このページは「難しい14×14クロスワード(オシボタン、カイシ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい14×14クロスワードパズル!
難しい14×14クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
難しい14×14クロスワードパズル
【難しい14×14クロスワード[例]:オシボタン、カイシ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | | | 3 | 4 | | | 5 | | 6 | 7 | | 8 |
| 9 | | | 10 | | | | 11 | | 12 | | 13 | 14 | |
| 15 | 16 | | | 17 | 18 | | | 19 | 20 | | 21 | |
| 22 | | 23 | | 24 | | 25 | | 26 | | 27 | 28 | | |
| 29 | | | | 30 | 31 | | | 32 | 33 | | 34 | | 35 |
| | 36 | 37 | | 38 | | 39 | | 40 | | | | |
| 41 | 42 | | 43 | 44 | | | 45 | 46 | | | 47 | 48 | |
| 49 | 50 | | 51 | | 52 | | 53 | | 54 | | | |
| 55 | | 56 | | | | 57 | | | | 58 | | | 59 |
| 60 | | | | 61 | 62 | | | 63 | 64 | | | 65 | |
| | 66 | 67 | | 68 | | 69 | | 70 | | 71 | | |
| 72 | 73 | | 74 | | | | 75 | 76 | | | 77 | 78 | |
| 79 | | | | 80 | 81 | | 82 | | 83 | | 84 | 85 |
| 86 | | | 87 | | | 88 | | | | 89 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 人の胴の下にあり、歩いたり走ったりときに使う体の部分。 |
|---|
| 2 | 腕前。技量。「お○○○拝見」 |
|---|
| 3 | 血のような色。 |
|---|
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「伊久留」 特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「易」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
|---|
| 7 | 父や母の母。おばあさん。 |
|---|
| 8 | 白やピンクの花をたくさん咲かせる木。日本の国花。 |
|---|
| 10 | たのむこと。依頼すること。あてにすること。 |
|---|
| 11 | 英語で門、出入り口、関門のこと。 |
|---|
| 12 | お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。 |
|---|
| 14 | 太閤検地によって収穫高は何で表されるようになったか。 |
|---|
| 16 | さらに強くすること。 |
|---|
| 18 | 多額の金銭。 |
|---|
| 20 | ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える植物。「○○植物」 |
|---|
| 22 | 布地にいろいろな糸を使って絵や模様を縫い表すこと。 |
|---|
| 24 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
|---|
| 26 | 人や動物がのどから出す音。 |
|---|
| 28 | 心の中にえがく姿。 |
|---|
| 31 | ある物事についてくわしく知っていること。 |
|---|
| 33 | 被子植物の双子葉類には花弁やがくがバラバラである「○○○○類」がある。 |
|---|
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「武立」 特に多い都道府県(滋賀) |
|---|
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「和後」 特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 39 | 入れ物に何も入っていないこと。 |
|---|
| 42 | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 |
|---|
| 44 | 取り去ること。取り払うこと。 |
|---|
| 46 | 呼吸が苦しくて、息がはあはあすること。 |
|---|
| 48 | 浮世草子とよばれる小説に町人の生活を画いた「井原○○○○」。 |
|---|
| 50 | 口の上と下を囲む器官。 |
|---|
| 52 | 建物で、地面より下に作られた部屋。 |
|---|
| 54 | 高野山に金剛峯寺を建てて真言宗を広めた人物。 |
|---|
| 55 | 一枚の紙などに多くの人が文章や絵を書くこと。また、その書いたもの。 |
|---|
| 59 | 燃料にするための木。まき。 |
|---|
| 62 | 用事のある人を適切な場所に案内する人。受け付けること。 |
|---|
| 64 | 次の苗字を何と読むか。「石蔵」 特に多い都道府県(福岡、石川、京都、福井) |
|---|
| 67 | 香辛料。香味料。 |
|---|
| 69 | 次の苗字を何と読むか。「伊後」 特に多い都道府県(岐阜) |
|---|
| 71 | 地球上の一定の地域に住む人々が一つの組織としてまとまったもの。 |
|---|
| 73 | 行き詰った状態を切り開いて解決に導くこと。 |
|---|
| 76 | その部分。 |
|---|
| 78 | 次の苗字を何と読むか。「木岡」 特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 81 | 一つにまとめて束ねること。 |
|---|
| 83 | 次の苗字を何と読むか。「数矢」 特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 85 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 手紙や書類などを送る相手の名前。 |
|---|
| 3 | 渥美湾と静岡県に隣接する県。 |
|---|
| 6 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
|---|
| 9 | 売っている物。商品。 |
|---|
| 10 | 草むらに生えるタンポポは日光に良く当たるように背丈が「○○○」なる。 |
|---|
| 11 | 前よりもはげしくなること。はげしくすること。 |
|---|
| 13 | 生まれ育った国。祖国。 |
|---|
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「三木野」 特に多い都道府県(徳島) |
|---|
| 17 | 宗教改革は誰が始めたか。 |
|---|
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「芥子」 特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 21 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 |
|---|
| 23 | 夜の道。 |
|---|
| 25 | 父や母の兄弟や姉妹の子ども。 |
|---|
| 27 | 野球で、その打順の選手に代わって控えの選手が打者になること。ピンチヒッター。 |
|---|
| 29 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、敵の「○○○団戦法」である。 |
|---|
| 30 | 昔、建物などがあった場所。歴史的な物が残っている場所。 |
|---|
| 32 | 衣服の首の周り。 |
|---|
| 34 | コケ植物のゼニゴケにはおしべ、めしべはなく変わりに、雄株(オカブ)と「○○○」がある。 |
|---|
| 36 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 |
|---|
| 38 | 南アメリカのペルー、ボリビア、エクアドルを中心にケチュア族がつくった「○○○帝国」。 |
|---|
| 40 | 赤ん坊。乳児。小さいもの。 |
|---|
| 41 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
|---|
| 43 | 後の日。 |
|---|
| 45 | アルプス山脈を水源とし、ドイツなど6カ国を通る水上交通となっている「○○○川」。 |
|---|
| 47 | 自分で命を絶つこと。 |
|---|
| 49 | 動物の骨を包んでいるやわらかな物質。 |
|---|
| 51 | 年が幼いこと。十分に成長していないさま。 |
|---|
| 53 | 新しく何かをするために計画を立てること。 |
|---|
| 56 | ある区切られた土地の範囲。 |
|---|
| 57 | 生活のために働くこと。働いて得る収入。 |
|---|
| 58 | 舞台の裏で仕事をする人。目立たない所で仕事をする人。 |
|---|
| 60 | つま先立ちになって背を伸ばし、できるだけ体を高くすること。 |
|---|
| 61 | ある用途のための紙。 |
|---|
| 63 | 例年に比べて平均気温の低い夏。 |
|---|
| 65 | 植物の花や葉を支える部分。 |
|---|
| 66 | 外出して家にいないこと。 |
|---|
| 68 | 自分で考えをしっかり決めること。はっきり決めた意志。 |
|---|
| 70 | 次の苗字を何と読むか。「椎久」 特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 72 | 次の苗字を何と読むか。「樹田」 特に多い都道府県(京都) |
|---|
| 74 | 機械・器具などの部品。 |
|---|
| 75 | 双方の力量に優劣の差がないこと。 |
|---|
| 77 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。 |
|---|
| 79 | 先祖から伝わって受け継がれた、その家の血筋。家がら。 |
|---|
| 80 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
|---|
| 82 | 九州南部に数多く分布する火山噴出物からなる「○○○台地」。 |
|---|
| 84 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 |
|---|
| 86 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
|---|
| 87 | 次の苗字を何と読むか。「酢田」 特に多い都道府県(奈良、石川) |
|---|
| 88 | 次の苗字を何と読むか。「馬所」 特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 89 | 物事を行う方法。しかた。 |
|---|
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![難しい14×14クロスワード]()
![難しい14×14クロスワード]()
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヤツキヨク | 薬剤師が薬を売る店。薬剤を調合する所。 |
| マネキネコ | 前足で人を招く姿をした猫の置物。 |
| カイシユウ | 寄せ集めること。 |
| ツキギメ | 一か月を単位として契約すること。 |
| proverb | 難しいクロスワード |
| アパラチア | カナダ及びアメリカ合衆国東北部に位置する、石灰を産出する「○○○○○山脈」。 |
| American | アメリカの |
| オープン | 店などを新しく始めること。開かれていることや開いていること。 |
| foundation | 土台/根拠/設立 |
| タナバタ | 彦星(ひこぼし)と織姫(おりひめ)が年に一回会うという伝説に基づく七月七日の祭り。 |
| リツトン | 満州事変について国際連盟がおくった「○○○○調査団」。 |
| ウイーク | 英語で一週間のこと。 |
| perform | ~を行う/機能する |
| ゲルマンジン | ローマ帝国は何人の大移動により分裂したか。 |
| ジソク | 一時間に進む距離で表す速さ。 |