難しい13×13クロスワード(ヨアケ、ロテン)_問題66
このページは「難しい13×13クロスワード(ヨアケ、ロテン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい13×13クロスワードパズル!
難しい13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい13×13クロスワードパズル
【難しい13×13クロスワード[例]:ヨアケ、ロテン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | ||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | |||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | ||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | |||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | |||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | ||||||
| 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | ||||||||
| 77 | 78 | 79 | 80 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 草や低木の生い茂っている場所。 |
|---|---|
| 2 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
| 3 | 木型に紙を何枚も張り付けて重ね、乾いてから型を抜き去って作った物。 |
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「善」 特に多い都道府県(福岡) |
| 6 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 |
| 7 | 四国は愛媛県、徳島県、香川県あと1つどこか。 |
| 8 | こげた跡。 |
| 9 | 提出された議案を不賛成または不承認と議決すること。 |
| 10 | そのことを職業にしている人。 |
| 12 | 人や車が道路を行ったり来たりすること。 |
| 14 | 魚・もちなどを焼くための金網。 |
| 16 | 次の高さまでの差。程度が進むさま。 |
| 18 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「手井」 特に多い都道府県(石川、兵庫) |
| 23 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
| 25 | 物事の終わり。しめくくり。 |
| 28 | 貸し切ること。貸し切ったもの。 |
| 30 | 昔、城があった場所。 |
| 32 | おとうさん。 |
| 34 | 国や自治体が収入を得、その管理・支出を行う経済行為。 |
| 36 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 38 | はがきの裏に絵や写真を印刷したもの。 |
| 41 | 映画・演劇などで主役を演じること。また、その人。 |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「能渡」 特に多い都道府県(青森、北海道) |
| 46 | 口と鼻と耳の間の柔らかい部分。ほほ。ほっぺ。ほっぺた。 |
| 48 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
| 50 | 魚類の主な呼吸器官。 |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「芥子」 特に多い都道府県(大阪) |
| 54 | 日本に大きな影響をもたらす4つの気団がある。北に位置するオホーツク気団と「○○○○気団」。 |
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京) |
| 58 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けること。 |
| 60 | 文章などの一部をけずり、取り除くこと。 |
| 62 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 64 | 書いてはいけない所にいたずら書きすること。 |
| 66 | 食通。美食家。 |
| 69 | 人間の性別で、女でない方。 |
| 71 | 日本最大の湖。 |
| 72 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 75 | 次の苗字を何と読むか。「尾居」 特に多い都道府県(北海道) |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「鹿」 特に多い都道府県(埼玉、佐賀、宮城) |
|---|---|
| 2 | 一般の小売店で売られていること。 |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「茂屋」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 8 | 子どもをあやしたり、世話をしたりすること。 |
| 9 | 貧しいことと富んでいること。貧乏人と金持ち。 |
| 11 | かしこく、頭がいいさま。 |
| 13 | 旅先や外出先で手に入れ、家などに持ち帰る品物。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「子池」 特に多い都道府県(岐阜) |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「櫓木」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 19 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
| 20 | 物事を決めるもの。 |
| 22 | 空気中の五分の四をしめている気体。 |
| 24 | 出血を止めること。 |
| 26 | 英語で「空気」のこと。 |
| 27 | 木や竹を何本も組んで水の上に浮かぶようにした乗り物。 |
| 29 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「津内」 特に多い都道府県(岡山) |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「見座」 特に多い都道府県(和歌山、岐阜) |
| 35 | ある場所での地震の強さの程度。 |
| 37 | キリスト教を初めは迫害し、のちに国教とした「○○○帝国」。 |
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「猪崎」 特に多い都道府県(宮崎、愛媛) |
| 40 | 1808年、間宮林蔵が樺太を探検したが、その背景にはこの時期にある国の近海にひんぱんに姿を現わしたり、通商を求めてきたりした。この国はどこか。 |
| 42 | 動物の頭にある、固くつき出たもの。 |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「肌勢」 特に多い都道府県(大阪) |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「利穂」 特に多い都道府県(徳島) |
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「湯徳」 特に多い都道府県(千葉、鹿児島) |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「戸江」 特に多い都道府県(大阪、兵庫) |
| 51 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
| 53 | 教えること。教えられたこと。 |
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「志尾」 特に多い都道府県(北海道、徳島) |
| 57 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
| 59 | 次の苗字を何と読むか。「志佐」 特に多い都道府県(佐賀、長崎) |
| 61 | 都合がいいさま。役に立つさま。 |
| 63 | 入れ物に何も入っていないこと。 |
| 65 | たんすや机、いすなど、室内で使用する大きな道具。 |
| 67 | 物事の一つの切れ目。 |
| 68 | 次の苗字を何と読むか。「九尾」 特に多い都道府県(石川) |
| 70 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
| 73 | よく似ていること。 |
| 74 | ガスバーナーの炎の勢いが強くなると○○色になる。 |
| 76 | 流域面積が日本一の川。 |
| 77 | 一度だけ見ること。ちょっと見ること。 |
| 78 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
| 79 | 父や母の兄弟や姉妹の子ども。 |
| 80 | 次の苗字を何と読むか。「喜古」 特に多い都道府県(福島) |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| トウクツ | 鉱物・埋蔵物などを許可なく掘って盗み取ること。 | |
| デンアツ | 電気が流れる強さ。 | |
| ゲンバ | 物事が行われる場所。現地。 | |
| オソロイ | 衣服やその柄が同じであることを丁寧にいう言葉。 | |
| コルク | 軽くやわらかくて、びんの栓などに使われる木の皮。 | |
| ネンド | 水をふくむとねばりけがでる土。 | |
| turn | 曲がる/回る/変化する | |
| king | 王様 | |
| ウマレツキ | 生まれながら持っている性質。天性。 | |
| コザカナ | 小さな魚。雑魚。 | |
| ナンゴク | 南の方の暖かい国。南の土地。 | |
| contrary | 反対の | |
| タクシー | 客を乗せて運ぶ自動車。距離や時間に応じたお金を取る。 | |
| アイサツ | 人と会ったり別れたりするときの言葉。 | |
| know | 知っている | |




