難しい15×15クロスワード(ヨヤク、カツヨウ)_問題87
このページは「難しい15×15クロスワード(ヨヤク、カツヨウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい15×15クロスワードパズル!
難しい15×15クロスワード 総合ランキング
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | 名前なし | 0 |
難しい15×15クロスワードパズル
【難しい15×15クロスワード[例]:ヨヤク、カツヨウ】
この問題の回答者数:15人
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |||||
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||
28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||
36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | ||||||||
43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||||
51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | |||||||
59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | |||||||
67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | ||||||
76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | ||||||||
83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | |||||||
91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | |||||||
99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | ||||||||
106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | |||||||
114 | 115 | 116 | 117 |
2 | 植物のくきが分かれて成長した部分。 |
---|---|
4 | 1180年に源頼朝は挙兵したが、その後どこの指揮をとったか。地名で答えよ。 |
5 | お金がいらないこと。 |
7 | 太陽が沈む方角。 |
9 | 布や皮をぬったり、物をさすための、細長く先のとがった物。 |
10 | 次の苗字を何と読むか。「地白」 特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
12 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
14 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
16 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
18 | 強く打つこと。 |
19 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
21 | レストランなどで、ワインの注文を受ける専門職。 |
23 | 次の苗字を何と読むか。「和場」 特に多い都道府県(宮崎) |
25 | 背中としりの間のところ。 |
27 | 次の苗字を何と読むか。「伊子」 特に多い都道府県(熊本) |
29 | 少し太っていること。 |
31 | めんどうを見ること。手数や苦労。 |
33 | 次の苗字を何と読むか。「須美」 特に多い都道府県(兵庫) |
35 | 次の苗字を何と読むか。「坊内」 特に多い都道府県(大阪) |
38 | 鳥の一種。だましやすい相手のこと。 |
40 | 次の苗字を何と読むか。「枝倉」 特に多い都道府県(大阪) |
42 | 次の苗字を何と読むか。「手井」 特に多い都道府県(石川、兵庫) |
43 | 「目には目を、歯には歯を」で有名な法典。「○○○○法典」 メモ:奴隷が自由人のほほを殴った場合は耳を切り落とされるとある。対等なのは自由人同士のみ。 |
45 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
47 | フィルターでこすこと。 |
50 | ワシより少し小さく、するどいつめと曲がったくちばしを持った鳥。 |
52 | 次の苗字を何と読むか。「志尾」 特に多い都道府県(北海道、徳島) |
54 | 日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは「○○氏」である。 |
56 | 病気やけがで入院していた人が、治って病院を出ること。 |
58 | 種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。 |
60 | 過ぎ去った時間。むかし。 |
62 | 次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本) |
64 | 次の苗字を何と読むか。「井後」 特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
66 | 呼吸が苦しくて、息がはあはあすること。 |
68 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
70 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
72 | たたいて音を出す楽器。 |
74 | 英語で数を数えること。 |
77 | 次の苗字を何と読むか。「千根」 特に多い都道府県(東京) |
79 | 割り当てられた務め。 |
81 | 自分の産んだ子どもの子ども。 |
83 | 物が燃えつきた後に残る、粉のような物。 |
85 | 次の苗字を何と読むか。「都濃」 特に多い都道府県(山口) |
88 | 建物の全部または一部を建てかえること。リフォーム。 |
90 | 次の苗字を何と読むか。「吉仕」 特に多い都道府県(新潟) |
92 | 次の苗字を何と読むか。「脇」 特に多い都道府県(鹿児島、神奈川) |
94 | ポリスと呼ばれる都市国家が生まれた、紀元前8世紀の国はどこか。 |
96 | 大事なものとして重くみること。 |
98 | 日本、中国南部、東南アジアなどで栽培される、日本の主食となっている穀物。 |
100 | 電気を帯びた原子または原子団。 |
102 | 墨のような色。 |
105 | 取り替えて使う刃。 |
106 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
109 | 光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。 |
111 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
113 | みっつ。 |
1 | 次の苗字を何と読むか。「家」 特に多い都道府県(兵庫、東京、石川、大阪) |
---|---|
3 | どのようにするかの方法。 |
6 | 貨幣。金銭。お金。 |
8 | 打ち破ること。 |
10 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
11 | 水力発電は主に何を建設しておこなわれているか。 |
13 | 既婚の女性。夫人。奥様。喫茶店・酒場などの女主人。 |
15 | 渋い味。渋み。「○○柿」 |
17 | 相撲取り。 |
20 | 根本的な解決をせず、一時の間に合わせにすること。「○○○な手段」 |
22 | ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。 |
24 | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 |
26 | 敵の刃や矢から身を守るための防具。 |
28 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
30 | 次の苗字を何と読むか。「邨瀬」 特に多い都道府県(愛知、岐阜) |
32 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
34 | 胚珠を包む部分で受粉後果実となる部分の事を何というか。 |
36 | 対になっている親の遺伝子が精細胞や卵細胞ができるときに別々に分かれてその中に入ることを「○○○の法則」という。 |
37 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
39 | 次の苗字を何と読むか。「三江」 特に多い都道府県(愛知、大阪) |
41 | 次の苗字を何と読むか。「宇館」 特に多い都道府県(岩手) |
43 | 頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。 |
44 | 次の苗字を何と読むか。「江利」 特に多い都道府県(福岡、佐賀) |
46 | 次の苗字を何と読むか。「茂呂」 特に多い都道府県(栃木、東京、茨城、埼玉) |
48 | 道・川・進み方などが、ヘビがはうように曲がりくねっていること。 |
49 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
51 | 利子がつかないこと。無利息。 |
53 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
55 | 家。住居。「○○○捜索」 |
57 | 次の苗字を何と読むか。「智和」 特に多い都道府県(岡山) |
59 | 山ほどは高くなく、なだらかにもり上がっている土地。 |
61 | 模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。 |
63 | 他の人に用事や仕事をたのむこと。 |
65 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
67 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
69 | 次の苗字を何と読むか。「古我」 特に多い都道府県(滋賀、東京) |
71 | 会議にかけて討議する題目。 |
73 | 次の苗字を何と読むか。「五箇」 特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) |
75 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
76 | 次の苗字を何と読むか。「土」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
78 | 次の苗字を何と読むか。「数矢」 特に多い都道府県(北海道) |
80 | 「電磁波」は放射線の「○○○線」にあたる。 |
82 | 耳が長く、後ろ足が大きい動物。 |
84 | フライパンなど料理器具に金属製品が多い理由の1つとしては金属は「○○」を良く通す性質があるからである。 |
86 | 物事を種類・性質などのちがいによって分けること。 |
87 | 金印が送られた当時の中国名は何か。 |
89 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
91 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
93 | 次の苗字を何と読むか。「野涯」 特に多い都道府県(宮崎、鹿児島、福岡) |
95 | 次の苗字を何と読むか。「貴治」 特に多い都道府県(大阪) |
97 | 父や母の兄弟や姉妹の子ども。 |
99 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる「○○山地」。 |
101 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
103 | 「学問のすすめ」を書いた「福沢○○○」。 |
104 | 機械の仕組み。機械。 |
107 | 教えを受けた、恩義のある先生。 |
108 | 道のほとり。道端。「○○○に迷う」 |
110 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
112 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 |
114 | 韓国の貨幣単位。 |
115 | 次の苗字を何と読むか。「矢路」 特に多い都道府県(兵庫) |
116 | 物の正面・前面とは反対の方。 |
117 | 家の人が外出しているとき、その家を守ること。または、その人。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
シヨウダク | 相手の依頼・要求などを了解して、受け入れること。 | |
ナベ | 食物を煮炊きするために使う、金属製または陶器製の器。 | |
profit | 利益 | |
ムテンカ | 添加物を加えていないこと。 | |
クズテツ | 鉄製品を作るときに出る鉄の切りくず。鉄製品をぺちゃんこにつぶしたもの。スクラップ。 | |
オカブ | コケ植物のゼニゴケにはおしべ、めしべはなく変わりに、雌株(メカブ)と○○○がある。 | |
ヒイシ | 次の苗字を何と読むか。「火石」 特に多い都道府県(岩手) | |
ブンヤ | 人間が活動する範囲。いくつかに分かれているそれぞれの領域。 | |
レニウム | 元素記号「Re」で表す元素名 発見地:ドイツのライン川 | |
key | 鍵 | |
イセイ | 元気のあること。敵をおそれさせる力や勢い。 | |
モロクマ | 次の苗字を何と読むか。「諸隈」 特に多い都道府県(佐賀、福岡) | |
hit | 打つ | |
enemy | 敵 | |
マエバライ | 給料・料金などを前もって支払うこと。 |