このページは「難しい15×15クロスワード(ハニワ、nearby)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい15×15クロスワードパズル!
難しい15×15クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
難しい15×15クロスワードパズル
【難しい15×15クロスワード[例]:ハニワ、nearby】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
1 | | 2 | | 3 | | 4 | 5 | | 6 | 7 | | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | | | 13 | 14 | | 15 | 16 | | 17 | 18 | | 19 | |
| 20 | | 21 | | 22 | 23 | | 24 | 25 | | 26 | 27 | | |
28 | | | 29 | 30 | | 31 | 32 | | 33 | 34 | | 35 | | 36 |
| 37 | 38 | | 39 | 40 | | 41 | 42 | | 43 | | | | |
44 | | 45 | 46 | | 47 | 48 | | 49 | 50 | | | 51 | 52 | |
53 | 54 | | 55 | 56 | | 57 | 58 | | 59 | | 60 | | | |
| 61 | 62 | | 63 | 64 | | 65 | | | | 66 | 67 | | 68 |
69 | | 70 | 71 | | 72 | 73 | | | 74 | 75 | | 76 | | |
77 | 78 | | 79 | 80 | | 81 | | 82 | | 83 | 84 | | | |
| 85 | 86 | | 87 | 88 | | | 89 | 90 | | 91 | | 92 | |
93 | | 94 | 95 | | 96 | | 97 | | 98 | | | | 99 | 100 |
101 | 102 | | 103 | 104 | | | 105 | 106 | | | 107 | 108 | | |
109 | | 110 | | 111 | | 112 | | 113 | | 114 | | 115 | 116 | |
| | 117 | | | | 118 | | | | 119 | | | 120 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 丈の低い竹の総称。 |
---|
2 | 話や音楽を聞く人。聞き役。 |
---|
3 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
---|
5 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
---|
7 | 次の苗字を何と読むか。「蘓武」 特に多い都道府県(岩手) |
---|
9 | 日本の標準時刻の基準となっている市。 |
---|
10 | 次の苗字を何と読むか。「柘植」 特に多い都道府県(愛知、岐阜) |
---|
12 | 公共機関などが物を貸して外部に持ち出させること。 |
---|
14 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
---|
16 | だ円軌道をもち、氷の粒やうすいガスなどからできている天体を「○○星」という。 |
---|
18 | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 |
---|
21 | 弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。 |
---|
23 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 |
---|
25 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
---|
27 | 富士山と隣接する県は静岡県とどこか。 |
---|
30 | フィルターでこすこと。 |
---|
32 | 英語で「空気」のこと。 |
---|
34 | 前の代の仕事の後を引き継ぐこと。 |
---|
36 | 手紙。知らせ。 |
---|
38 | イナダ(35-60cm)→ワラサ(60-80cm)→○○(80cm以上) |
---|
40 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
---|
42 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。 |
---|
44 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
---|
46 | 次の苗字を何と読むか。「酢馬」 特に多い都道府県(福井) |
---|
48 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 |
---|
50 | 支払うこと。 |
---|
52 | みかんの仲間の果物。だいだい色。 |
---|
54 | 世間の人々に知られていない話。 |
---|
56 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
---|
58 | 運がいいこと。幸運。 |
---|
60 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
---|
62 | 液体が気体になること。 |
---|
64 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
---|
67 | 約束を守るしるしに、たがいに小指をからみ合わせること。 |
---|
68 | イギリスによって植民地にされ、三角貿易に利用された南アジアの国。 |
---|
69 | 次の苗字を何と読むか。「茂呂」 特に多い都道府県(栃木、東京、茨城、埼玉) |
---|
71 | 次の苗字を何と読むか。「百」 特に多い都道府県(大阪、東京) |
---|
73 | 周りを取り巻いているもの。 |
---|
75 | 現在の東京にあった、江戸時代の都市。 |
---|
78 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
---|
80 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
---|
82 | 次の苗字を何と読むか。「櫓木」 特に多い都道府県(鹿児島) |
---|
84 | 発売。 |
---|
86 | お金がいらないこと。 |
---|
88 | 薪(まき)・石油・ガス・電熱などを利用する室内用暖房器具。 |
---|
90 | 村に住んでいる人。 |
---|
92 | まとまり。学級。クラス。 |
---|
93 | 値段が安く、品質の劣る物。 |
---|
95 | レンコンが取れる多年生水草。 |
---|
97 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 |
---|
100 | メソポタミア文明はユーフラテス川と「○○○○川」の流域で発達した。 |
---|
102 | 雄蕊(おしべ)の花粉を作る器官の事を何というか。 |
---|
104 | 国や団体の大切な秘密。 |
---|
106 | 何かをしてもいいと許すこと。 |
---|
108 | 次の苗字を何と読むか。「吉仕」 特に多い都道府県(新潟) |
---|
110 | その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。 |
---|
112 | 次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手) |
---|
114 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
---|
116 | 小さくてそまつな家。 |
---|
ヨコのカギ:
2 | 次の苗字を何と読むか。「木岡」 特に多い都道府県(大阪) |
---|
4 | 次の苗字を何と読むか。「知田」 特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
---|
6 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
---|
8 | 手の指や手のひらで人体の局部を押して血行を盛んにする療法。 |
---|
11 | 次の苗字を何と読むか。「酒木」 特に多い都道府県(兵庫、大阪、岡山) |
---|
13 | 製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。 |
---|
15 | 次の苗字を何と読むか。「猪須」 特に多い都道府県(宮崎) |
---|
17 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
---|
19 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 |
---|
20 | 師と弟子。先生と生徒。「○○○関係」 |
---|
22 | 日本、中国南部、東南アジアなどで栽培される、日本の主食となっている穀物。 |
---|
24 | ちがった意見。異論。 |
---|
26 | 作物の生育をよくするために土壌などに施す栄養分。肥料。 |
---|
28 | 次の苗字を何と読むか。「樹田」 特に多い都道府県(京都) |
---|
29 | 石灰水は二酸化炭素が溶け込むことによって何色になるか。 |
---|
31 | これから先。将来。一番年下の子。 |
---|
33 | ドレミのミの次の音。 |
---|
35 | そのちょうど下。まっすぐ下。 |
---|
37 | 渋い味。渋み。「○○柿」 |
---|
39 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
---|
41 | 塩化コバルト紙を使用し、液体を水かどうか判断する。水だった場合何色になるか。 |
---|
43 | 前に戸があり、中に棚のある、物を入れる家具。 |
---|
45 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
---|
47 | 蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。 |
---|
49 | 性質がちがっていること。 |
---|
51 | 本などに目印としてはさむ物。 |
---|
53 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
---|
55 | 物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」 |
---|
57 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
---|
59 | 歯で物をかみ切るときの感じ。話し方がはっきりしている度合い。 |
---|
61 | 次の苗字を何と読むか。「脇」 特に多い都道府県(鹿児島、神奈川) |
---|
63 | 次の苗字を何と読むか。「佐賀」 特に多い都道府県(北海道) |
---|
65 | 雨や雪のしずくが凍って、軒先などから棒状に垂れ下がったもの。たるひ。 |
---|
66 | ある基準によって決めた順序の中の位置。 |
---|
70 | 鳥の一種。だましやすい相手のこと。 |
---|
72 | 自然の眺め。風景。 |
---|
74 | 次の苗字を何と読むか。「家」 特に多い都道府県(兵庫、東京、石川、大阪) |
---|
76 | 顔立ちの美しい女の人。 |
---|
77 | 五の次の数。むっつ。 |
---|
79 | 次の苗字を何と読むか。「茂屋」 特に多い都道府県(沖縄) |
---|
81 | EU内の共通通貨を何というか。 |
---|
83 | ある物事を始めるようになった要因。きっかけ。 |
---|
85 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
---|
87 | 含まれているアルコールの度合いを表す数値。 |
---|
89 | 当然しなければならない務め。 |
---|
91 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
---|
94 | 打ち破ること。 |
---|
96 | 次の苗字を何と読むか。「砥板」 特に多い都道府県(福岡) |
---|
98 | 砂漠にすみ、背中に一つか二つのこぶがある動物。 |
---|
99 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
---|
101 | 次の苗字を何と読むか。「数矢」 特に多い都道府県(北海道) |
---|
103 | 細長い板を足に付けて雪の上をすべるスポーツ。 |
---|
105 | 人の顔の毛穴などにできる小さな吹き出物。 |
---|
107 | 次の苗字を何と読むか。「志気」 特に多い都道府県(佐賀、福岡、北海道) |
---|
109 | 書物の内容の見出しを順序立てて書き並べたもの。 |
---|
111 | 意思や感情を伝えるための身体の動き。しぐさ。「○○○手振りで伝える」 |
---|
113 | 政党政治で、政権を担当している政党。 |
---|
115 | 筋肉などにできるかたまり。 |
---|
117 | 水などの液体をくんだり、運んだりする深い入れ物。 |
---|
118 | 地表に出ている岩石の表面が時間とともに自然にもろくなること。 |
---|
119 | 風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。 |
---|
120 | 次の苗字を何と読むか。「矢須」 特に多い都道府県(茨城、埼玉) |
---|
■難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
ノト | 次の苗字を何と読むか。「能戸」 特に多い都道府県(北海道、青森) |
ハシヤ | 武力によって天下を治める者。競技などで優勝した者。 |
イノチ | 生命。生きている間。 |
ラクイチ | 次の苗字を何と読むか。「楽市」 特に多い都道府県(広島) |
four | 4 |
ギヨセン | 魚・貝・海草などを取るための船。 |
enable | ~に可能にさせる |
ゲコウ | 勉強が終わって学校から帰ること。 |
コウマザキ | 次の苗字を何と読むか。「小馬崎」 特に多い都道府県(富山) |
average | 平均の/平均 |
ウチコワシ | 都市で、貧しい人々が米商人などをおそったできごとを何というか。 |
jewel | 宝石 |
dull | 面白みのない/鈍い |
his | 彼のもの |
シユダイ | 作品・議論・研究などの中心となる題材や思想。テーマ。 |