このページは「難しい14×14クロスワード(wave、アツデ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい14×14クロスワードパズル!
難しい14×14クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
難しい14×14クロスワードパズル
【難しい14×14クロスワード[例]:wave、アツデ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | | | 2 | | 3 | 4 | | 5 | 6 | | 7 | 8 | 9 |
| | 10 | | 11 | | 12 | 13 | | 14 | 15 | | 16 | |
| 17 | 18 | | | 19 | 20 | | 21 | 22 | | 23 | 24 | | |
| 25 | | 26 | | 27 | 28 | | 29 | 30 | | 31 | | 32 |
| 33 | | 34 | | 35 | | 36 | 37 | | 38 | 39 | | | |
| 40 | 41 | | 42 | | 43 | | 44 | 45 | | 46 | | 47 | |
| 48 | | 49 | | 50 | | 51 | | 52 | 53 | | | 54 | 55 |
| 56 | | 57 | | 58 | | 59 | | 60 | | 61 | | |
| 62 | | | 63 | 64 | | | 65 | 66 | | | 67 | 68 | |
| | 69 | | | | 70 | | | | 71 | | | |
| 72 | | | | 73 | | | 74 | | | | 75 | 76 |
| 77 | | | | 78 | | | 79 | | | 80 | 81 | | |
| 82 | | | 83 | | | 84 | | | 85 | | | | |
| | 86 | | | 87 | | | 88 | | | 89 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 同時代に生まれた、ある年齢層の人々。ジェネレーション。 |
|---|
| 2 | 傾斜地にある稲作地のことを「○○田」という。 |
|---|
| 4 | けもの・魚・虫などを数える言葉。 |
|---|
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「能渡」 特に多い都道府県(青森、北海道) |
|---|
| 8 | 「天気」の丁寧語。 |
|---|
| 9 | 肺における二酸化炭素と酸素のガス交換を「○○呼吸」という。 |
|---|
| 10 | 一枚の三倍。 |
|---|
| 11 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
|---|
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「十和」 特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「渋」 特に多い都道府県(宮城) |
|---|
| 18 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
|---|
| 20 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
|---|
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「多尾」 特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 24 | 仕事・地位・立場などから退くときの時期や態度。引け際。 |
|---|
| 26 | 埼玉県西部、秩父山地の中央部にあるほぼ四角形の構造「○○○盆地」。 |
|---|
| 28 | 英語で気体のこと。 |
|---|
| 30 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
|---|
| 32 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 |
|---|
| 33 | 土地の高い方。よりすぐれている方。 |
|---|
| 35 | 鋼(はがね)の表面に細かい凹凸がつけられた切削工具。 |
|---|
| 37 | 水が動いて水面に高低ができる現象。 |
|---|
| 39 | 浮世草子とよばれる小説に町人の生活を画いた「井原○○○○」。 |
|---|
| 41 | 無駄づかいをしないこと。節約。 |
|---|
| 43 | 発売。 |
|---|
| 45 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
|---|
| 47 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
|---|
| 49 | 猫の仲間の猛獣。 |
|---|
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「工津」 特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 53 | マンガン乾電池のように繰り返し使うと電圧が低下してもとに戻らない電池をまとめて「○○○電池」という。 |
|---|
| 55 | 夏のまっさかり。 |
|---|
| 57 | 次の苗字を何と読むか。「瀬原田」 特に多い都道府県(長崎、神奈川) |
|---|
| 59 | 白と黒のけんばんをたたいて音を出す楽器。 |
|---|
| 61 | 仲直りすること。 |
|---|
| 62 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
|---|
| 64 | 次の苗字を何と読むか。「矢賀」 特に多い都道府県(三重、大阪) |
|---|
| 66 | 神が行ったかのような、きわめて超人的なわざや技術。 |
|---|
| 68 | 白・黒・茶の三色の毛が混じっている猫。 |
|---|
| 69 | 制服ではない、個人の服。 |
|---|
| 70 | 水平・左右の方向。 |
|---|
| 71 | 国民によって選挙された議員で構成する国の議会。 |
|---|
| 72 | 味をつけてやわらかく煮た豆。 |
|---|
| 73 | フライパンなど料理器具に金属製品が多い理由の1つとしては金属は「○○」を良く通す性質があるからである。 |
|---|
| 76 | 光源や熱源から離れていても、近くにいくと熱くなることがある。このような熱の伝わり方を「○○○○」という。 メモ:肉眼で見えない赤外線により伝わっている。 |
|---|
| 77 | 石で作った道具。昔の人が使った石の道具。 |
|---|
| 78 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 |
|---|
| 79 | 次の苗字を何と読むか。「和後」 特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 81 | 病気の診察や診療を職業にする人。医師。ドクター。 |
|---|
| 83 | 始皇帝がいた時代、この時の国の名を何というか。 |
|---|
| 84 | 次の苗字を何と読むか。「伊江」 特に多い都道府県(沖縄、東京) |
|---|
| 85 | 794年に都を移した。「○○安京」。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | めんどうを見ること。手数や苦労。 |
|---|
| 3 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
|---|
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「工野」 特に多い都道府県(山口、熊本、石川) |
|---|
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「塩賀」 特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
|---|
| 10 | 昆虫が幼虫期を過ぎて成虫になる前のじっとしている姿。 |
|---|
| 12 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
|---|
| 14 | 一月一日から十二月三十一日までの期間。年齢。高齢。 |
|---|
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「手井」 特に多い都道府県(石川、兵庫) |
|---|
| 17 | 団体などで大事な仕事やみんなの世話をまかせられた人。 |
|---|
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「志気」 特に多い都道府県(佐賀、福岡、北海道) |
|---|
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「綿」 特に多い都道府県(富山、石川) |
|---|
| 23 | 機械や道具を組み立てている一つ一つの部分。 |
|---|
| 25 | 泥の深い湿地。また、沼の多い土地。 |
|---|
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「多家」 特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
|---|
| 29 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
|---|
| 31 | 効く力。効果。 |
|---|
| 34 | 一晩。夜が明けるまで。 |
|---|
| 36 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
|---|
| 38 | 耳が長く、後ろ足が大きい動物。 |
|---|
| 40 | 道理。理屈。理由。原因。 |
|---|
| 42 | 書籍・新聞・雑誌などの数。 |
|---|
| 44 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
|---|
| 46 | 宮城県と青森県の間にある県。 |
|---|
| 48 | 雨や日光をさえぎるための、布でできた幕。 |
|---|
| 50 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
|---|
| 52 | 例年に比べて平均気温の低い夏。 |
|---|
| 54 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 |
|---|
| 56 | テレビなどで、事前に示し合わせて事実の記録らしく演出すること。 |
|---|
| 58 | ヘビなどが成長するにつれて、古い皮をぬぐこと。 |
|---|
| 60 | すりつぶした魚の身を棒に付けて、焼いたりむしたりした食べ物。 |
|---|
| 62 | 敵対し世をさわがす民のこと。「○○民」 |
|---|
| 63 | 木がたくさん集まって生えている所。 |
|---|
| 65 | 収入よりも支出が多くなってお金が不足すること。 |
|---|
| 67 | 限られた地域・範囲・時間の中に集中しすぎていること。「○○○なスケジュール」 |
|---|
| 69 | 白くなった毛髪。 |
|---|
| 70 | 次の苗字を何と読むか。「余海」 特に多い都道府県(石川) |
|---|
| 71 | 次の苗字を何と読むか。「子池」 特に多い都道府県(岐阜) |
|---|
| 72 | 送り先と送り主の住所・氏名などを書いて荷物につける札。 |
|---|
| 73 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
|---|
| 74 | たたみをしいた日本風の部屋。 |
|---|
| 75 | 次の苗字を何と読むか。「禰保」 特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 77 | 顕微鏡を使用した。高倍率になればなるほど視野は「○○○」なる。 |
|---|
| 78 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
|---|
| 79 | 次の苗字を何と読むか。「和座」 特に多い都道府県(岐阜) |
|---|
| 80 | 学校が新しく開設されること。 |
|---|
| 82 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
|---|
| 83 | ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える植物。「○○植物」 |
|---|
| 84 | 次の苗字を何と読むか。「伊後」 特に多い都道府県(岐阜) |
|---|
| 85 | 武家の棟梁として特に有力だったのは源氏と「○○○」である。 |
|---|
| 86 | 値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。 |
|---|
| 87 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
|---|
| 88 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
|---|
| 89 | 野菜を売る店や人のこと。 |
|---|
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![難しい14×14クロスワード]()
![難しい14×14クロスワード]()
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| トウロク | 帳簿に記載すること。 |
| サマー | 英語で夏のこと。 |
| タカエコウ | 次の苗字を何と読むか。「高永甲」 特に多い都道府県(広島) |
| democratic | 民主主義の/民主的な |
| police | 警察 |
| アタリ | ねらったとおり、的に当たること。 |
| ハツカン | 汗をかくこと。 |
| dumb | 口のきけない |
| トヤマ | 石川県と新潟県の間にある県。 |
| コイネ | 次の苗字を何と読むか。「小井根」 特に多い都道府県(京都) |
| asleep | 眠っている |
| ヒカリ | 人の視神経を刺激して明るさを感じさせるもの。電磁波の一種。 |
| ユケツ | 血液が足りなくなった人の体の中に血をおぎなうこと。 |
| ビール | 大麦から作る発泡酒。 |
| チユ | 病気・けがなどが治ること。 |