
| 71 | すぐれた、立派な知恵。 |
| 73 | 京都府と石川県の間にある県。 |
| 74 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
| 75 | 高貴な身分の女性。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| レーザー | 誘導放出による光の増幅装置。「○○○○光線」「○○○○ビーム」 | |
| ドウシユ | 種類が同じであること。同じ種類のもの。 | |
| コクミン | その国の籍を持ち、その国の決まりにしたがって生活し、その国を作っている人々。 | |
| jump | 跳ぶ | |
| キツツキ | 森林にすむ鳥。するどいくちばしで木の幹をつついて穴を空け、虫をとって食べる。 | |
| pioneer | 開拓者/先駆者 | |
| テイジユウ | ある場所に住居を定めて生活すること。 | |
| タイナイ | 体の内部。 | |
| twice | 2回 | |
| チヨクメン | 物事に直接対すること。 | |
| maybe | たぶん/五分五分で | |
| シセキ | 歴史に残る事件や建造物などがあった場所。 | |
| ジユクレン | 十分に経験を積んで、巧みにできること。「○○○○○のわざ」 | |
| アニ | 自分より年上の男の兄弟。 | |
| ワライ | わらうこと。わらい声。 | |




