難しい15×15クロスワード(ヒマ、カイグン)_問題24

このページは「難しい15×15クロスワード(ヒマ、カイグン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい15×15クロスワードパズル!

難しい15×15クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい15×15クロスワードパズル

【難しい15×15クロスワード[例]:ヒマ、カイグン】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:18人

12345678910
1112131415161718
19202122232425
262728293031323334
3536373839404142
434445464748495051
525354555657585960
61626364656667686970
7172737475767778
798081828384858687
8889909192939495
96979899100101102103104
105106107108109110111
112113114115116117
118119120121

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。
2菓子・料理などに多く使われる甘味料。シュガー。
3行動の拠点となる場所。「秘密○○」
5アルコールが入っている飲み物。
6むかし、天皇の住まいがあった所。
8子供の保育に従事する女性職員の通称。女性保育士。
9平城京は唐の都にならってつくられた。「○○○○ン」
10木材から作られ、字を書いたり、物を包んだりするときに使われる、うすっぺらな物。
12海に住むカメ。
14ほしいと思う気持ち。ほしがる心。
16春夏秋冬のこと。シーズン。
18次の苗字を何と読むか。「魚」 特に多い都道府県(富山、兵庫)
20次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本)
22真の値と計算・測定して得た近似値との差。
24個数や年齢をたずねるときに使う言葉。どれだけ。
28次の苗字を何と読むか。「滋賀」 特に多い都道府県(京都、神奈川、滋賀)
30ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。
32旅行に必要な費用。路用。
34たたみを敷いた場所や部屋。
36過ぎ去った時間。むかし。
38次の苗字を何と読むか。「猪須」 特に多い都道府県(宮崎)
40位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。
42山野にすむ、犬の仲間のけもの。口・耳がとがり、尾が太く長い。
43道具の質量や摩擦などを考えなければ、道具を使って仕事をしても、手で直接する場合と仕事の大きさは変わらない。このことを「○○○の原理」という。
45大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。
47日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。
49動物の指の先にある、かたいもの。
51競争相手をおさえつけて権力を握ること。試合などで優勝すること。「世界○○○」
53次の苗字を何と読むか。「見里」 特に多い都道府県(沖縄)
55はでではなく、ひかえめなさま。
57液体が気体になること。
59戸。扉。
62くわの葉を食べてまゆを作る益虫。
64細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。
66次の苗字を何と読むか。「邦」 特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島)
68次の苗字を何と読むか。「尾居」 特に多い都道府県(北海道)
70五・七・五の十七音からできている短い詩。
72スケトウダラの卵巣を塩漬けにした食品。
74弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。
76言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。
78次の苗字を何と読むか。「五箇」 特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山)
79日本は最も多くどこから木材を輸入しているか。
81頭にかぶるもの。
83胴から足が出る所。ももとももの間。
85日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは「○○氏」である。
87普段あまり使わない道具などを入れておく場所。
89日本で古くから作られてきた菓子。
91次の苗字を何と読むか。「村子」 特に多い都道府県(長崎)
93塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。
95次の苗字を何と読むか。「毛屋」 特に多い都道府県(福岡、山形)
97社員やその家族を住まわせるために、会社が所有・管理する住宅。
99人々のいこいの場としてつくられた広い庭のような場所。
101数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。
103スポーツ・芸能界や企業などで、有望な新人や優秀な人材を発掘して自分の側に引き入れること。
104お金をたくさん持っていること。
106沖縄県で最もさかんな「○○光産業」。
108地面を長くほって、水が通るようにしたところ。
110次の苗字を何と読むか。「加々田」 特に多い都道府県(大阪)
112鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。
114海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。
116前もってたよりにすること。
ヨコのカギ:
2次の苗字を何と読むか。「齋木」 特に多い都道府県(神奈川、埼玉、千葉、東京)
4物をはさんで切る道具。じゃんけんのちょきのこと。
7次の苗字を何と読むか。「利穂」 特に多い都道府県(徳島)
9地面の下。
11暴動を起こした人々。
13古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は「○○ウセン半島」からきた。
15次の苗字を何と読むか。「欅」 特に多い都道府県(奈良)
17文章を、抑揚をつけないで一本調子に読むこと。
19神奈川県南東部にある「○○○半島」。
21次の苗字を何と読むか。「久語」 特に多い都道府県(兵庫、大阪)
23その個人や物だけが持っている特長や性質。特性。
25国の最高権力者。君主。
26次の苗字を何と読むか。「雄鹿」 特に多い都道府県(秋田、北海道、長崎)
27次の苗字を何と読むか。「義之」 特に多い都道府県(大阪)
29次の苗字を何と読むか。「佐賀」 特に多い都道府県(北海道)
31漢字の構成部位の名称。左右の組み合わせからなる漢字の右側に付くもの。
33ひふの色が部分的にむらさきや黒に変わっているところ。
35機械の仕組み。機械。
37肺における二酸化炭素と酸素のガス交換を「○○呼吸」という。
39元素記号「Sn」で表す元素名
41気の強いこと。賭け事や勝負で、一気に勝とうとすること。
44日本、中国南部、東南アジアなどで栽培される、日本の主食となっている穀物。
46堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」
48順に長く並んだもの。並び。
50書かれた文字。また、その文字の特徴や書きぐせ。
52いらなくなってすてるもの。くず。
54言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。
56地球の衛星を何というか。
58目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」
60北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを「○○ティブアメリカン」という。
61ニワトリ・キジなどの頭部にある肉質冠状の突起物。
63次の苗字を何と読むか。「見座」 特に多い都道府県(和歌山、岐阜)
65細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。
67よく晴れた空のような色。
69おかあさん。
71次の苗字を何と読むか。「砥板」 特に多い都道府県(福岡)
73野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。
75次の苗字を何と読むか。「仁居」 特に多い都道府県(徳島)
77次の苗字を何と読むか。「井後」 特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫)
80共同作業。コラボレーションの略。
82次の苗字を何と読むか。「志間」 特に多い都道府県(福岡、宮城)
84蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。
86口数が少ないこと。
88縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。
90おおやけの仕事。国や市町村のする仕事。「○○○員」
92ギリシャ文字「τ」を何と読むか?
94山や岸などがけわしく切り立っている場所。
96安価な雑穀や粗糖を材料にした庶民的な菓子。
98雄の魚の腹にある乳白色の精巣。
100次の苗字を何と読むか。「三毛」 特に多い都道府県(和歌山、奈良、大阪、福岡)
102次の苗字を何と読むか。「保岡」 特に多い都道府県(鹿児島、徳島、広島)
105仏教の開祖。「○○○に説法」
107ある地位や身分を得る資格があるものとして、選ばれたもの。選挙に立候補した人。
109ワシより少し小さく、するどいつめと曲がったくちばしを持った鳥。
111敷地を区切るための仕切りや囲い。
113さぐり調べること。
115区域。「サービス○○○」
117絵画の作風。絵画にあらわれた画家や流派の特色。
118物事のなりゆきを前もっておしはかること。
119映画・演劇などの、一つの情景。シーン。
120ある人の下にあって、命令・指図されるままに働く人。配下。
121北海道東部の台地性の「○○○平野」。

■難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓

難しい15×15クロスワード難しい15×15クロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

ガイヨウかいつまんでまとめた要点。
イギリス産業革命が最初にはじまった国。
ドウテン得点が同じであること。
ブツゾウ仏の彫刻・画像。
ヤハタ兵器原料の国産化のため、北九州に設立された「○○○製鉄所」。
right正しい/権利
ネング五人組は何を連帯責任で納入させるためにつくられたか。
カキ元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。
タタキウリ大安売り。投げ売り。
チユウセイ酸性でもアルカリ性でもない状態のこと何性というか。
ナワメ縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○○」というがある。
ヨシツネ源頼朝の弟を「源○○○○」という。
ボシン市政府と旧幕府軍との戦いを「○○○戦争」という。
カタハバ両肩の端から端までの幅。
シザイ物を作る材料とする物資。「建築○○○」
サブコンテンツ

クロスワード一覧

4マス×4マス5マス×5マス6マス×6マス7マス×7マス
8マス×8マス9マス×9マス10マス×10マス11マス×11マス
12マス×12マス13マス×13マス14マス×14マス15マス×15マス
16マス×16マス
4マス×4マス[難]5マス×5マス[難]6マス×6マス[難]7マス×7マス[難]
8マス×8マス[難]9マス×9マス[難]10マス×10マス[難]11マス×11マス [難]
12マス×12マス [難]13マス×13マス [難]14マス×14マス [難]15マス×15マス [難]
16マス×16マス [難]
4マス×4マス[難+]5マス×5マス[難+]6マス×6マス[難+]7マス×7マス[難+]
8マス×8マス[難+]9マス×9マス[難+]10マス×10マス [難+]11マス×11マス [難+]
12マス×12マス [難+]13マス×13マス [難+]14マス×14マス [難+]15マス×15マス [難+]
16マス×16マス [難+]
中1理科中2理科中3理科中学歴史
中学地理中学理科総合中学歴史総合中学地理総合
中学英単語高校入試中学総合
高校日本史高校世界史高校地理高校生物
高校英単語高校総合
漢検1級漢検準1級漢検2級漢検準2級
漢検3級四字熟語漢字読み対義語
類義語漢検総合
TOEIC英単語日本の山自動車一般常識
料理人ことわざ日本の苗字
春シーズン夏シーズン秋シーズン冬シーズン
東京都大阪府神奈川県愛知県作成中~
全国の駅東北地方の駅中部地方の駅関東地方の駅
近畿地方の駅四国地方の駅中国地方の駅九州地方の駅
北海道の駅東京都の駅神奈川県の駅愛知県の駅
大阪府の駅兵庫県の駅福岡県の駅
イタリア語スペイン語フランス語
3×3~164×3~165×3~166×3~16
7×3~168×3~169×3~1610×3~16
11×3~1612×3~1613×3~1614×3~16
15×3~1616×3~16
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!