難しい15×15クロスワード(フウケイ、ラグビー)_問題37

このページは「難しい15×15クロスワード(フウケイ、ラグビー)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい15×15クロスワードパズル!

難しい15×15クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい15×15クロスワードパズル

【難しい15×15クロスワード[例]:フウケイ、ラグビー】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:19人

12345678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031323334
3536373839404142
434445464748495051
5253545556575859
606162636465666768
6970717273747576
77787980818283
84858687888990
919293949596979899
100101102103104105
106107108109110111112
113114115116

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1人の仕事などを手伝って助けること。また、手伝いとして役に立つこと。
2海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。
3自然界のものについて学ぶ教科。
5次の苗字を何と読むか。「柿久保」 特に多い都道府県(徳島、大阪)
6元素記号「P」で表す元素名 性質:発光
8元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。
9土地の所有者。
10次の苗字を何と読むか。「美戸」 特に多い都道府県(鹿児島)
13二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。
15木材から作られ、字を書いたり、物を包んだりするときに使われる、うすっぺらな物。
17都会からはなれ、緑が多く、人口が少ない所。
19初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。
21英語で好機・機会のこと。
23次の苗字を何と読むか。「吉仕」 特に多い都道府県(新潟)
26海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。
28鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。
30体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。
32部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。
34工作に使う道具。特に、機械工作に使う刃物類。
36フィルターでこすこと。
381773年に新しい茶税に反対して茶を海に投げ捨てた「○○○○茶会事件」。
40次の苗字を何と読むか。「井後」 特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫)
42次の苗字を何と読むか。「櫓木」 特に多い都道府県(鹿児島)
43元素記号「Sn」で表す元素名
45模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。
47物事の仕組みや組み立ての大きさ。
49次の苗字を何と読むか。「五箇」 特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山)
51山の中の道。やまじ。
53次の苗字を何と読むか。「家」 特に多い都道府県(兵庫、東京、石川、大阪)
55粘り気が強く、もちや赤飯にするのに適した米。
57次の苗字を何と読むか。「工野」 特に多い都道府県(山口、熊本、石川)
59たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。
61広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。
63生きていくための食べ物。食料。
65光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。
67動物の体内で、細胞外にあって流動する液体の総称。
68なれ親しんでよく知っていること。
69次の苗字を何と読むか。「志気」 特に多い都道府県(佐賀、福岡、北海道)
71北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、歯舞諸島、色丹島、もう1つ「○○○○島」。
73物が焼けてこげること。
75麦わら。液体を飲むために用いる細い管。
78動物がある環境の中で生きること。
80日本、中国南部、東南アジアなどで栽培される、日本の主食となっている穀物。
82梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」
86大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。
88集団。仲間。
90地方公共団体が設立し、管理・運営すること。
91次の苗字を何と読むか。「木皿儀」 特に多い都道府県(東京)
93手に何も持っていないこと。手に何もつけていないこと。持ち物が何もないこと。
95被子植物の双子葉類には花弁やがくがバラバラである「○○○○類」がある。
97着色や表面保護のため、物の表面に塗布する材料の総称。ペンキ。
99南アメリカの先住民と移住してきた白人との間に生まれた混血の人々を何というか。
101鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。
103次の苗字を何と読むか。「貴治」 特に多い都道府県(大阪)
107外出して家にいないこと。
109次の苗字を何と読むか。「路次」 特に多い都道府県(大阪)
111次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手)
ヨコのカギ:
2病気やけがを治すために、飲んだりぬったりするもの。何かの効き目があるもの
4何かの仕事を受け持った人。
7収入よりも支出が多くなってお金が不足すること。
11男の子。男子。
12光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。
14金を主成分とする貨幣。
16蚕のまゆから作った糸。
18次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道)
20次の苗字を何と読むか。「紫竹」 特に多い都道府県(新潟、北海道)
22根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。
24売っている物。商品。
25数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。
27家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。
29身の程を知らない大それた望み。
31次の苗字を何と読むか。「志間」 特に多い都道府県(福岡、宮城)
33過ぎ去った時間。むかし。
35赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。
37いろいろな色に染めた細長い布の飾り。
39音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。
41堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」
44次の苗字を何と読むか。「加賀」 特に多い都道府県(愛知、北海道、秋田)
46イネ科の多年草。秋、黄褐色の穂をつける。月見のときに使う。
48次の苗字を何と読むか。「伍々」 特に多い都道府県(兵庫)
50人をわらわせるための、こっけいなしぐさやせりふ。
52589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。
54次の苗字を何と読むか。「羅本」 特に多い都道府県(兵庫)
56同等以下の相手に対して男性が自分を指し示す言葉。
58アフリカの川や湖にすむ、草食の動物。口が大きく胴が太い。
60かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。
62火事が消えること。火事を消すこと。
64次の苗字を何と読むか。「能渡」 特に多い都道府県(青森、北海道)
66体力。精力。持久力。
70終わりに落ちのある滑稽な話芸。
72小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。
74次の苗字を何と読むか。「宇須」 特に多い都道府県(和歌山)
76今より前のある時。その時。しばらく。
77次の苗字を何と読むか。「木勢」 特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京)
79粘膜でおおわれた、日本特産のきのこの一種。食用で美味。広く人工栽培される。
81木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。
83とりたててすぐれたところ。長所。
84九十九里浜などで大規模な漁がおこなわれてきた。対象となっている魚は何か。
85機械の仕組み。機械。
87背中は青黒く、腹は白い、大きな魚の一種。刺身のトロにする。
89次の苗字を何と読むか。「喜古」 特に多い都道府県(福島)
91建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。
92森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。
94細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。
96草花や生物等を観察する際使用する、虫眼鏡とも言われる、拡大鏡のこと。
98梅干しや梅酒の原料。
100詩や歌の文句を作ること。
102できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。
104赤ん坊。乳児。小さいもの。
105進化論を提唱したダーウィンはどこの国の学者か。
106太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。
108かねてから主張している自分の説・意見。持説。
110プディング。特にカスタードプディング。
112次の苗字を何と読むか。「土」 特に多い都道府県(岡山、大阪)
113当然しなければならない務め。
114日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。
115次の苗字を何と読むか。「自閑」 特に多い都道府県(福井)
116布の袋の中にわたなどを入れて、ねるときやすわるときに使う物。

■難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓

難しい15×15クロスワード難しい15×15クロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

カサ雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。
モクニンだまって認めること。
human人間の/人間
ワクモト次の苗字を何と読むか。「涌本」 特に多い都道府県(奈良、大阪)
モチアジその食品が持つ特別の味。
select~を選び出す
カタ首の付け根から腕の付け根にかけての、体の部分。
ソクメン物の左右の面。
ツマ結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。
ノマサ次の苗字を何と読むか。「野正」 特に多い都道府県(福岡)
politics政治
ナマモノ生のもの。加熱調理していないもの。
エンソ元素記号「Cl」で表す元素名
キユウソク物事の進み方が非常に速いこと。たちまち。すみやか。
カナダ日本は最も多くどこから木材を輸入しているか。
サブコンテンツ

クロスワード一覧

4マス×4マス5マス×5マス6マス×6マス7マス×7マス
8マス×8マス9マス×9マス10マス×10マス11マス×11マス
12マス×12マス13マス×13マス14マス×14マス15マス×15マス
16マス×16マス
4マス×4マス[難]5マス×5マス[難]6マス×6マス[難]7マス×7マス[難]
8マス×8マス[難]9マス×9マス[難]10マス×10マス[難]11マス×11マス [難]
12マス×12マス [難]13マス×13マス [難]14マス×14マス [難]15マス×15マス [難]
16マス×16マス [難]
4マス×4マス[難+]5マス×5マス[難+]6マス×6マス[難+]7マス×7マス[難+]
8マス×8マス[難+]9マス×9マス[難+]10マス×10マス [難+]11マス×11マス [難+]
12マス×12マス [難+]13マス×13マス [難+]14マス×14マス [難+]15マス×15マス [難+]
16マス×16マス [難+]
中1理科中2理科中3理科中学歴史
中学地理中学理科総合中学歴史総合中学地理総合
中学英単語高校入試中学総合
高校日本史高校世界史高校地理高校生物
高校英単語高校総合
漢検1級漢検準1級漢検2級漢検準2級
漢検3級四字熟語漢字読み対義語
類義語漢検総合
TOEIC英単語日本の山自動車一般常識
料理人ことわざ日本の苗字
春シーズン夏シーズン秋シーズン冬シーズン
東京都大阪府神奈川県愛知県作成中~
全国の駅東北地方の駅中部地方の駅関東地方の駅
近畿地方の駅四国地方の駅中国地方の駅九州地方の駅
北海道の駅東京都の駅神奈川県の駅愛知県の駅
大阪府の駅兵庫県の駅福岡県の駅
イタリア語スペイン語フランス語
3×3~164×3~165×3~166×3~16
7×3~168×3~169×3~1610×3~16
11×3~1612×3~1613×3~1614×3~16
15×3~1616×3~16
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!