このページは「難しい14×14クロスワード(ポート、マルガリ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい14×14クロスワードパズル!
難しい14×14クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
難しい14×14クロスワードパズル
【難しい14×14クロスワード[例]:ポート、マルガリ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:18人
1 | | 2 | 3 | | 4 | 5 | | 6 | 7 | | 8 | 9 | |
10 | 11 | | 12 | 13 | | 14 | 15 | | 16 | 17 | | | |
| 18 | 19 | | 20 | 21 | | 22 | 23 | | 24 | | | 25 |
26 | | 27 | 28 | | 29 | 30 | | 31 | 32 | | | 33 | |
34 | 35 | | 36 | 37 | | 38 | 39 | | 40 | | 41 | | |
| 42 | 43 | | 44 | 45 | | 46 | 47 | | | 48 | 49 | |
50 | | 51 | 52 | | 53 | 54 | | 55 | | 56 | | 57 | 58 |
59 | 60 | | 61 | 62 | | 63 | 64 | | | 65 | 66 | | |
| 67 | 68 | | 69 | 70 | | 71 | | 72 | | 73 | 74 | |
75 | | 76 | 77 | | 78 | 79 | | | 80 | 81 | | 82 | |
83 | 84 | | 85 | 86 | | 87 | | 88 | | 89 | | | |
| 90 | 91 | | 92 | | | | 93 | 94 | | | 95 | 96 |
97 | | 98 | | | | 99 | 100 | | 101 | | 102 | | |
103 | | | | 104 | | | 105 | | | | 106 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 次の苗字を何と読むか。「臼」 特に多い都道府県(広島) |
---|
3 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
---|
5 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
---|
7 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
---|
9 | おなかがすくこと。 |
---|
11 | 次の苗字を何と読むか。「喜久」 特に多い都道府県(鹿児島) |
---|
13 | 勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。 |
---|
15 | チューインガムの略。 |
---|
17 | 次の苗字を何と読むか。「北野谷」 特に多い都道府県(静岡、愛知、大阪、栃木) |
---|
19 | 内陸の県で北は富山、南は三重県に隣接する県。 |
---|
21 | 次の苗字を何と読むか。「緒賀」 特に多い都道府県(愛媛) |
---|
23 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
---|
25 | 次の苗字を何と読むか。「宇越」 特に多い都道府県(島根) |
---|
26 | 次の苗字を何と読むか。「野曽」 特に多い都道府県(広島) |
---|
28 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
---|
30 | 次の苗字を何と読むか。「須和」 特に多い都道府県(香川、大阪) |
---|
32 | 平成時代の前は何時代か? |
---|
35 | コイ科の淡水魚。コイに似ているが、小形でひげがない。食用。 |
---|
37 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 |
---|
39 | 酒・しょうゆ・漬物などを入れる木製・円筒形の容器。 |
---|
41 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
---|
43 | 次の苗字を何と読むか。「三多」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
---|
45 | 年上の女のきょうだい。 |
---|
47 | 陶磁器を作る技芸・工芸。 |
---|
49 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
---|
50 | 次の苗字を何と読むか。「根府」 特に多い都道府県(北海道) |
---|
52 | 次の苗字を何と読むか。「宇尾」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
---|
54 | 次の苗字を何と読むか。「伊子」 特に多い都道府県(熊本) |
---|
56 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
---|
58 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
---|
60 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
---|
62 | 大宝律令はどこの国をならってつくられたか。 |
---|
64 | 次の苗字を何と読むか。「植町」 特に多い都道府県(徳島) |
---|
66 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
---|
68 | 次の苗字を何と読むか。「多尾」 特に多い都道府県(広島) |
---|
70 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
---|
72 | 水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。 |
---|
74 | 学生に限って料金を割り引くこと。 |
---|
75 | 次の苗字を何と読むか。「樹田」 特に多い都道府県(京都) |
---|
77 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
---|
79 | 体や頭を使って仕事をすること。 |
---|
81 | 取り去ること。取り払うこと。 |
---|
84 | 両生類は大人になるとエラ呼吸から「○○呼吸」に変わる。 |
---|
86 | 次の苗字を何と読むか。「野々俣」 特に多い都道府県(岐阜) |
---|
88 | 道理。理屈。理由。原因。 |
---|
91 | 元素記号「Pb」で表す元素名 釣り道具に使われる |
---|
94 | 必須アミノ酸の一。「イソロ○○○」無色の結晶で、水に溶ける。たんぱく質の構成成分。化学式C6H13NO2 |
---|
96 | 鳥のひなが成長して巣から飛び去ること。巣離れ。 |
---|
97 | 日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。 |
---|
100 | 次の苗字を何と読むか。「芥子」 特に多い都道府県(大阪) |
---|
102 | 保ち続けること。 |
---|
ヨコのカギ:
2 | でんぷん質の物を煮て作った、ねばりけのあるもの。物をはるのに使う。 |
---|
4 | かみの毛が抜け落ちてつるつるしていること。 |
---|
6 | 次の苗字を何と読むか。「工野」 特に多い都道府県(山口、熊本、石川) |
---|
8 | ゆく先。ゆくて。「○○○不明」 |
---|
10 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 |
---|
12 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
---|
14 | 次の苗字を何と読むか。「多家」 特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
---|
16 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
---|
18 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 |
---|
20 | 次の苗字を何と読むか。「佐尾」 特に多い都道府県(愛媛) |
---|
22 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
---|
24 | 発達した熱帯低気圧によって起こる暴風雨。 |
---|
27 | 物のまわりの部分。へり。物の端っこ。 |
---|
29 | 英語で気体のこと。 |
---|
31 | 日本三大暴れ川の一つで、利根川・筑後川と「○○○川」。 |
---|
33 | 次の苗字を何と読むか。「久語」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
---|
34 | 父や母の父。おじいさん。 |
---|
36 | ちょうど、この時。 |
---|
38 | 次の苗字を何と読むか。「綿」 特に多い都道府県(富山、石川) |
---|
40 | 前もって約束すること。 |
---|
42 | 水が動いて水面に高低ができる現象。 |
---|
44 | 戸。扉。 |
---|
46 | 次の苗字を何と読むか。「瑠東」 特に多い都道府県(兵庫) |
---|
48 | 次の苗字を何と読むか。「井賀」 特に多い都道府県(和歌山、京都) |
---|
51 | 次の苗字を何と読むか。「多宇」 特に多い都道府県(沖縄) |
---|
53 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを「○○ティブアメリカン」という。 |
---|
55 | 上半身の一番外側に着る物。 |
---|
57 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
---|
59 | 体を洗ったり、あたためたりするための、湯の入った湯ぶね。 |
---|
61 | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 |
---|
63 | 次の苗字を何と読むか。「神毛」 特に多い都道府県(大分、熊本) |
---|
65 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
---|
67 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
---|
69 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
---|
71 | 次の苗字を何と読むか。「永和」 特に多い都道府県(島根) |
---|
73 | 次の苗字を何と読むか。「佐賀」 特に多い都道府県(北海道) |
---|
76 | 次の苗字を何と読むか。「尾居」 特に多い都道府県(北海道) |
---|
78 | 広い部屋・座敷。 |
---|
80 | 雨がやんだ後に太陽の反対側の空にできる七色のアーチ型の光の帯。 |
---|
82 | まとまり。学級。クラス。 |
---|
83 | 打ち破ること。 |
---|
85 | 糸をたて・横に組み合わせて織ったもの。 |
---|
87 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 |
---|
89 | 次の苗字を何と読むか。「横輪」 特に多い都道府県(北海道) |
---|
90 | 相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。 |
---|
92 | 液体や気体の濃さの度合い。 |
---|
93 | 世の中のお金の流れ。商売の具合。 |
---|
95 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
---|
98 | 地球内部には火山を形づくるもとになる高温物質。 |
---|
99 | 次の苗字を何と読むか。「荢毛」 特に多い都道府県(北海道) |
---|
101 | 学問・技芸などで、習い始めの段階・程度。 |
---|
103 | 物事は終わっているのに、あとに何かが残っていること。 |
---|
104 | 次の苗字を何と読むか。「多加」 特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
---|
105 | 物を見たり考えたりするときの目のつけどころ。 |
---|
106 | 実際にそのことを行うこと。 |
---|
■難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
ヤドモト | 次の苗字を何と読むか。「宿本」 特に多い都道府県(奈良) |
ゲーム | 得点や勝ち負けを争う遊び。スポーツの試合。 |
テイクウ | 空中の低い所。地表面・水面に比較的近い空間。 |
トク | もうけ。利益。 |
カイワ | 相手と向かい合って話をすること。 |
ログハウス | 丸太を組み上げて建造した家屋。 |
アルパカ | アンデス山脈で暮らす人々にとって重要な家畜がいる。それはリャマと○○○○である。 |
サクブン | 文章を作ること。 |
カンリユウ | 周囲の海水よりも水温の低い海流。 |
passive | 受身の/消極的な |
ペア | 二つでひとそろいになること。二人で一組になること。 |
ジツシ | 予定されていたことを実際に行うこと。施行。 |
ゾウリヨウ | 分量を増やすこと。また、増えること。 |
シホン | 生産者のもとで持つ者が労働者を雇う仕組みを「○○○主義」という。 |
shift | 変化/~を変える |