難しい15×15クロスワード(カンタク、ヨロイ)_問題95
このページは「難しい15×15クロスワード(カンタク、ヨロイ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい15×15クロスワードパズル!
難しい15×15クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
難しい15×15クロスワードパズル
【難しい15×15クロスワード[例]:カンタク、ヨロイ】
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||||||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | ||||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | |||||||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | |||||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | |||||||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | |||||||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | ||||||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | ||||||||||
| 73 | 74 | 75 | 76 | 77 |
| 1 | 野菜などを塩・酢・味噌・醤油・こうじ・酒かすなどに漬け込んだ貯蔵食品。 |
|---|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「外記」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 3 | 心を集中させて事に当たるときの勢い。また、そのときの掛け声。 |
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「魚」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 5 | 時代区分にて。中世の前は何か? |
| 6 | 元素記号「Sn」で表す元素名 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「屋冨祖」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「佐古」 特に多い都道府県(大阪、山口) |
| 10 | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、歯舞諸島、国後島、もう1つ「○○○○島」。 |
| 12 | 野球で走者が最初にふむ塁。 |
| 14 | リモートコントロールの略。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「須和」 特に多い都道府県(香川、大阪) |
| 16 | 現在の東京にあった、江戸時代の都市。 |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「不二崎」 特に多い都道府県(新潟) |
| 18 | 物の動く様子。 |
| 20 | 時計の一種。垂直に立てた指針の影の指す目盛りで時刻を知る装置。 |
| 22 | 傷や病気をなおす技術。 |
| 25 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「前辻」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 28 | 生活の方法。人生の選び方。 |
| 29 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 31 | よその土地に移り住むこと。 |
| 33 | ちょうど、この時。 |
| 34 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「勢木」 特に多い都道府県(岡山、鳥取) |
| 37 | 水分をわずかに含んでいる感じ。しっけ。 |
| 39 | みずから物事をなしとげようとする積極的な気持ち。 |
| 40 | 元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄 |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「宇治本」 特に多い都道府県(京都) |
| 43 | 四枚の羽を持つ昆虫の一種。しりに付いている針で人をさすことがある。 |
| 44 | 熱を放散すること。 |
| 45 | 光がなくて、真っ暗な状態。 |
| 46 | 静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。 |
| 47 | 弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。 |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「志久」 特に多い都道府県(長崎、佐賀) |
| 51 | コンピューターでマウスのボタンを押してすぐ離すこと。 |
| 52 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
| 54 | 芝居などで出演者が着る衣服。 |
| 55 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 56 | 魚などが水中生活するための動物の呼吸器。 |
| 57 | ニワトリなどを飼っておくための小屋。 |
| 58 | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 |
| 59 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「備瀬」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 62 | 空の状態。天気。 |
| 63 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
| 64 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
| 66 | 日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。 |
| 67 | 言葉を集めて、一定の順序に配列し、発音・表記・意味・用法などを説明した本。辞典。字引。 |
| 68 | もれること。必要な事柄が抜けること。 |
| 69 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 |
| 70 | 奈良時代・平安時代初期に、わが国が唐に派遣した使節を「○○唐使」という。 |
| 72 | 全体が同じ色で模様がないこと。 |
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「津和」 特に多い都道府県(大阪、岡山) |
|---|---|
| 2 | 心や体を活動させる力。体が健康なさま。 |
| 4 | 魚類やは虫類などの体の表面を覆う小さなうすい物。 |
| 6 | 牛肉にネギ・豆腐などを添え、醤油・砂糖・みりんなどで味付けしながら煮焼きした鍋料理。 |
| 8 | 古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」 |
| 9 | 明治時代、銅山から煙や廃液によって渡良瀬川流域の住民が公害病で苦しんだこの事件を「○○○鉱毒事件」という。 |
| 11 | 納豆・豆腐・枝豆の材料となる、比較的大きな豆。 |
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「森小」 特に多い都道府県(青森) |
| 15 | 592年、初めて女性が天皇になった。「○○○天皇」 |
| 16 | すぐれた、立派な知恵。 |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「扶蘇」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「野茂」 特に多い都道府県(長崎) |
| 20 | 世間の人々に知られていない話。 |
| 21 | ものの言い方。物事に取り組む姿勢。ある物事についての心の持ち方。 |
| 23 | よく似ていること。 |
| 24 | その国の土地。領土。 |
| 25 | 幼稚園・保育園の子ども。 |
| 26 | 音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。 |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「齋木」 特に多い都道府県(神奈川、埼玉、千葉、東京) |
| 29 | 元素記号「P」で表す元素名 性質:発光 |
| 30 | 悪いことが起こらないように、用心して守ること。 |
| 32 | ゆく先。ゆくて。「○○○不明」 |
| 33 | 往復。行ったり来たり。 |
| 34 | 母親の胎内で成育中の子。 |
| 35 | 論理的にねられた意見。主張。 |
| 36 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 |
| 38 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
| 40 | 何かをするために必要な時間。空いていて自由に使える時間。 |
| 41 | 「有機物でできた発光層を重ねたもので、ディスプレイなどに使われる。」この特徴をもつ素材を「○○○EL」という。 |
| 43 | 物事の最初。それが始まったころ。 |
| 44 | 水辺の草むらに住む黒い昆虫。腹の先を光らせて飛ぶ。 |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「八十」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 46 | 二十四節気の第22。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が短い。 |
| 47 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていた。 |
| 48 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の高いとされる農民を「○○○民」という。 |
| 49 | 石灰水は二酸化炭素が溶け込むことによって何色になるか。 |
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「杢子」 特に多い都道府県(埼玉、東京) |
| 52 | くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 |
| 53 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを「○○ティブアメリカン」という。 |
| 55 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「餌取」 特に多い都道府県(北海道、岐阜) |
| 57 | 光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。 |
| 58 | 上手なこと。健康なこと。 |
| 59 | 次の苗字を何と読むか。「図子」 特に多い都道府県(香川) |
| 60 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
| 61 | つづること。アルファベットで単語を表記するときの文字の並び。スペル。 |
| 62 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
| 63 | 次の苗字を何と読むか。「目瀬」 特に多い都道府県(岡山、大阪、兵庫) |
| 64 | 敵対し世をさわがす民のこと。「○○民」 |
| 65 | 相手に軽くあやまるときの言葉。 |
| 66 | 数を表す文字。数で表されている事がら。 |
| 68 | 次の苗字を何と読むか。「百」 特に多い都道府県(大阪、東京) |
| 69 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
| 70 | 次の苗字を何と読むか。「毛屋」 特に多い都道府県(福岡、山形) |
| 71 | 稲とならんで重要な穀物。パンやうどんの原料。 |
| 73 | 話し手が自分・相手のどちらからも遠く離れた物を指す言葉。 |
| 74 | 次の苗字を何と読むか。「脇」 特に多い都道府県(鹿児島、神奈川) |
| 75 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
| 76 | ごみやちりを取ったり、ぞうきんでふいたりして、きれいにすること。 |
| 77 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| コウジヨウ | 多くの人をやとい、機械などを使って物を作ったり、加工したりする所。 | |
| cause | 原因/~の原因となる/~に~させる | |
| ドウミヤク | 心臓から出ていく血管を「○○○○○」という。 | |
| ナマガワキ | まだ十分に乾いていないこと。 | |
| シンリ | 心の働き。意識のありさま。「○○○学」 | |
| モウシコミ | 申し込むこと。 | |
| concerned | 関わっている/心配している | |
| emerge | 現れる | |
| テキゴウ | 条件・状況などにぴたりと当てはまること。 | |
| ハクシキ | 広い知識をもっていること。博学。多識。 | |
| ユウカイ | 氷が水になること。 | |
| ゲツヨウ | 日曜日の次の日。 | |
| eighteenth | 18番目の | |
| トクオウマル | 次の苗字を何と読むか。「徳王丸」 特に多い都道府県(山口) | |
| ガクモン | 学習や研究をして、知識や考え方を身に付けること。 | |




