このページは「難しい14×14クロスワード(カンケツ、ノツポ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい14×14クロスワードパズル!
難しい14×14クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
難しい14×14クロスワードパズル
【難しい14×14クロスワード[例]:カンケツ、ノツポ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:18人
1 | | 2 | | 3 | 4 | | 5 | 6 | | 7 | 8 | | 9 |
| | 10 | 11 | | 12 | 13 | | 14 | 15 | | 16 | 17 | |
18 | 19 | | 20 | 21 | | 22 | 23 | | 24 | 25 | | | |
| 26 | 27 | | 28 | 29 | | 30 | 31 | | 32 | | | 33 |
34 | | 35 | 36 | | 37 | 38 | | 39 | 40 | | | 41 | |
42 | 43 | | 44 | 45 | | 46 | 47 | | 48 | | 49 | | |
| 50 | 51 | | 52 | 53 | | 54 | 55 | | | 56 | 57 | |
58 | | 59 | 60 | | 61 | 62 | | 63 | | 64 | | 65 | |
66 | 67 | | 68 | 69 | | 70 | 71 | | | 72 | 73 | | |
| 74 | 75 | | 76 | 77 | | 78 | | 79 | | 80 | | 81 |
82 | | 83 | 84 | | 85 | | | | 86 | 87 | | | |
88 | 89 | | 90 | | | | 91 | 92 | | 93 | | 94 | |
| 95 | | | | 96 | 97 | | 98 | | | | 99 | 100 |
101 | | | 102 | | | 103 | | | | 104 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 花で作った輪。 |
---|
2 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
---|
4 | 四季の一つで、もっとも寒い季節。 |
---|
6 | 次の苗字を何と読むか。「酢馬」 特に多い都道府県(福井) |
---|
8 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
---|
9 | 次の苗字を何と読むか。「幡頭」 特に多い都道府県(静岡) |
---|
11 | 次の苗字を何と読むか。「箭子」 特に多い都道府県(神奈川) |
---|
13 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
---|
15 | 次の苗字を何と読むか。「数矢」 特に多い都道府県(北海道) |
---|
17 | 次の苗字を何と読むか。「窪澤」 特に多い都道府県(山梨) |
---|
19 | 次の苗字を何と読むか。「禾」 特に多い都道府県(岡山) |
---|
21 | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 |
---|
23 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
---|
25 | 溶岩が急速に冷えてできた、軽い岩石。浮き石。 |
---|
27 | 次の苗字を何と読むか。「嶋」 特に多い都道府県(大阪) |
---|
29 | 次の苗字を何と読むか。「荢毛」 特に多い都道府県(北海道) |
---|
31 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
---|
33 | 日本で古くから作られてきた菓子。 |
---|
34 | 次の苗字を何と読むか。「古我」 特に多い都道府県(滋賀、東京) |
---|
36 | 次の苗字を何と読むか。「易」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
---|
38 | さいわい。幸福。 |
---|
40 | 島根県の県庁所在地。 |
---|
43 | 次の苗字を何と読むか。「麦」 特に多い都道府県(宮城) |
---|
45 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 |
---|
47 | 次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手) |
---|
49 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
---|
51 | 盛り上がっていて区切りになっているところ。 |
---|
53 | 次の苗字を何と読むか。「治下」 特に多い都道府県(石川) |
---|
55 | 互いに向き合うこと。 |
---|
57 | 細胞がたった一つのごく小さい生物。 |
---|
58 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
---|
60 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
---|
62 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
---|
64 | 羊に似ていて、角とあごひげがある動物。 |
---|
67 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 |
---|
69 | 次の苗字を何と読むか。「野志」 特に多い都道府県(和歌山、奈良) |
---|
71 | 元素記号「Ra」で表す元素名 性質:放射線を出す |
---|
73 | 機械・道具などの、仕事をする能力。 |
---|
75 | ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。 |
---|
77 | よいことと悪いこと。善悪。 |
---|
79 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
---|
81 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
---|
82 | 次の苗字を何と読むか。「蘓武」 特に多い都道府県(岩手) |
---|
84 | 砂漠中で、水がわき樹木のはえている緑地。 |
---|
87 | 一方のすみ、または中央から離れた目立たないところ。 |
---|
89 | 沖縄県の県庁所在地。 |
---|
92 | 黄色い実をつける、すごくすっぱい果物。 |
---|
94 | イギリスやアメリカなどで使われている言語。 |
---|
97 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
---|
100 | 次の苗字を何と読むか。「牧」 特に多い都道府県(愛知) |
---|
ヨコのカギ:
1 | 英語で心臓や心の意味を持つ言葉。 |
---|
3 | 父や母の父。おじいさん。 |
---|
5 | こしかけ。座る物。地位。 |
---|
7 | 次の苗字を何と読むか。「伍々」 特に多い都道府県(兵庫) |
---|
10 | 次の苗字を何と読むか。「祢屋」 特に多い都道府県(岡山) |
---|
12 | 睡眠中に本当の出来事のように頭にうかぶもの。将来の希望。 |
---|
14 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
---|
16 | 図面や図形をかくこと。 |
---|
18 | 次の苗字を何と読むか。「和野」 特に多い都道府県(岩手、北海道、宮城) |
---|
20 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
---|
22 | 次の苗字を何と読むか。「渋」 特に多い都道府県(宮城) |
---|
24 | 次の苗字を何と読むか。「屋嘉」 特に多い都道府県(沖縄) |
---|
26 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
---|
28 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
---|
30 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
---|
32 | 次の苗字を何と読むか。「類沢」 特に多い都道府県(愛知) |
---|
35 | 次の苗字を何と読むか。「間江」 特に多い都道府県(広島) |
---|
37 | 今日の朝。 |
---|
39 | 姉と妹。 |
---|
41 | 日本風の菓子。「○○子」 |
---|
42 | チューインガムの略。 |
---|
44 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
---|
46 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
---|
48 | 九州西方沖に分布する黒潮系の水塊と、東シナ海の沿岸水が混ざり合った海水が対馬海峡を通って日本海に流入する「○○○海流」。 |
---|
50 | 内陸の県で北は富山、南は三重県に隣接する県。 |
---|
52 | 次の苗字を何と読むか。「木治」 特に多い都道府県(奈良) |
---|
54 | 二つ重なっていること。にじゅう。 |
---|
56 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 |
---|
59 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 |
---|
61 | 演劇。芝居。ドラマ。 |
---|
63 | 病気の診察や診療を職業にする人。医師。ドクター。 |
---|
65 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
---|
66 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
---|
68 | 次の苗字を何と読むか。「工野」 特に多い都道府県(山口、熊本、石川) |
---|
70 | 結晶のあらい、ざらざらした砂糖。 |
---|
72 | 議場での議員の席。議員の資格。 |
---|
74 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
---|
76 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
---|
78 | 会社・組織などで、構成員の地位・職務・能力・進退などに関する事柄。 |
---|
80 | イギリスによって植民地にされ、三角貿易に利用された南アジアの国。 |
---|
83 | 次の苗字を何と読むか。「宇尾」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
---|
85 | 食物の中に含まれる栄養分の中で、エネルギーのもとになる(チーズ、ピーナッツによく含まれる)もの。 |
---|
86 | 蝦夷の抵抗をおさえるため、797年征夷大将軍に任じられた「○○○ウエノタムラマロ」。 |
---|
88 | 白神山地は世界遺産に登録されている。それは「○○の原生林」があるからである。 |
---|
90 | 世界を地理学的に分けた5つの州はヨーロッパ州、アフリカ州、オセアニア州、アメリカ州、○○○州になる。 |
---|
91 | むらがり。集団。 |
---|
93 | 水田に稲の苗を植えること。 |
---|
95 | 今までやってきたことをやめること。取りやめて行わないこと。 |
---|
96 | 次の苗字を何と読むか。「鹿」 特に多い都道府県(埼玉、佐賀、宮城) |
---|
98 | 季節風のことを別名「○○○ーン」と呼ぶ。 |
---|
99 | ちょうど、この時。 |
---|
101 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
---|
102 | 日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。 |
---|
103 | 人の能力や学力を調べるために、問題を出して答えさせること。 |
---|
104 | 体を動かそうとすること。「○○○○がとれない」 |
---|
■難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
ゲツガク | 一か月当たりの金額。 |
テンビヨウ | 絵画で、点または点に近い短い線を連ねて事物を描くこと。また、その画法。「○○○○○法」 |
ミエケン | 伊勢湾、和歌山県、滋賀県に隣接する都道府県はどこか。 |
center | 中央 |
ランガク | 高野長英が学んでいた学問は何か。 |
トリウム | 元素記号「Th」で表す元素名 語源 神話:軍神・雷神トール |
カヌー | こいで進む原始的な小舟。 |
assumption | 想定/思いこみ |
contemporary | 現在の/現代の/同時代の |
タサイボウ | 多数の細胞からできている生物を「○○○○○生物」という。 |
play | 遊ぶ/(スポーツを)をする/演奏する |
カントウ | 1923年9月1日に東京、横浜を中心とする地域は破滅状態となった「○○○○大震災」がおこった。 |
pretty | かなり |
win | 勝つ |
ヨーグルト | 牛乳やヤギの乳に乳酸菌を加えて発酵させたクリーム状の食品。 |