難しい16×16クロスワード(マチシユウ、コジンサ)_問題23
このページは「難しい16×16クロスワード(マチシユウ、コジンサ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!
難しい16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア | 
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 | 
難しい16×16クロスワードパズル
【難しい16×16クロスワード[例]:マチシユウ、コジンサ】
この問題の回答者数:18人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | |||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | |||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | ||||||||
| 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | ||||||
| 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | |||||||
| 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | |||||||
| 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | ||||||
| 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | ||||||
| 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | |||||||||
| 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | |||||||||
| 133 | 134 | 135 | 136 | 
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「支倉」 特に多い都道府県(宮城、北海道) | 
|---|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「二原」 特に多い都道府県(宮崎) | 
| 3 | 17世紀の前半に明を滅ぼして女真族が作った中国の王朝名。 | 
| 5 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 | 
| 7 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 | 
| 8 | 女性の医師。 | 
| 10 | ある企業の製品の売上高が市場全体の売上高に占める割合。市場占有率。 | 
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「本屋」 特に多い都道府県(石川) | 
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「須美」 特に多い都道府県(兵庫) | 
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「野志」 特に多い都道府県(和歌山、奈良) | 
| 17 | 目で見える物のかっこう。外から見える様子。 | 
| 19 | その食品が持つ特別の味。 | 
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「瀬賀」 特に多い都道府県(新潟) | 
| 23 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 | 
| 25 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の高いとされる農民を「○○○民」という。 | 
| 27 | 酸化銀の粉末の色。 | 
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「猪須」 特に多い都道府県(宮崎) | 
| 31 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 | 
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「駄阿」 特に多い都道府県(山口) | 
| 36 | 品物が売り切れること。 | 
| 38 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 | 
| 40 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 | 
| 42 | 昔、武芸を修め、軍事にたずさわった者。さむらい。もののふ。 | 
| 44 | ある物事と他の物事の正しい区切り。 | 
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「二飯田」 特に多い都道府県(石川) | 
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「三毛」 特に多い都道府県(和歌山、奈良、大阪、福岡) | 
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「伍々」 特に多い都道府県(兵庫) | 
| 51 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 | 
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「葭」 特に多い都道府県(大阪、兵庫) | 
| 56 | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 | 
| 58 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 | 
| 60 | 木や竹を組んで作った囲い。 | 
| 62 | 糸やこよりをしんにして、ろうでかためたもの。 | 
| 64 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 | 
| 66 | 土。地面。 | 
| 68 | 次の苗字を何と読むか。「悦」 特に多い都道府県(兵庫、熊本、大阪) | 
| 70 | くさり。 | 
| 72 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 | 
| 74 | 次の苗字を何と読むか。「谷々」 特に多い都道府県(秋田) | 
| 76 | 次の苗字を何と読むか。「工津」 特に多い都道府県(北海道) | 
| 78 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 | 
| 80 | 鳥類の体表を覆っているもの。 | 
| 82 | 次の苗字を何と読むか。「徳」 特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫) | 
| 84 | 次の苗字を何と読むか。「出見」 特に多い都道府県(大阪、兵庫、山口) | 
| 86 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 | 
| 88 | 立ったまま食べること。「○○○○そば」 | 
| 90 | 物事がたどってきた道すじ。 | 
| 92 | 発電・灌漑(かんがい)・治水などを目的に、河川の水をせき止めて貯水するための構造物。 | 
| 94 | 次の苗字を何と読むか。「頭鬼」 特に多い都道府県(京都、奈良) | 
| 96 | 次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本) | 
| 98 | 当然しなければならない務め。 | 
| 100 | ある物事を始めるようになった要因。きっかけ。 | 
| 102 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 | 
| 104 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 | 
| 106 | 演劇を演じる人。俳優。 | 
| 108 | ある系統の最初の代。 | 
| 110 | 一方。片一方。 | 
| 112 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 | 
| 114 | 風の向き。 | 
| 116 | 次の苗字を何と読むか。「木佐」 特に多い都道府県(島根、北海道) | 
| 118 | くちびるを円くし、息をふき出して鳴らす笛のような音。 | 
| 120 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 | 
| 122 | 寄付金などを一般から集めること。 | 
| 125 | 次の苗字を何と読むか。「加賀宇」 特に多い都道府県(香川) | 
| 126 | 父や母の男の兄弟。 | 
| 128 | 次の苗字を何と読むか。「和治」 特に多い都道府県(滋賀) | 
| 131 | 次の苗字を何と読むか。「治下」 特に多い都道府県(石川) | 
| 2 | 太陽が沈む方角。 | 
|---|---|
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「四伊」 特に多い都道府県(茨城) | 
| 6 | 収入よりも支出が多くなってお金が不足すること。 | 
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「図子」 特に多い都道府県(香川) | 
| 11 | 競争相手をおさえつけて権力を握ること。試合などで優勝すること。「世界○○○」 | 
| 12 | 季節風のことを別名「○○○ーン」と呼ぶ。 | 
| 14 | 糸をたて・横に組み合わせて織ったもの。 | 
| 16 | 夏の初め。 | 
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「羅本」 特に多い都道府県(兵庫) | 
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「美勢」 特に多い都道府県(北海道) | 
| 22 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 | 
| 24 | ヨーロッパでブーツ(靴)みたいな形した国はどこか。 | 
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪) | 
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「茶井」 特に多い都道府県(広島) | 
| 30 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる「○○惑星」。 | 
| 32 | ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える植物。「○○植物」 | 
| 34 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は「○○ウセン半島」からきた。 | 
| 35 | フィンランドとカザフスタンに隣接した国。 | 
| 37 | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 | 
| 39 | 実体のつかめないもの。不思議な事柄。 | 
| 41 | ハエに似ているが、ハエより少し大きい昆虫。 | 
| 43 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 | 
| 46 | なれ親しんでよく知っていること。 | 
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「以後」 特に多い都道府県(鳥取、北海道、大阪) | 
| 50 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 | 
| 52 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 | 
| 54 | 肌に直接つけて着る衣類。下着。 | 
| 55 | 今日の朝。 | 
| 57 | 次の苗字を何と読むか。「五箇」 特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) | 
| 59 | 花や実が多く集まって枝から垂れ下がっているもの。 | 
| 61 | 眼球の白い部分。 | 
| 63 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 | 
| 65 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 | 
| 67 | 次の苗字を何と読むか。「間江」 特に多い都道府県(広島) | 
| 69 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 | 
| 71 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 | 
| 73 | 子を育てる人。父や母。 | 
| 75 | 次の苗字を何と読むか。「知工」 特に多い都道府県(北海道) | 
| 77 | 唾液。つばき。 | 
| 79 | 音楽をかなでること。 | 
| 81 | 使いみち。「○○不明金」 | 
| 83 | 次の苗字を何と読むか。「矢出」 特に多い都道府県(和歌山) | 
| 85 | 室町時代、畿内およびその周辺を中心に頻発した農民の「○○一揆」。 | 
| 87 | 英語で星のこと。人気がある俳優・芸能人・スポーツ選手などの人。 | 
| 89 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 | 
| 91 | 朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。「○○ラ」 | 
| 93 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 | 
| 95 | 魚類の主な呼吸器官。 | 
| 97 | 13世紀はじめ、モンゴル民族を統一して国家をつくった「○○○ス・ハン」。 | 
| 99 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 | 
| 101 | 全体が同じ色で模様がないこと。 | 
| 103 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 | 
| 105 | 人をわらわせるための、こっけいなしぐさやせりふ。 | 
| 107 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 | 
| 109 | 月日がたって古くなり、機能がおとろえてくること。 | 
| 111 | 紀伊半島のうち中央構造線以南の大半を占める「○○山地」。 | 
| 113 | 次の苗字を何と読むか。「屋嘉」 特に多い都道府県(沖縄) | 
| 115 | 区切られた範囲の地域。 | 
| 117 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 | 
| 119 | 次の苗字を何と読むか。「北埜」 特に多い都道府県(大阪) | 
| 121 | 父や母の母。おばあさん。 | 
| 123 | いろいろな内容をもりこみ、定期的に発行される本。 | 
| 124 | 両手を地につけて体を支え、両足を上にのばして逆さまに立つこと。 | 
| 127 | 溶液がこれ以上物質を溶け込まない状態を「○○○水溶液」という。 | 
| 129 | 会社や役所に勤めること。 | 
| 130 | 次の苗字を何と読むか。「矢路」 特に多い都道府県(兵庫) | 
| 132 | 外側。仲間以外。 | 
| 133 | 次の苗字を何と読むか。「慈幸」 特に多い都道府県(和歌山、大阪) | 
| 134 | 自分で書いた自身の伝記。自叙伝。 | 
| 135 | 次の苗字を何と読むか。「吉仕」 特に多い都道府県(新潟) | 
| 136 | 勉強が終わって学校から帰ること。 | 
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| フクギヨウ | 本業のかたわらにする仕事。 | |
| カノジヨ | 話題の女の人。女友達。 | |
| バスコ | 1498年「○○○・ダ・ガマ」はアフリカ南端をまわってインドにいたる航路を開拓した。 | |
| ノノガキ | 次の苗字を何と読むか。「野々垣」 特に多い都道府県(愛知、岐阜) | |
| カノウ | やろうと思えばできること。実現できること。 | |
| ナマエ | 人や物をほかのものと区別するために付ける呼び名。 | |
| バイバイ | 売ることと買うこと。売り買い。 | |
| クスリ | 病気やけがを治すために、飲んだりぬったりするもの。何かの効き目があるもの | |
| チクセキ | たくさんたくわえること。また、たまること。 | |
| ホウ | 元素記号B 原子番号5 「○○素」 | |
| ムラサキシキブ | 「源氏物語」は誰の作品であるか。 | |
| アンパン | 中にあんを入れたパン。 | |
| please | ~を喜ばせる | |
| オンシツ | 植物などを育てるために、空気をさえぎって中をあたたかくした部屋や建物。 | |
| ツイセキ | 逃げる者の後を追いかけること。その後の経過をたどること。 | |






