難しい16×16クロスワード(セボネ、マイゴ)_問題100
このページは「難しい16×16クロスワード(セボネ、マイゴ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!
難しい16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
難しい16×16クロスワードパズル
【難しい16×16クロスワード[例]:セボネ、マイゴ】
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | |||||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | |||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | ||||||||
| 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | ||||||||
| 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | ||||||
| 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | ||||||
| 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | |||||||
| 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | |||||||
| 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | |||||||||
| 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | |||||||||
| 133 | 134 | 135 | 136 | 137 |
| 1 | お金がいらないこと。 |
|---|---|
| 3 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 5 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
| 7 | あぶらなの仲間で野菜の一種。 |
| 8 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
| 10 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
| 11 | すりつぶした魚の身を棒に付けて、焼いたりむしたりした食べ物。 |
| 13 | 表面よりくぼんでいる部分。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「鹿」 特に多い都道府県(埼玉、佐賀、宮城) |
| 17 | いい香りのする液体。衣服や体などにふき付けて使う。 |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「樹田」 特に多い都道府県(京都) |
| 22 | 打ち破ること。 |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「古我」 特に多い都道府県(滋賀、東京) |
| 27 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 29 | 白くなった毛髪。 |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「佐古」 特に多い都道府県(大阪、山口) |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「籏」 特に多い都道府県(岐阜、愛知) |
| 34 | 競争入札で、目的物や権利を手に入れること。 |
| 36 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 38 | 首の付け根から腕の付け根にかけての、体の部分。 |
| 40 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
| 42 | 物事をはっきり決めること。 |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「頭鬼」 特に多い都道府県(京都、奈良) |
| 46 | 値打ち。品物の良し悪し。 |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「石蔵」 特に多い都道府県(福岡、石川、京都、福井) |
| 50 | 物をもらったお礼に他の物を贈ること。 |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「工津」 特に多い都道府県(北海道) |
| 55 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
| 56 | 食用としての豚の肉。 |
| 59 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 61 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 |
| 63 | 治療を受けるために、病院・医院などに通うこと。 |
| 64 | 化粧や変装をしていないときの、自然のままの顔。 |
| 67 | 次の苗字を何と読むか。「地田」 特に多い都道府県(静岡、富山、群馬) |
| 69 | 次の苗字を何と読むか。「由衛」 特に多い都道府県(福岡) |
| 71 | 次の苗字を何と読むか。「井賀」 特に多い都道府県(和歌山、京都) |
| 74 | 日本アルプスとも呼ばれる、本州の中央部を長野県の木曽谷と伊那谷に跨って南北に連なる「○○山脈」。 |
| 76 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
| 78 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
| 80 | 外部から食べ物・衣類・日用品などを届けること。 |
| 82 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
| 84 | 次の苗字を何と読むか。「智葉」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 86 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
| 88 | こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。 |
| 90 | 次の苗字を何と読むか。「士野」 特に多い都道府県(熊本) |
| 92 | 次の苗字を何と読むか。「三江」 特に多い都道府県(愛知、大阪) |
| 94 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
| 96 | 次の苗字を何と読むか。「江利」 特に多い都道府県(福岡、佐賀) |
| 98 | 上等の茶葉をうすでひいて粉末にしたもの。 |
| 100 | 本日。この日。 |
| 101 | たたみを敷いた場所や部屋。 |
| 103 | 水が動いて水面に高低ができる現象。 |
| 105 | むらがり。集団。 |
| 107 | 獅子頭(ししがしら)をかぶって行う舞。新年の祝いや祭礼に舞われる。 |
| 109 | 次の苗字を何と読むか。「緒賀」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 111 | 子どもが遊ぶ道具。 |
| 113 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 115 | 北から吹いてくる風。 |
| 118 | 大勢に告げ知らせること。 |
| 120 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
| 122 | たびたび。いつも。「○○○ありがとうございます」 |
| 125 | 英語で贈り物のこと。 |
| 127 | ひざから足首までの間で、前の方の部分。 |
| 130 | 植物の進化:藻→コケ植物→○○植物→裸子植物→被子植物 |
| 132 | 元素記号「P」で表す元素名 性質:発光 |
| 2 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
|---|---|
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「閨」 特に多い都道府県(石川) |
| 6 | 非常に忙しく、心身の負担が大きい仕事。 |
| 9 | 南アメリカの先住民と移住してきた白人との間に生まれた混血の人々を何というか。 |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「駄阿」 特に多い都道府県(山口) |
| 14 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
| 16 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 18 | 家。特に広い敷地に建つ大きな家。 |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「郁」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 21 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「加固」 特に多い都道府県(茨城、北海道) |
| 25 | 海の近く。海岸。 |
| 26 | 名前を知らない人、その人とはっきりわからない人を指す言葉。 |
| 28 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
| 31 | おかあさん。 |
| 33 | 石英・ソーダなどを高温で熱して作る、すき通っていてこわれやすい物質。 |
| 35 | 地球の衛星を何というか。 |
| 37 | その時々につけられた物の値段。 |
| 39 | 背中としりの間のところ。 |
| 41 | くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 |
| 43 | 問題を出してそれに答えさせる遊び。またはその問題。 |
| 45 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 47 | 大きな川。「○○○小説」 |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「多尾」 特に多い都道府県(広島) |
| 51 | 鳥の前足が変化した、空を飛ぶための器官。 |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「菊」 特に多い都道府県(大阪、富山) |
| 54 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 |
| 57 | 片方の手。 |
| 58 | 一緒に行くこと。また、その人。同伴者。 |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「津屋」 特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
| 62 | 英語で容姿のこと。 |
| 65 | 水田に稲の苗を植えること。 |
| 66 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていた。 |
| 68 | 5月から7月にかけて毎年めぐって来る曇りや雨の多い期間のこと。 メモ:北海道と小笠原諸島にはこれはない。 |
| 70 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを「○○ティブアメリカン」という。 |
| 72 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 |
| 73 | 温帯には他にはないものがある。それは何か。 |
| 75 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
| 77 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
| 79 | 絵をかく才能。 |
| 81 | 次の苗字を何と読むか。「邦」 特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) |
| 83 | ある事態の始末をつけるために必要な手続きをとること。また、その手続き。 |
| 85 | 音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。 |
| 87 | そこにいる人すべて。みんな。 |
| 89 | まじめでひたむきなこと。 |
| 91 | 次の苗字を何と読むか。「和美」 特に多い都道府県(岩手、北海道) |
| 93 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 95 | 種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。 |
| 97 | 住んでいる家。暮らしている所。 |
| 99 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
| 102 | 次の苗字を何と読むか。「江名」 特に多い都道府県(福島) |
| 104 | 当然しなければならない務め。 |
| 106 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 108 | 次の苗字を何と読むか。「連尾」 特に多い都道府県(熊本) |
| 110 | 次の苗字を何と読むか。「志尾」 特に多い都道府県(北海道、徳島) |
| 112 | 次の苗字を何と読むか。「三毛」 特に多い都道府県(和歌山、奈良、大阪、福岡) |
| 114 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 116 | イルカの仲間。するどい歯を持つ。クジラ、アザラシ、サメなどをおそって食べる。 |
| 117 | 絵画をかく技法。 |
| 119 | 物事や人に対して感じる心の状態。 |
| 121 | 丸い形をしたもの。 |
| 123 | 谷の底のほうの狭い土地。谷の中。谷あい。 |
| 124 | 羊に似ていて、角とあごひげがある動物。 |
| 126 | 64区画に区切った盤上に並べた白・黒16個ずつのコマを交互に動かし、相手のキングを詰めるゲーム。 |
| 128 | 中大兄皇子と中臣鎌足は「蘇我○○○」を暗殺した。 |
| 129 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 131 | 物の周囲やへりに飾りをつけること。 |
| 133 | 家の中をいくつかに仕切った所。相撲の力士が属するところ。 |
| 134 | 水をふくむとねばりけがでる土。 |
| 135 | 何もないこと。1よりも小さい数。 |
| 136 | 元の都の名を何というか。 |
| 137 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| タツジン | ふつうの人が及ばないほど、学問やわざなどが優れて、うまい人。 | |
| イシ | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 | |
| category | 部門/部類 | |
| チリヨウ | 病気やけがを治すこと。 | |
| サイド | 再び。もう一度。 | |
| ヤジユウ | 野生のけだもの。 | |
| teacher | 先生 | |
| フクヨウ | 薬を飲むこと。服薬。 | |
| ヨソミ | まったく関係ないよその方を見ること。 | |
| guard | ~の警護[監視]をする/警護者/監視者 | |
| ペツト | 愛玩用の動物。 | |
| ジンシン | 大宝律令で定められた組織には中央に神々の祭りの儀式をつかさどる「○○○○官」がある。 | |
| オオシオ | 幕府の役人であった人物がききんで苦しむ人々を救うため大阪で乱をおこした。これを「○○○○の乱」という。 | |
| sit | 座る | |
| スイギユウ | 熱帯の水辺にすむ、つのが大きく横に突き出ている牛。 | |




