このページは「難しい13×13クロスワード(オドロキ、コンセキ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい13×13クロスワードパズル!
難しい13×13クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
難しい13×13クロスワードパズル
【難しい13×13クロスワード[例]:オドロキ、コンセキ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | | 2 | 3 | | 4 | 5 | 6 | | 7 | 8 | | 9 |
| 10 | 11 | | 12 | 13 | | 14 | | 15 | | 16 | 17 | |
| 18 | 19 | | 20 | | | | 21 | 22 | | | |
| 23 | | 24 | | | | 25 | 26 | | 27 | 28 | | 29 |
| 30 | | | | 31 | 32 | | 33 | 34 | | 35 | | |
| | 36 | 37 | | 38 | 39 | | 40 | | | | |
| 41 | 42 | | 43 | 44 | | 45 | 46 | | | 47 | 48 | |
| 49 | 50 | | 51 | 52 | | 53 | | 54 | | 55 | 56 |
| 57 | | 58 | 59 | | 60 | | | | 61 | 62 | | |
| 63 | 64 | | 65 | | | | 66 | 67 | | 68 | 69 | |
| 70 | | | | 71 | 72 | | 73 | 74 | | | |
| 75 | | | 76 | 77 | | 78 | 79 | | 80 | 81 | | 82 |
| 83 | | | | 84 | | | 85 | | | 86 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 打ち破ること。 |
|---|
| 3 | 順に長く並んだもの。並び。 |
|---|
| 5 | 球茎を食用とする多年草。ハスイモ。にころばしや、きぬかつぎの材料。 |
|---|
| 6 | 静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。 |
|---|
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「戸江」 特に多い都道府県(大阪、兵庫) |
|---|
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 11 | 川や谷・道路などの上にかけわたし、両側の地点をつなぐ役目をするもの。 |
|---|
| 13 | 編み物・刺繍(ししゅう)など、手先を使ってする技芸。 |
|---|
| 15 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
|---|
| 17 | 水鳥・カエルなどの指の間にある薄い膜。 |
|---|
| 19 | ふろのある部屋。ふろ場。 |
|---|
| 22 | 一番下の面。一番おくの方。 |
|---|
| 23 | 塩をふって焼くこと。 |
|---|
| 26 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
|---|
| 28 | 魚釣りに使う先のとがった針。 |
|---|
| 29 | ぴったり合うこと。 |
|---|
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「茂屋」 特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 34 | 目を布などでおおって見えないようにすること。 |
|---|
| 37 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 |
|---|
| 39 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
|---|
| 42 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
|---|
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「志尾」 特に多い都道府県(北海道、徳島) |
|---|
| 46 | 野球で走者が最初にふむ塁。 |
|---|
| 48 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 |
|---|
| 50 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
|---|
| 52 | 顔の色やつや。顔の表情。機嫌。 |
|---|
| 54 | 次の苗字を何と読むか。「木佐」 特に多い都道府県(島根、北海道) |
|---|
| 56 | ある企業の製品の売上高が市場全体の売上高に占める割合。市場占有率。 |
|---|
| 57 | 次の苗字を何と読むか。「籏」 特に多い都道府県(岐阜、愛知) |
|---|
| 59 | 山に生えるつる草のいも。 |
|---|
| 62 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
|---|
| 64 | 次の苗字を何と読むか。「西池」 特に多い都道府県(大阪、京都、香川) |
|---|
| 67 | 次の苗字を何と読むか。「牧」 特に多い都道府県(愛知) |
|---|
| 69 | その人に親しみと愛情を持っていること。 |
|---|
| 72 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
|---|
| 74 | 玄米をついて白米にするときにできる粉。 |
|---|
| 75 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
|---|
| 77 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
|---|
| 79 | 次の苗字を何と読むか。「三毛」 特に多い都道府県(和歌山、奈良、大阪、福岡) |
|---|
| 81 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 |
|---|
| 82 | 藤原氏の政治は藤原道長とその子「藤原頼○○」が全盛期を迎えた。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 話し手が自分・相手のどちらからも遠く離れた物を指す言葉。 |
|---|
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「見里」 特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 7 | 頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。 |
|---|
| 10 | おかあさん。 |
|---|
| 12 | 日本一短い県庁所在地名。 |
|---|
| 14 | 勢いの弱い火。弱火。 |
|---|
| 16 | 東北地方に住む人々は朝廷から異種の文化をもつ異民族扱いされた。この人々のことを何と呼ばれたか。 |
|---|
| 18 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
|---|
| 20 | 油の性質を持っていること。 |
|---|
| 21 | 人口が非常に少ないこと。 |
|---|
| 24 | 骨がなく海の中をゆらゆらただよう動物。 |
|---|
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「茂戸」 特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 27 | 国民によって選挙された議員で構成する国の議会。 |
|---|
| 30 | 物をおさえつけておくための物。 |
|---|
| 31 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
|---|
| 33 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
|---|
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「力津」 特に多い都道府県(和歌山、大阪) |
|---|
| 36 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
|---|
| 38 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
|---|
| 40 | 取り替えて使う刃。 |
|---|
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「木治」 特に多い都道府県(奈良) |
|---|
| 43 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
|---|
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「細工」 特に多い都道府県(広島、沖縄) |
|---|
| 47 | 3.1415926…=円周○○。 |
|---|
| 49 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
|---|
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京) |
|---|
| 53 | 物事について正しく知り、理解すること。ある事について知っている内容。学識。 |
|---|
| 55 | 母と子。 |
|---|
| 58 | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 |
|---|
| 60 | 「昼」「昼飯」の丁寧語。 |
|---|
| 61 | 古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」 |
|---|
| 63 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 |
|---|
| 65 | まようこと。 |
|---|
| 66 | ちょうど、この時。 |
|---|
| 68 | 1808年、間宮林蔵が樺太を探検したが、その背景にはこの時期にある国の近海にひんぱんに姿を現わしたり、通商を求めてきたりした。この国はどこか。 |
|---|
| 70 | 真の気持ち。本心。 |
|---|
| 71 | 次の苗字を何と読むか。「路次」 特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 73 | 蚕のまゆから作った糸や布。 |
|---|
| 75 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。 |
|---|
| 76 | もれること。必要な事柄が抜けること。 |
|---|
| 78 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
|---|
| 80 | 針金を編んで作った網。 |
|---|
| 83 | 血液が足りなくなった人の体の中に血をおぎなうこと。 |
|---|
| 84 | その時々につけられた物の値段。 |
|---|
| 85 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
|---|
| 86 | 広大な土地。天に対する地上のこと。 |
|---|
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![難しい13×13クロスワード]()
![難しい13×13クロスワード]()
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| スキ | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 |
| space | 宇宙 |
| ハツセイ | 物事が起こること。それまでなかったものが生じること。 |
| オドリコ | おどりをおどる女。女性ダンサー。 |
| lucky | 好運な |
| コユビ | 手足の五本の指の中でもっとも細くて小さい指。 |
| ハン | 大名と領地と支配の仕組みを漢字一字で何というか。 |
| シヨクニン | 熟練した技術によって物を作ることを職業とする人。 |
| チヨウセン | アジア東部の半島。 |
| ゲイシヤ | 歌舞・音曲などで宴席をとりもつことを職業とする女性。 |
| mind | 精神 |
| ロウカ | 月日がたって古くなり、機能がおとろえてくること。 |
| ベツド | 寝台。ねどこ。 |
| アイズ | 前もって決めていた方法や印で物事を知らせること。 |
| オウエン | 拍手をしたり、声をかけて選手をはげますこと。 |