難しい15×15クロスワード(ダセ、receive)_問題25
このページは「難しい15×15クロスワード(ダセ、receive)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい15×15クロスワードパズル!
難しい15×15クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい15×15クロスワードパズル
【難しい15×15クロスワード[例]:ダセ、receive】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | |||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | ||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | ||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | |||||
| 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | |||||||
| 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | ||||||
| 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | |||||||
| 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | |||||||
| 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | ||||||||
| 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | ||||||||
| 118 | 119 | 120 | 121 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「三江」 特に多い都道府県(愛知、大阪) |
|---|---|
| 2 | 弱々しい声。意気地のない言葉。 |
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「野茂」 特に多い都道府県(長崎) |
| 5 | 外出して家にいないこと。 |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「根山」 特に多い都道府県(富山、和歌山、北海道) |
| 8 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
| 9 | 幸運に恵まれて、心が満ち足りていること。幸福。 |
| 10 | くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 |
| 12 | 紙や板などの平べったい物の一つ。 |
| 14 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「桝尾」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 18 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「津露」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 22 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 24 | 父や母の兄弟や姉妹の子ども。 |
| 28 | 木材から作られ、字を書いたり、物を包んだりするときに使われる、うすっぺらな物。 |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「士野」 特に多い都道府県(熊本) |
| 32 | 刀剣などで、両方のふちに刃がついていること。「○○○の剣」 |
| 34 | 若い人。集団の中で若いほうの人。 |
| 36 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 38 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「保知」 特に多い都道府県(滋賀、東京) |
| 42 | 名前がついていないこと。 |
| 43 | カカオ豆を、いって粉にしたもの。飲み物やチョコレートの原料。 |
| 45 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「脇」 特に多い都道府県(鹿児島、神奈川) |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「知工」 特に多い都道府県(北海道) |
| 51 | 学問・技芸などで、習い始めの段階・程度。 |
| 53 | すぐれているとみとめられて、誇りに思うこと。ほまれ。 |
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「三栖」 特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道) |
| 57 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 59 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
| 62 | 建物がなく、草が一面に生えた、広い平地。 |
| 64 | 次の苗字を何と読むか。「志気」 特に多い都道府県(佐賀、福岡、北海道) |
| 66 | 雄蕊(おしべ)の花粉を作る器官の事を何というか。 |
| 68 | 地球の衛星を何というか。 |
| 70 | コケ植物のゼニゴケにはおしべ、めしべはなく変わりに、雌株(メカブ)と○○○がある。 |
| 72 | 海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。 |
| 74 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 |
| 76 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 78 | 大地のずっと上の方に見える所。 |
| 79 | 家を抜け出し、どこかに行ってしまって帰らないこと。 |
| 81 | 音の波。 |
| 83 | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 |
| 85 | 次の苗字を何と読むか。「須美」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 87 | 生活の方法。人生の選び方。 |
| 89 | 男の子。男児。 |
| 91 | 次の苗字を何と読むか。「千菅」 特に多い都道府県(岩手) |
| 93 | 次の苗字を何と読むか。「瀬賀」 特に多い都道府県(新潟) |
| 95 | 英語で変化のこと。入れ替えること。取り替えること。 |
| 97 | 世間によく名前が知られていること。 |
| 99 | 国土の広い国。また、国力の盛んな国。 |
| 101 | 入れ物に何も入っていないこと。 |
| 103 | 高野山に金剛峯寺を建てて真言宗を広めた人物。 |
| 105 | 朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。「○○ラ」 |
| 107 | 次の苗字を何と読むか。「野矢」 特に多い都道府県(北海道、滋賀、福島) |
| 109 | 一つの俳句。 |
| 111 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 |
| 113 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 115 | 次の苗字を何と読むか。「久語」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 117 | 次の苗字を何と読むか。「間」 特に多い都道府県(新潟) |
ヨコのカギ:
| 2 | 日本三大暴れ川の一つで、利根川・筑後川と「○○○川」。 |
|---|---|
| 4 | 昼間寝ること。 |
| 7 | ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える植物。「○○植物」 |
| 9 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「永和」 特に多い都道府県(島根) |
| 13 | 蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「酢山」 特に多い都道府県(静岡) |
| 17 | 演劇で、幕が開いて演技が始まること。 |
| 19 | 火山活動を用いておこなう「○○○発電」。メモ:漢字の読み方には2通りある。 |
| 21 | しょうゆに、みりんや砂糖などを合わせた汁。 |
| 23 | 薬などを使って、体の感覚をまひさせること。 |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「智和」 特に多い都道府県(岡山) |
| 26 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
| 27 | フィルターでこすこと。 |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「津司」 特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
| 31 | 目上の人などに付き従っていくこと。または、その人。 |
| 33 | めんどうを見ること。手数や苦労。 |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「伊豆」 特に多い都道府県(千葉) |
| 37 | 1cm3あたりの質量が1.00と質量基準される液体は何か。 |
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「野甫」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 41 | 皆既日食のときに太陽の外側に白く光って見える。これを何というか。 |
| 44 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 46 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
| 48 | おとうさん。 |
| 50 | 話をする人。話のうまい人。 |
| 52 | 日本、中国南部、東南アジアなどで栽培される、日本の主食となっている穀物。 |
| 54 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 56 | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 |
| 58 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
| 60 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 61 | 次の苗字を何と読むか。「愛野」 特に多い都道府県(佐賀) |
| 63 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
| 65 | 次の苗字を何と読むか。「閨」 特に多い都道府県(石川) |
| 67 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
| 69 | 口と鼻と耳の間の柔らかい部分。ほほ。ほっぺ。ほっぺた。 |
| 71 | 文字などが書かれていない白い部分。 |
| 73 | 次の苗字を何と読むか。「吉仕」 特に多い都道府県(新潟) |
| 75 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 |
| 77 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
| 80 | 放送局が出した電波を音声に変える機械。 |
| 82 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
| 84 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 86 | 生放送。生演奏。 |
| 88 | 植物のくきが分かれて成長した部分。 |
| 90 | 昼食。洋風の手軽な定食。 |
| 92 | 次の苗字を何と読むか。「目瀬」 特に多い都道府県(岡山、大阪、兵庫) |
| 94 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 96 | 化学反応や太陽光などで電気を起こす装置。 |
| 98 | イタリア料理に使うめん類の総称。 |
| 100 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
| 102 | 直角よりも小さな角。 |
| 104 | 職業。仕事。 |
| 106 | 次の苗字を何と読むか。「我伊野」 特に多い都道府県(新潟) |
| 108 | 英語で「線」のこと。 |
| 110 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
| 112 | 眼球。目の玉。「○○○焼き」 |
| 114 | 映画・演劇・テレビなどで子どもの役、またはそれを演じる子どもの役者。 |
| 116 | 次の苗字を何と読むか。「辻埜」 特に多い都道府県(大阪) |
| 118 | 太陽から近い順に数えて、地球の次に近い惑星。 |
| 119 | 秘密のはかりごと。ひそかに立てたうまい策略。 |
| 120 | 言葉を研究する学問。また外国語を身につける勉強。 |
| 121 | まようこと。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| fair | 公平な/かなりの | |
| フトウメイ | すきとおっていないこと。 | |
| ダレ | 名前を知らない人、その人とはっきりわからない人を指す言葉。 | |
| ゼンポウ | 前の方向。 | |
| スミカ | 住む所。動物などが住んでいる所。 | |
| companion | 連れ/仲間 | |
| ハリガミ | のりではり付けた紙。紙をはること。 | |
| charm | 魅力/~を魅了する | |
| ヒトマカセ | 他人にすっかり任せること。 | |
| ザイニチ | 外国人が日本に滞在、または居住していること。 | |
| アカンボウ | 生まれたばかりの子ども。赤子。 | |
| ドイウチ | 次の苗字を何と読むか。「土井内」 特に多い都道府県(福井、岡山、愛媛、神奈川) | |
| long | 長く | |
| document | 文書 | |
| マカロニ | 真ん中に穴のあいたイタリアのめん類。 | |




