難しい14×14クロスワード(サーカス、devote)_問題80
このページは「難しい14×14クロスワード(サーカス、devote)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい14×14クロスワードパズル!
難しい14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
難しい14×14クロスワードパズル
【難しい14×14クロスワード[例]:サーカス、devote】
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | |||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | ||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | ||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | ||||||
| 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | ||||||
| 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | ||||||
| 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | |||||||
| 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | |||||||
| 101 | 102 | 103 | 104 |
| 2 | 砂漠中で、水がわき樹木のはえている緑地。 |
|---|---|
| 3 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 5 | 空気中の水蒸気がいっぱいになると余分な水蒸気は何になるか。 |
| 6 | 交通・輸送機関の運行・輸送。手紙。たより。 |
| 8 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
| 9 | もちを小さく切って味をつけて、焼いたり干したりした食べ物。 |
| 11 | 空。空間。 |
| 13 | 人形浄瑠璃の脚本を書いた「○○○○門左衛門」。 |
| 15 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「佐出」 特に多い都道府県(徳島) |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「図子」 特に多い都道府県(香川) |
| 23 | 本や書物のこと。 |
| 25 | 物の強さの度合い。 |
| 27 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
| 29 | 息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。 |
| 31 | 室内ではくはき物。 |
| 33 | イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。 |
| 35 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 37 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
| 39 | 動作・態度や表情に表れた様子。 |
| 42 | 同等以下の相手に対して男性が自分を指し示す言葉。 |
| 44 | 当然しなければならない務め。 |
| 46 | 外出して家にいないこと。 |
| 48 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けること。 |
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「具志」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 52 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
| 54 | 自分の見聞・体験・感想などを、思うままに自由な形式で書きつづった文章。随想。エッセー。 |
| 56 | こしかけ。座る物。地位。 |
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「飯居」 特に多い都道府県(岡山、北海道) |
| 60 | まとまり。学級。クラス。 |
| 62 | 幅・奥行き・高さを持ち、三次元空間の一部を占める物体。 |
| 64 | 次の苗字を何と読むか。「須和」 特に多い都道府県(香川、大阪) |
| 66 | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 |
| 68 | 次の苗字を何と読むか。「津和」 特に多い都道府県(大阪、岡山) |
| 70 | ここのつ。 |
| 71 | 魚肉を適当な大きさに切ったもの。 |
| 73 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
| 75 | 次の苗字を何と読むか。「工野」 特に多い都道府県(山口、熊本、石川) |
| 77 | 次の苗字を何と読むか。「前北」 特に多い都道府県(和歌山、北海道、兵庫) |
| 80 | にせ物や作り物ではない、本当の物。 |
| 82 | 次の苗字を何と読むか。「諸」 特に多い都道府県(埼玉、東京) |
| 84 | 次の苗字を何と読むか。「堀田井」 特に多い都道府県(秋田) |
| 86 | 次の苗字を何と読むか。「智和」 特に多い都道府県(岡山) |
| 88 | 人口が非常に少ないこと。 |
| 90 | 次の苗字を何と読むか。「自閑」 特に多い都道府県(福井) |
| 93 | 卵からかえって間のない魚。 |
| 95 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 98 | フライパンなど料理器具に金属製品が多い理由の1つとしては金属は「○○」を良く通す性質があるからである。 |
| 100 | ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。 |
| 1 | 条約改正のために欧化政策を実施し鹿鳴館で舞踏会を行った外務大臣「井上○○○」。 |
|---|---|
| 4 | ナスの別称。 |
| 7 | 世界を地理学的に分けた5つの州はヨーロッパ州、アフリカ州、オセアニア州、アメリカ州、○○○州になる。 |
| 10 | 室町時代、畿内およびその周辺を中心に頻発した農民の「○○一揆」。 |
| 12 | 渥美湾と静岡県に隣接する県。 |
| 14 | 田沼意次が干拓をおこなった千葉県の「○○○沼」。 |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「村佐」 特に多い都道府県(三重) |
| 18 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 19 | 素手や素足で、ついたりけったりして相手と争う武道の一種。 |
| 20 | 元素記号Sn 原子番号50。 |
| 22 | 冷やしてこおらせること。 |
| 24 | 二つの物の間にあいている狭い空間。あき。 |
| 26 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 28 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 30 | 先生について、教えを受ける人。 |
| 32 | その月の四番目の日。一日の四倍。 |
| 34 | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 |
| 36 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 38 | ほかのところ。別のところ。 |
| 40 | 708年に武蔵国から銅が産出されたのを記念してつくられた貨幣を「○○○開珎」という。 |
| 41 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本) |
| 45 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
| 47 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「久々」 特に多い都道府県(富山) |
| 51 | 体の前の方の、首とおなかの間。 |
| 53 | 墨を水ですりおろすために使う道具。 |
| 55 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる「○○山地」。 |
| 57 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。 |
| 59 | 次の苗字を何と読むか。「志久」 特に多い都道府県(長崎、佐賀) |
| 61 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 63 | 不完全燃焼のときに出る黒い粉。 |
| 65 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 67 | 次の苗字を何と読むか。「密」 特に多い都道府県(富山) |
| 69 | 二つに分かれて一本のつなを引き合って勝負を競う競技。 |
| 72 | 次の苗字を何と読むか。「和歌」 特に多い都道府県(北海道、和歌山、大阪) |
| 74 | 敵対し世をさわがす民のこと。「○○民」 |
| 76 | 次の苗字を何と読むか。「和又」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 78 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
| 79 | 次の苗字を何と読むか。「利穂」 特に多い都道府県(徳島) |
| 81 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
| 83 | 次の苗字を何と読むか。「野甫」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 85 | すぐれた、立派な知恵。 |
| 87 | 一般の人々の住む家。 |
| 89 | 次の苗字を何と読むか。「路次」 特に多い都道府県(大阪) |
| 91 | 続いている後の部分。 |
| 92 | 次の苗字を何と読むか。「和智」 特に多い都道府県(東京、山梨、神奈川、福岡) |
| 94 | 次の苗字を何と読むか。「茂曽路」 特に多い都道府県(広島) |
| 96 | 次の苗字を何と読むか。「加々田」 特に多い都道府県(大阪) |
| 97 | 新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。 |
| 99 | 内陸の県で北は富山、南は三重県に隣接する県。 |
| 101 | 次の苗字を何と読むか。「野々」 特に多い都道府県(三重) |
| 102 | 事業や商売をするときの元手となるお金。 |
| 103 | 米を作るために植えられる草。 |
| 104 | 有効なものとして使われること。適切なものとして受け入れられること。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| アリタヤキ | 朝鮮侵略のときに朝鮮から連れてこられた技術者によって陶磁器がつくられるようになり、佐賀県で盛んになった焼き物。 | |
| reject | ~を拒絶する | |
| tie | ネクタイ | |
| but | しかし | |
| メンボウ | 先端に脱脂綿を巻きつけた細い棒。 | |
| カセキ | 火力発電に使われるエネルギー資源は、大昔の生物に含まれていた有機物が地層の中で長い間に変化してできたものである。これを「○○○燃料」という。 | |
| シヤリン | 車の輪。 | |
| dislike | 嫌う | |
| マルガオ | まるみのある顔。 | |
| インダス | インダス川で発展した、「○○○○文明」。 | |
| primary | 最初の/主要な/最優先の | |
| ソコク | 自分の生まれた国。母国。 | |
| ユカゲン | 湯の温度の具合。特に風呂の湯の熱さの具合。 | |
| ヨコガキ | 字を横に並べて書くこと。 | |
| ヘライ | 次の苗字を何と読むか。「篦伊」 特に多い都道府県(富山) | |




