このページは「難しい14×14クロスワード(タチオヨギ、ソツウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい14×14クロスワードパズル!
難しい14×14クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
難しい14×14クロスワードパズル
【難しい14×14クロスワード[例]:タチオヨギ、ソツウ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | | | 2 | | 3 | 4 | | 5 | 6 | 7 | | 8 | 9 |
| | 10 | | 11 | | 12 | 13 | | 14 | | 15 | | |
| 16 | 17 | | | 18 | 19 | | 20 | 21 | | | 22 | 23 | |
| 24 | | 25 | | 26 | 27 | | 28 | | 29 | | | |
| 30 | | | 31 | 32 | | 33 | | | | 34 | 35 | | 36 |
| 37 | 38 | | 39 | 40 | | | 41 | 42 | | 43 | | |
| 44 | | 45 | 46 | | 47 | | 48 | | 49 | 50 | | | |
| 51 | 52 | | 53 | 54 | | | 55 | 56 | | 57 | | 58 | |
| 59 | 60 | | 61 | | 62 | | 63 | 64 | | | 65 | 66 |
| 67 | | 68 | 69 | | | 70 | 71 | | 72 | | 73 | | |
| 74 | 75 | | 76 | | 77 | | 78 | | | | 79 | 80 | |
| 81 | | | | 82 | | | | 83 | 84 | | | |
| 85 | | | 86 | 87 | | | 88 | 89 | | 90 | | | 91 |
| 92 | | | | 93 | | | | 94 | | | | 95 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「餌取」 特に多い都道府県(北海道、岐阜) |
|---|
| 2 | さいわい。幸福。 |
|---|
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「葉佐」 特に多い都道府県(北海道、石川) |
|---|
| 6 | 溶岩が急速に冷えてできた、軽い岩石。浮き石。 |
|---|
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「四伊」 特に多い都道府県(茨城) |
|---|
| 9 | 材木の表面を平らにけずるための大工道具。 |
|---|
| 10 | あちらこちらの地方。 |
|---|
| 11 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
|---|
| 13 | 人口が非常に少ないこと。 |
|---|
| 15 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
|---|
| 17 | 布などを染めること。また、染めた物。 |
|---|
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「路次」 特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 21 | 大企業の実業家などが構成する社会。経済界。 |
|---|
| 23 | エンジンが発する音。火薬・ガスが爆発するときの音。 |
|---|
| 25 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
|---|
| 27 | 頭髪の形。ヘアスタイル。 |
|---|
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「樹田」 特に多い都道府県(京都) |
|---|
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「多加」 特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
|---|
| 35 | 染色体には生物の色々な情報が含まれている。 |
|---|
| 36 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 |
|---|
| 38 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
|---|
| 40 | 首や足が短く、よく突進する、ぶたの仲間の動物。 |
|---|
| 42 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
|---|
| 44 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
|---|
| 46 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
|---|
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 50 | 組み立てて築くこと。 |
|---|
| 52 | 血のような色。 |
|---|
| 54 | 漢王朝が領土の拡大のため、朝鮮半島北部に設置した代表的な「○○○○郡」。 |
|---|
| 56 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
|---|
| 58 | 五の次の数。むっつ。 |
|---|
| 60 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
|---|
| 62 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けること。 |
|---|
| 64 | 次の苗字を何と読むか。「植町」 特に多い都道府県(徳島) |
|---|
| 66 | 動物学者で大森貝塚を発見した人物。 |
|---|
| 67 | 木などが燃えた後に残る黒い物。 |
|---|
| 69 | 糸を巻きつけること。糸をまき付けるもの。 |
|---|
| 71 | 物の長さを測る目盛りのついた道具。 |
|---|
| 73 | 同等以下の相手に対して男性が自分を指し示す言葉。 |
|---|
| 75 | 次の苗字を何と読むか。「常本」 特に多い都道府県(北海道、富山、広島、兵庫) |
|---|
| 77 | 気持ちがふさいで、晴れ晴れとしないこと。 |
|---|
| 80 | 次の苗字を何と読むか。「雷久保」 特に多い都道府県(岩手) |
|---|
| 84 | 一本の心棒を中心にして回る輪。自動車。 |
|---|
| 85 | 兄弟姉妹の娘。 |
|---|
| 87 | だ円軌道をもち、氷の粒やうすいガスなどからできている天体を「○○星」という。 |
|---|
| 89 | 次の苗字を何と読むか。「矢須」 特に多い都道府県(茨城、埼玉) |
|---|
| 91 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 明治時代の前は何時代か? |
|---|
| 3 | 打ち破ること。 |
|---|
| 5 | 作物を鳥などにあらされないように田畑に立てておく人形。 |
|---|
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「五箇」 特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) |
|---|
| 10 | 家で飼って生活に役立てたり、かわいがったりする動物。 |
|---|
| 12 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
|---|
| 14 | よく似ていること。 |
|---|
| 16 | 金銭を貸した報酬として、一定の割合で定期的に受け取る金銭。利子。 |
|---|
| 18 | 東シナ海を北上してトカラ海峡から太平洋に入り、日本列島の南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流れる海流。○○潮。 |
|---|
| 20 | もとになる材料。芸術作品の題材となるもの。 |
|---|
| 22 | 雄花をルーペを使って観察する。ピントを合わせる時、動かすのはルーペと雄花のどちらか。 |
|---|
| 24 | 水俣病が発生した理由は○○○水銀を海に流したことである。 |
|---|
| 26 | その時々につけられた物の値段。 |
|---|
| 28 | 自分のやっていることや周りの物がわかる心のはたらき。 |
|---|
| 30 | 足の付け根からひざまでの部分。 |
|---|
| 31 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
|---|
| 33 | 一般の人々の住む家。 |
|---|
| 34 | 大和政権は5世紀には九州から東北地方南部まで従えるようになった。この政権の王を何というか。 |
|---|
| 37 | でんぷん質の物を煮て作った、ねばりけのあるもの。物をはるのに使う。 |
|---|
| 39 | 線や色彩を使って平面上に描き出したもの。絵。 |
|---|
| 41 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
|---|
| 43 | 化学反応や太陽光などで電気を起こす装置。 |
|---|
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「嶋」 特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「野滝」 特に多い都道府県(栃木) |
|---|
| 49 | すでに結婚していること。 |
|---|
| 51 | 戸。扉。 |
|---|
| 53 | 広告・宣伝文を印刷した紙。 |
|---|
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「志尾」 特に多い都道府県(北海道、徳島) |
|---|
| 57 | 物の正面・前面とは反対の方。 |
|---|
| 59 | 次の苗字を何と読むか。「伽賀」 特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 61 | 北海道東部ラムサール条約に登録されている「○○○湿原」。 |
|---|
| 63 | 農業のために使われる土地。 |
|---|
| 65 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
|---|
| 68 | 物事がたどってきた道すじ。 |
|---|
| 70 | 鳥の一種。だましやすい相手のこと。 |
|---|
| 72 | 笑ったときに、ほおにできる小さなくぼみ。 |
|---|
| 74 | 次の苗字を何と読むか。「密」 特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 76 | 灯火用の油や、暖房用燃料の油。 |
|---|
| 78 | 野と山。野や山。 |
|---|
| 79 | 学級、組。階級。 |
|---|
| 81 | 材料にネギとマグロを使った料理。 |
|---|
| 82 | 世間の評判。面白がって伝える不確かな話。 |
|---|
| 83 | 次の苗字を何と読むか。「知工」 特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 85 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
|---|
| 86 | 整数のうち、二で割り切れない数。1、3、5、7など。 |
|---|
| 88 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
|---|
| 90 | 英語で容姿のこと。 |
|---|
| 92 | 父や母の兄弟や姉妹の子ども。 |
|---|
| 93 | 碁や将棋で石やこまを一つ動かしたりすること。 |
|---|
| 94 | 二つの物の間にあいている狭い空間。あき。 |
|---|
| 95 | 母と子。 |
|---|
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![難しい14×14クロスワード]()
![難しい14×14クロスワード]()
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| イワバ | 山の表面に岩石が多くある、けわしい場所。 |
| イコ | 次の苗字を何と読むか。「伊子」 特に多い都道府県(熊本) |
| lost | 道に迷った。 |
| finally | ついに |
| シヤダンキ | 踏切などで、電車の通過時に道路を閉鎖し、人や車両の通行を止める装置。 |
| ジヨウザイ | 飲みやすくするために、一定の形に圧縮した固形の錠剤。タブレット。 |
| power | 力/権力/大国 |
| ボシ | 母と子。 |
| カイセツ | ある事実について、よくわかるようにくわしく説明すること。 |
| ニチエイ | 1902年に日本が結んだ「○○○○同盟」。 |
| conflict | 対立/争い |
| exciting | 興奮させる |
| ダガシ | 安価な雑穀や粗糖を材料にした庶民的な菓子。 |
| ヒキウス | 上下に円盤状の石を重ね、上の石を回して間に入れた穀物を粉にする道具。 |
| グリニツジ | 本初子午線が通っているイギリス首都ロンドン郊外にある「旧○○○○○展望台」がある。 |