難しい14×14クロスワード(セゾク、shout)_問題19

このページは「難しい14×14クロスワード(セゾク、shout)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい14×14クロスワードパズル!

難しい14×14クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい14×14クロスワードパズル

【難しい14×14クロスワード[例]:セゾク、shout】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:17人

12345678910
11121314151617
181920212223242526
2728293031323334
3536373839404142
4344454647484950
51525354555657585960
6162636465666768
6970717273747576
77787980818283
848586878889909192
93949596979899
100101102103104
105106107108

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2次の苗字を何と読むか。「志佐」 特に多い都道府県(佐賀、長崎)
4次の苗字を何と読むか。「志戸」 特に多い都道府県(鹿児島、宮崎)
6かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。
7いっしょに何かをする人たち。友達の集まり。
9味がよいこと。また、うまい飲食物。
10美しい容貌。美女、美男。
12雌の馬と雄のロバの合いの子。
14今日の次の日。
16次の苗字を何と読むか。「毛口」 特に多い都道府県(千葉)
18次の苗字を何と読むか。「矢出」 特に多い都道府県(和歌山)
20フライパンなど料理器具に金属製品が多い理由の1つとしては金属は「○○」を良く通す性質があるからである。
22589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。
241808年、間宮林蔵が樺太を探検したが、その背景にはこの時期にある国の近海にひんぱんに姿を現わしたり、通商を求めてきたりした。この国はどこか。
26三人組。三重奏。三重唱。
28次の苗字を何と読むか。「見座」 特に多い都道府県(和歌山、岐阜)
30食肉用にイノシシを改良した家畜。
32次の苗字を何と読むか。「千根」 特に多い都道府県(東京)
34次の苗字を何と読むか。「眞壁」 特に多い都道府県(神奈川、宮城、北海道)
36背中としりの間のところ。
38鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。
40軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。
42何代も同じ商売を続けてきた、格式と信用がある店。ろうほ。
43出入り口や部屋の仕切りの下にわたす、みぞのある横木。
45酒などに酔うこと。酔った状態。
47繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。
49次の苗字を何と読むか。「硎」 特に多い都道府県(大阪)
52次の苗字を何と読むか。「加々田」 特に多い都道府県(大阪)
54山や岸などがけわしく切り立っている場所。
56次の苗字を何と読むか。「密」 特に多い都道府県(富山)
58木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。
60品物の上にはる、はり紙。
62次の苗字を何と読むか。「飯尾」 特に多い都道府県(愛媛、静岡)
64葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。
66野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。
68ガスバーナーの炎の勢いが強くなると○○色になる。
70次の苗字を何と読むか。「和又」 特に多い都道府県(兵庫)
72組織などの長。親分。上司。
74次の苗字を何と読むか。「伍々」 特に多い都道府県(兵庫)
76織田信長の統一事業をひきついだ人物を「豊臣○○○○」という。
77源頼朝の死後、幕府の実権は頼朝の妻の「北条○○○」とその実家である北条氏に移った。
79次の苗字を何と読むか。「永和」 特に多い都道府県(島根)
81積み重なったもの。かさなり。
83液体や粉をすくい取る道具。スプーン。
85次の苗字を何と読むか。「幸吉」 特に多い都道府県(広島)
87仕事・地位・立場などから退くときの時期や態度。引け際。
89国家・社会を構成する人々。人民。国民。
91武士としてはじめて太政大臣となった人物を「平○○○○」という。
92次の苗字を何と読むか。「九野坂」 特に多い都道府県(福岡)
94日の出から日の入りまでの間。正午、または正午すぎ。
96仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。
98年末にその年お世話になった人などに贈り物をすること。また、その贈り物。
101元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島
103明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。
ヨコのカギ:
1川や谷・道路などの上にかけわたし、両側の地点をつなぐ役目をするもの。
3人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。
5前に戸があり、中に棚のある、物を入れる家具。
8旅をする人。
11食べ物を盛る、浅くて平たい容器。
13戸。扉。
15からくりや仕組み。
17次の苗字を何と読むか。「三毛」 特に多い都道府県(和歌山、奈良、大阪、福岡)
19弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。
21元素記号Sn 原子番号50。
23背中は青黒く、腹は白い、大きな魚の一種。刺身のトロにする。
25あることをしようと考えること。または、その考え。
27次の苗字を何と読むか。「出見」 特に多い都道府県(大阪、兵庫、山口)
29形が丸くて小さい物。
31高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。
33親潮を別名○○○海流という。
35次の苗字を何と読むか。「坐古」 特に多い都道府県(千葉)
37いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。
39形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。
41プランクトンのせいで海水の色が赤や茶色に変わる現象。
44鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。
46外出して家にいないこと。
48矢や弾を当てるための標的。
50鮮やかな赤色。
51液体が気体になること。
53次の苗字を何と読むか。「井賀」 特に多い都道府県(和歌山、京都)
55はでではなく、ひかえめなさま。
57内陸の県で北は富山、南は三重県に隣接する県。
59次の苗字を何と読むか。「世良」 特に多い都道府県(広島、山口)
61思いがけないこと。予想もしなかったこと。
63次の苗字を何と読むか。「芥子」 特に多い都道府県(大阪)
65植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。
67英語で「空気」のこと。
69直接向かい合って互いに話をすること。また、その話。
71父や母の母。おばあさん。
73次の苗字を何と読むか。「伊後」 特に多い都道府県(岐阜)
75「昼」「昼飯」の丁寧語。
78親しい人、目下の人を指す言葉。
80衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。
82真の値と計算・測定して得た近似値との差。
84次の苗字を何と読むか。「佐古」 特に多い都道府県(大阪、山口)
86二つのものを比べて、その相違や特性をはっきりさせること。
88次の苗字を何と読むか。「歌」 特に多い都道府県(新潟、和歌山、広島)
90磁石の両端の、鉄を引き付ける力の最も強いところ。
93官庁または公共団体の費用。
95わきの下から不快なにおいを放つ症状。また、そのにおい。
97商品をならべて売っている所。商店。
99日本三大暴れ川の一つで、利根川・筑後川と「○○○川」。
100スカンディナビア半島西部のノルウェー海岸部の氷河で削られて入りくんだ地形の海岸を「フィ○○○」という。
102銀を主成分とする貨幣。
104次の苗字を何と読むか。「生雲」 特に多い都道府県(山口)
105日本一短い県庁所在地名。
106柄の付いた、あおいで風を起こす道具。
107次の苗字を何と読むか。「飯母」 特に多い都道府県(鹿児島)
108となりの家。

■難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓

難しい14×14クロスワード難しい14×14クロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

シンシツ心臓は4つの部屋からできており、2つの部屋は血液を送り出す部屋「○○○○」がある。
complete完全な
フルサト自分の生まれ育った土地。故郷。
ヤナセ次の苗字を何と読むか。「簗瀬」 特に多い都道府県(愛知)
ドウグ物を作ったり、何かを行ったりするための器具。
マワリミチ遠回りになる道を通って行くこと。
カタガミ布などにのせて同じ形を取ることができるように、製作する物や模様の形に切り抜いた紙。
ヘイメン曲がっていない平らな面。
ハンベツはっきり見分けること。他と区別すること。
メガネ視力をよくしたり、目を守るために、ガラスを目の前に付ける器具。
walk散歩
ムギワラ麦の実を取り去った後の茎。「○○○○帽子」
ハンダすずと鉛の合金。金属の接合に用いられる。
ツナヒキ二つに分かれて一本のつなを引き合って勝負を競う競技。
タンレンきびしい修行や練習を重ねて心身や技芸をきたえること。
サブコンテンツ

クロスワード一覧

4マス×4マス5マス×5マス6マス×6マス7マス×7マス
8マス×8マス9マス×9マス10マス×10マス11マス×11マス
12マス×12マス13マス×13マス14マス×14マス15マス×15マス
16マス×16マス
4マス×4マス[難]5マス×5マス[難]6マス×6マス[難]7マス×7マス[難]
8マス×8マス[難]9マス×9マス[難]10マス×10マス[難]11マス×11マス [難]
12マス×12マス [難]13マス×13マス [難]14マス×14マス [難]15マス×15マス [難]
16マス×16マス [難]
4マス×4マス[難+]5マス×5マス[難+]6マス×6マス[難+]7マス×7マス[難+]
8マス×8マス[難+]9マス×9マス[難+]10マス×10マス [難+]11マス×11マス [難+]
12マス×12マス [難+]13マス×13マス [難+]14マス×14マス [難+]15マス×15マス [難+]
16マス×16マス [難+]
中1理科中2理科中3理科中学歴史
中学地理中学理科総合中学歴史総合中学地理総合
中学英単語高校入試中学総合
高校日本史高校世界史高校地理高校生物
高校英単語高校総合
漢検1級漢検準1級漢検2級漢検準2級
漢検3級四字熟語漢字読み対義語
類義語漢検総合
TOEIC英単語日本の山自動車一般常識
料理人ことわざ日本の苗字
春シーズン夏シーズン秋シーズン冬シーズン
東京都大阪府神奈川県愛知県作成中~
全国の駅東北地方の駅中部地方の駅関東地方の駅
近畿地方の駅四国地方の駅中国地方の駅九州地方の駅
北海道の駅東京都の駅神奈川県の駅愛知県の駅
大阪府の駅兵庫県の駅福岡県の駅
イタリア語スペイン語フランス語
3×3~164×3~165×3~166×3~16
7×3~168×3~169×3~1610×3~16
11×3~1612×3~1613×3~1614×3~16
15×3~1616×3~16
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!