難しい15×15クロスワード(ヒマ、カイグン)_問題24
このページは「難しい15×15クロスワード(ヒマ、カイグン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい15×15クロスワードパズル!
難しい15×15クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
難しい15×15クロスワードパズル
【難しい15×15クロスワード[例]:ヒマ、カイグン】
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | |||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | ||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | ||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | |||||
| 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | |||||||
| 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | ||||||
| 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | |||||||
| 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | ||||||
| 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | ||||||||
| 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | |||||||||
| 118 | 119 | 120 | 121 |
| 1 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 |
|---|---|
| 2 | 菓子・料理などに多く使われる甘味料。シュガー。 |
| 3 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
| 5 | アルコールが入っている飲み物。 |
| 6 | むかし、天皇の住まいがあった所。 |
| 8 | 子供の保育に従事する女性職員の通称。女性保育士。 |
| 9 | 平城京は唐の都にならってつくられた。「○○○○ン」 |
| 10 | 木材から作られ、字を書いたり、物を包んだりするときに使われる、うすっぺらな物。 |
| 12 | 海に住むカメ。 |
| 14 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 |
| 16 | 春夏秋冬のこと。シーズン。 |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「魚」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本) |
| 22 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
| 24 | 個数や年齢をたずねるときに使う言葉。どれだけ。 |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「滋賀」 特に多い都道府県(京都、神奈川、滋賀) |
| 30 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
| 32 | 旅行に必要な費用。路用。 |
| 34 | たたみを敷いた場所や部屋。 |
| 36 | 過ぎ去った時間。むかし。 |
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「猪須」 特に多い都道府県(宮崎) |
| 40 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 42 | 山野にすむ、犬の仲間のけもの。口・耳がとがり、尾が太く長い。 |
| 43 | 道具の質量や摩擦などを考えなければ、道具を使って仕事をしても、手で直接する場合と仕事の大きさは変わらない。このことを「○○○の原理」という。 |
| 45 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
| 47 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
| 49 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
| 51 | 競争相手をおさえつけて権力を握ること。試合などで優勝すること。「世界○○○」 |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「見里」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 55 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
| 57 | 液体が気体になること。 |
| 59 | 戸。扉。 |
| 62 | くわの葉を食べてまゆを作る益虫。 |
| 64 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
| 66 | 次の苗字を何と読むか。「邦」 特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) |
| 68 | 次の苗字を何と読むか。「尾居」 特に多い都道府県(北海道) |
| 70 | 五・七・五の十七音からできている短い詩。 |
| 72 | スケトウダラの卵巣を塩漬けにした食品。 |
| 74 | 弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。 |
| 76 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 78 | 次の苗字を何と読むか。「五箇」 特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) |
| 79 | 日本は最も多くどこから木材を輸入しているか。 |
| 81 | 頭にかぶるもの。 |
| 83 | 胴から足が出る所。ももとももの間。 |
| 85 | 日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは「○○氏」である。 |
| 87 | 普段あまり使わない道具などを入れておく場所。 |
| 89 | 日本で古くから作られてきた菓子。 |
| 91 | 次の苗字を何と読むか。「村子」 特に多い都道府県(長崎) |
| 93 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
| 95 | 次の苗字を何と読むか。「毛屋」 特に多い都道府県(福岡、山形) |
| 97 | 社員やその家族を住まわせるために、会社が所有・管理する住宅。 |
| 99 | 人々のいこいの場としてつくられた広い庭のような場所。 |
| 101 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 103 | スポーツ・芸能界や企業などで、有望な新人や優秀な人材を発掘して自分の側に引き入れること。 |
| 104 | お金をたくさん持っていること。 |
| 106 | 沖縄県で最もさかんな「○○光産業」。 |
| 108 | 地面を長くほって、水が通るようにしたところ。 |
| 110 | 次の苗字を何と読むか。「加々田」 特に多い都道府県(大阪) |
| 112 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 114 | 海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。 |
| 116 | 前もってたよりにすること。 |
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「齋木」 特に多い都道府県(神奈川、埼玉、千葉、東京) |
|---|---|
| 4 | 物をはさんで切る道具。じゃんけんのちょきのこと。 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「利穂」 特に多い都道府県(徳島) |
| 9 | 地面の下。 |
| 11 | 暴動を起こした人々。 |
| 13 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は「○○ウセン半島」からきた。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「欅」 特に多い都道府県(奈良) |
| 17 | 文章を、抑揚をつけないで一本調子に読むこと。 |
| 19 | 神奈川県南東部にある「○○○半島」。 |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「久語」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 23 | その個人や物だけが持っている特長や性質。特性。 |
| 25 | 国の最高権力者。君主。 |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「雄鹿」 特に多い都道府県(秋田、北海道、長崎) |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「義之」 特に多い都道府県(大阪) |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「佐賀」 特に多い都道府県(北海道) |
| 31 | 漢字の構成部位の名称。左右の組み合わせからなる漢字の右側に付くもの。 |
| 33 | ひふの色が部分的にむらさきや黒に変わっているところ。 |
| 35 | 機械の仕組み。機械。 |
| 37 | 肺における二酸化炭素と酸素のガス交換を「○○呼吸」という。 |
| 39 | 元素記号「Sn」で表す元素名 |
| 41 | 気の強いこと。賭け事や勝負で、一気に勝とうとすること。 |
| 44 | 日本、中国南部、東南アジアなどで栽培される、日本の主食となっている穀物。 |
| 46 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
| 48 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 50 | 書かれた文字。また、その文字の特徴や書きぐせ。 |
| 52 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
| 54 | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 |
| 56 | 地球の衛星を何というか。 |
| 58 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
| 60 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを「○○ティブアメリカン」という。 |
| 61 | ニワトリ・キジなどの頭部にある肉質冠状の突起物。 |
| 63 | 次の苗字を何と読むか。「見座」 特に多い都道府県(和歌山、岐阜) |
| 65 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
| 67 | よく晴れた空のような色。 |
| 69 | おかあさん。 |
| 71 | 次の苗字を何と読むか。「砥板」 特に多い都道府県(福岡) |
| 73 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 75 | 次の苗字を何と読むか。「仁居」 特に多い都道府県(徳島) |
| 77 | 次の苗字を何と読むか。「井後」 特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
| 80 | 共同作業。コラボレーションの略。 |
| 82 | 次の苗字を何と読むか。「志間」 特に多い都道府県(福岡、宮城) |
| 84 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 86 | 口数が少ないこと。 |
| 88 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。 |
| 90 | おおやけの仕事。国や市町村のする仕事。「○○○員」 |
| 92 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
| 94 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
| 96 | 安価な雑穀や粗糖を材料にした庶民的な菓子。 |
| 98 | 雄の魚の腹にある乳白色の精巣。 |
| 100 | 次の苗字を何と読むか。「三毛」 特に多い都道府県(和歌山、奈良、大阪、福岡) |
| 102 | 次の苗字を何と読むか。「保岡」 特に多い都道府県(鹿児島、徳島、広島) |
| 105 | 仏教の開祖。「○○○に説法」 |
| 107 | ある地位や身分を得る資格があるものとして、選ばれたもの。選挙に立候補した人。 |
| 109 | ワシより少し小さく、するどいつめと曲がったくちばしを持った鳥。 |
| 111 | 敷地を区切るための仕切りや囲い。 |
| 113 | さぐり調べること。 |
| 115 | 区域。「サービス○○○」 |
| 117 | 絵画の作風。絵画にあらわれた画家や流派の特色。 |
| 118 | 物事のなりゆきを前もっておしはかること。 |
| 119 | 映画・演劇などの、一つの情景。シーン。 |
| 120 | ある人の下にあって、命令・指図されるままに働く人。配下。 |
| 121 | 北海道東部の台地性の「○○○平野」。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ガイヨウ | かいつまんでまとめた要点。 | |
| イギリス | 産業革命が最初にはじまった国。 | |
| ドウテン | 得点が同じであること。 | |
| ブツゾウ | 仏の彫刻・画像。 | |
| ヤハタ | 兵器原料の国産化のため、北九州に設立された「○○○製鉄所」。 | |
| right | 正しい/権利 | |
| ネング | 五人組は何を連帯責任で納入させるためにつくられたか。 | |
| カキ | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 | |
| タタキウリ | 大安売り。投げ売り。 | |
| チユウセイ | 酸性でもアルカリ性でもない状態のこと何性というか。 | |
| ナワメ | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○○」というがある。 | |
| ヨシツネ | 源頼朝の弟を「源○○○○」という。 | |
| ボシン | 市政府と旧幕府軍との戦いを「○○○戦争」という。 | |
| カタハバ | 両肩の端から端までの幅。 | |
| シザイ | 物を作る材料とする物資。「建築○○○」 | |




