このページは「難しい14×14クロスワード(policeman、ミリグラム)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい14×14クロスワードパズル!
難しい14×14クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
難しい14×14クロスワードパズル
【難しい14×14クロスワード[例]:policeman、ミリグラム】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | | 2 | | 3 | 4 | | 5 | 6 | | 7 | 8 | 9 | 10 |
| | 11 | 12 | | 13 | 14 | | 15 | 16 | | 17 | | |
| 18 | 19 | | 20 | 21 | | 22 | 23 | | 24 | 25 | | | |
| 26 | | 27 | | 28 | 29 | | 30 | 31 | | 32 | | 33 | |
| 34 | | 35 | | 36 | 37 | | 38 | 39 | | | 40 | 41 |
| 42 | | 43 | | 44 | | 45 | 46 | | 47 | | 48 | | |
| 49 | 50 | | 51 | | 52 | | 53 | 54 | | | 55 | 56 | |
| 57 | | 58 | | 59 | | 60 | | 61 | | 62 | | | |
| | 63 | 64 | | | 65 | 66 | | | 67 | 68 | | 69 |
| 70 | | | | 71 | | | | 72 | | | | |
| 73 | | | 74 | 75 | | | 76 | 77 | | | 78 | 79 | |
| 80 | | 81 | | 82 | | 83 | | 84 | | 85 | | 86 | 87 |
| | 88 | 89 | | 90 | | 91 | | 92 | | 93 | | |
| 94 | | | 95 | | | 96 | | | | 97 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 浴室を密閉して蒸気で体を蒸し温める風呂。サウナ。 |
|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「古我」 特に多い都道府県(滋賀、東京) |
|---|
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「披田」 特に多い都道府県(徳島) |
|---|
| 8 | 品種改良や繁殖の目的で、雌に優良種の雄を交配させること。 |
|---|
| 9 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
|---|
| 10 | 宇宙の中心は太陽であり、地球は他の惑星と共に太陽の周りを自転しながら公転している、という学説のことを「○○○説」という。 |
|---|
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「玖須」 特に多い都道府県(長崎) |
|---|
| 14 | 打ち破ること。 |
|---|
| 16 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
|---|
| 19 | すぐれていて見事なさま。 |
|---|
| 21 | わからない物事、はっきりしない物事について、人にたずねたり、自分に問いかけたりする言葉。 |
|---|
| 23 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
|---|
| 25 | ある基準によって決めた順序の中の位置。 |
|---|
| 27 | 肉体や心に感じる痛みや苦しみ。 |
|---|
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「和座」 特に多い都道府県(岐阜) |
|---|
| 31 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 |
|---|
| 33 | 物のなめらかな表面から出てくる光。 |
|---|
| 35 | 雲が空をおおっている天気。光を通したり、反射したりしなくなること。 |
|---|
| 37 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
|---|
| 39 | 横より縦のほうが長いこと。 |
|---|
| 41 | 実地に行う技術・演技。 |
|---|
| 42 | 広告・宣伝などのための、文字・写真・絵などを配した貼り紙。 |
|---|
| 44 | 人気があって、特にもてはやされる人。 |
|---|
| 46 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
|---|
| 48 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。 |
|---|
| 50 | だ円軌道をもち、氷の粒やうすいガスなどからできている天体を「○○星」という。 |
|---|
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「喜久」 特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 54 | 職務や任務を自分から申し出てやめること。 |
|---|
| 56 | 自分の生まれた国。母国。 |
|---|
| 58 | 物の欠けてはなれた小さな部分。 |
|---|
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「海老瀬」 特に多い都道府県(京都) |
|---|
| 62 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
|---|
| 64 | いつもとはちがうこと。今までに例がないこと。 |
|---|
| 66 | 決めていた日を延ばすこと。 |
|---|
| 68 | 普通に並んでいる歯のわきに重なるように生えている歯。 |
|---|
| 69 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
|---|
| 70 | 渥美湾と静岡県に隣接する県。 |
|---|
| 71 | 伸びた芝を刈りそろえること。 |
|---|
| 72 | 気持ちがふさいで、晴れ晴れとしないこと。 |
|---|
| 73 | 夜遅くまで起きていること。 |
|---|
| 75 | 病気・けがなどが治ること。 |
|---|
| 77 | 同等以下の相手に対して男性が自分を指し示す言葉。 |
|---|
| 79 | フライパンなど料理器具に金属製品が多い理由の1つとしては金属は「○○」を良く通す性質があるからである。 |
|---|
| 81 | 次の苗字を何と読むか。「伊後」 特に多い都道府県(岐阜) |
|---|
| 83 | 父や母の兄弟や姉妹の子ども。 |
|---|
| 85 | 次の苗字を何と読むか。「喜志多」 特に多い都道府県(山口) |
|---|
| 87 | 赤道から南の緯度のこと。 |
|---|
| 89 | 体の前の方の、首とおなかの間。 |
|---|
| 91 | 次の苗字を何と読むか。「牛」 特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 93 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 親にとって自分の子である男。せがれ。 |
|---|
| 3 | 戦いに用いる道具。 |
|---|
| 5 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
|---|
| 7 | 舌で上あごをはじいて音を立てること。 |
|---|
| 11 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
|---|
| 13 | ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える植物。「○○植物」 |
|---|
| 15 | 名前を知らない人、その人とはっきりわからない人を指す言葉。 |
|---|
| 17 | 水をふくむとねばりけがでる土。 |
|---|
| 18 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 |
|---|
| 20 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
|---|
| 22 | レンコンが取れる多年生水草。 |
|---|
| 24 | 実際にあったこと。うそではないという気持ちを表す言葉。 |
|---|
| 26 | 「社会契約説」をとなえた、17世紀イギリスの思想家はだれか。 |
|---|
| 28 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
|---|
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「鹿」 特に多い都道府県(埼玉、佐賀、宮城) |
|---|
| 32 | 血液が足りなくなった人の体の中に血をおぎなうこと。 |
|---|
| 34 | 英語で包むこと。顔のしわや汚れを取るために顔に何かを塗ったり貼ったりすること。 |
|---|
| 36 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
|---|
| 38 | 天然ガスの主成分。 |
|---|
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「矢路」 特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 43 | 鳥類の体表を覆っているもの。 |
|---|
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「伊子」 特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 47 | 低くなること。下がること。 |
|---|
| 49 | 不完全燃焼のときに出る黒い粉。 |
|---|
| 51 | その人が現在まで経てきた学業・職業などの経歴。 |
|---|
| 53 | 不思議なことをやってみせる芸。マジック。 |
|---|
| 55 | 急ぐこと。急がなければならないこと。 |
|---|
| 57 | 645年、最初に年号がつくられた。 |
|---|
| 59 | 本を読んだり、物を書いたりするための平らな台。 |
|---|
| 61 | 海水から食塩を結晶させた後に残る苦い溶液。 |
|---|
| 63 | 技術などを習うこと。練習をすること。 |
|---|
| 65 | 鼻の穴の粘膜の炎症。 |
|---|
| 67 | 一部を省略して簡略にした言葉。 |
|---|
| 70 | もちを小さく切って味をつけて、焼いたり干したりした食べ物。 |
|---|
| 71 | 目で物を見ている方向。 |
|---|
| 72 | ゆく先。ゆくて。「○○○不明」 |
|---|
| 73 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
|---|
| 74 | たくさんの商人が集まって物を取り引きする場所。 |
|---|
| 76 | こうなりたい、こうしたいという強い願い。未来に対する明るい見通し。 |
|---|
| 78 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
|---|
| 80 | 次の苗字を何と読むか。「渕井」 特に多い都道府県(長野) |
|---|
| 82 | 楽しくて心地よいこと。 |
|---|
| 84 | ガスバーナーの上の○○○調節ねじ。 |
|---|
| 86 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
|---|
| 88 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
|---|
| 90 | 所属する政党・党派から離れること。 |
|---|
| 92 | 九州西方沖に分布する黒潮系の水塊と、東シナ海の沿岸水が混ざり合った海水が対馬海峡を通って日本海に流入する「○○○海流」。 |
|---|
| 94 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
|---|
| 95 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
|---|
| 96 | 一人だけで使う部屋。 |
|---|
| 97 | 属している会から抜けること。退会。 |
|---|
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![難しい14×14クロスワード]()
![難しい14×14クロスワード]()
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ユルシ | 許可すること。罪などをとがめないこと。 |
| lazy | 怠け者の |
| クツジヨク | 力でおさえられて受ける、はずかしさ、くやしさ。はずかしめ。 |
| トウハツ | 頭の毛。髪の毛。 |
| work | 働く |
| ヒガシ | 太陽が出てくる方角。 |
| マジヨ | 不思議な力をもつ女性。 |
| リユウグウ | 深海の底にあって、竜神や乙姫が住むという、想像上の宮殿。 |
| ウデ | 肩から手首までの部分。 |
| カタグルマ | 人を肩の上に、首をまたぐようなかっこうで乗せること。 |
| タカギ | 次の苗字を何と読むか。「高貴」 特に多い都道府県(大阪) |
| ブブン | 日食の一部太陽が欠ける日食を「○○○日食」という。 |
| アマチユア | 英語で素人のこと。 |
| ダカイ | 行き詰った状態を切り開いて解決に導くこと。 |
| メチカ | 次の苗字を何と読むか。「目近」 特に多い都道府県(滋賀) |