難しい16×16クロスワード(ブジ、タイヤ)_問題26
このページは「難しい16×16クロスワード(ブジ、タイヤ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!
難しい16×16クロスワード 総合ランキング
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | 名前なし | 0 |
難しい16×16クロスワードパズル
【難しい16×16クロスワード[例]:ブジ、タイヤ】
この問題の回答者数:19人
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |||||
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||||
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||||
28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||
38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | |||||||
47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | ||||||||
55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | |||||||
64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | |||||||
73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | |||||||
82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | ||||||
92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | ||||||||
100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | |||||||
109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | |||||||
118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | ||||||||
126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | ||||||||
134 | 135 | 136 | 137 | 138 |
1 | 一家のあるじ。主人。また、宿屋・茶屋などのあるじ。夫。 |
---|---|
2 | 空気の約78%を占める物質は何か。 |
3 | 天気図記号で白丸の中に黒丸は何を意味するか。 |
5 | こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。 |
7 | 分解の中で加熱することでおこる物を特に何分解というか。 |
9 | 前もって予定していたことを取りやめること。 |
10 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
11 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
14 | 鳥の一種。だましやすい相手のこと。 |
16 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
18 | 次の苗字を何と読むか。「利穂」 特に多い都道府県(徳島) |
21 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
23 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
25 | 次の苗字を何と読むか。「駄阿」 特に多い都道府県(山口) |
27 | 機械や器具を使って、物の大きさ・重さ・量などをはかること。 |
29 | 一、二、三、一つ、二つ、三つなど。物の多い、少ないを表す。 |
31 | 害を受けないようにかばい、守ること。 |
33 | 次の苗字を何と読むか。「地田」 特に多い都道府県(静岡、富山、群馬) |
35 | 茶の若葉をつみとって発酵させ、かわかしたもの。お湯を通すと赤っぽい色が出てくる。 |
37 | 次の苗字を何と読むか。「櫓木」 特に多い都道府県(鹿児島) |
39 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
41 | ご飯にかける小さな種子。白○○、黒○○などがある。油は大変香りがよく、揚げ物などに使われる。 |
43 | 生きて活動すること。くらしを立てること。生計。 |
46 | きもの。洋服。 |
47 | 発電・灌漑(かんがい)・治水などを目的に、河川の水をせき止めて貯水するための構造物。 |
49 | 次の苗字を何と読むか。「奈加」 特に多い都道府県(奈良、福岡) |
51 | 厚着をして太って見えること。着ぶくれ。 |
54 | 植物の花や葉を支える部分。 |
56 | 小さくてそまつな家。 |
58 | 職業・事業として日常継続して行われる仕事。「○○○○連絡」 |
61 | 次の苗字を何と読むか。「酢田」 特に多い都道府県(奈良、石川) |
63 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
65 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
68 | 光がなくて、真っ暗な状態。 |
70 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
72 | 自分ひとりの力。自分自身の働き。 |
73 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
75 | 人々が生活している場。世間。社会。 |
77 | 石がくだけてできた細かいつぶ。 |
79 | 次の苗字を何と読むか。「津門」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
81 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていた。 |
83 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 |
85 | 次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪) |
87 | 次の苗字を何と読むか。「津露」 特に多い都道府県(和歌山) |
89 | 次の苗字を何と読むか。「家」 特に多い都道府県(兵庫、東京、石川、大阪) |
91 | 動物の病気やけがを治す医者。 |
93 | 自分の見聞・体験・感想などを、思うままに自由な形式で書きつづった文章。随想。エッセー。 |
95 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けること。 |
97 | 周りを海や湖にすっかり囲まれている陸地。 |
99 | 食べ物の味の深さ。 |
100 | 入れ物などの口にあてがって、ふさぐもの。 |
102 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
104 | 積み重なったもの。かさなり。 |
106 | 次の苗字を何と読むか。「筒」 特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
108 | フィンランドとカザフスタンに隣接した国。 |
110 | すわったり、腰かけたりしながら眠ってしまうこと。 |
112 | 次の苗字を何と読むか。「多賀」 特に多い都道府県(岡山、岐阜) |
114 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
116 | 物にうつって残る香り。 |
119 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
121 | ちがった意見。異論。 |
123 | イルカの仲間。するどい歯を持つ。クジラ、アザラシ、サメなどをおそって食べる。 |
125 | 日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。 |
126 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
128 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
130 | 次の苗字を何と読むか。「志岐」 特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
133 | 順に長く並んだもの。並び。 |
2 | ある区切られた土地の範囲。 |
---|---|
4 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
6 | 鳥や昆虫類が空を飛ぶための器官。 |
8 | 目的地までの道の長さ。距離。 |
12 | 性質の違うさま。また、その性質。 |
13 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
15 | 次の苗字を何と読むか。「酢馬」 特に多い都道府県(福井) |
17 | 魚をつること。 |
19 | 利益があること。利益が見込めること。都合がよいこと。 |
20 | 次の苗字を何と読むか。「曽場」 特に多い都道府県(富山) |
22 | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 |
24 | 次の苗字を何と読むか。「飛騨」 特に多い都道府県(富山、北海道、大阪) |
26 | 道の表面をアスファルト・コンクリートなどで固めること。 |
28 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 |
30 | 次の苗字を何と読むか。「須保」 特に多い都道府県(山口) |
32 | 人や動物を打つのに用いる革ひもや細長い棒。 |
34 | 次の苗字を何と読むか。「吾子」 特に多い都道府県(北海道) |
36 | 北海道東部ラムサール条約に登録されている「○○○湿原」。 |
38 | 次の苗字を何と読むか。「頭鬼」 特に多い都道府県(京都、奈良) |
40 | 次の苗字を何と読むか。「伍々」 特に多い都道府県(兵庫) |
42 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
44 | 土地の高い方。よりすぐれている方。 |
45 | 内陸の県で北は富山、南は三重県に隣接する県。 |
48 | そこにいる人すべて。みんな。 |
50 | 次の苗字を何と読むか。「牧」 特に多い都道府県(愛知) |
52 | 生命。生きている間。 |
53 | 次の苗字を何と読むか。「郁」 特に多い都道府県(鹿児島) |
55 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
57 | 錠(じょう)を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。 |
59 | 人間の精神の働きによって作り出され、人間生活を高めていく上の新しい価値を生み出すもの。 |
60 | 次の苗字を何と読むか。「矢須」 特に多い都道府県(茨城、埼玉) |
62 | 次の苗字を何と読むか。「吉仕」 特に多い都道府県(新潟) |
64 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
66 | 使い道。 |
67 | 次の苗字を何と読むか。「津屋」 特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
69 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
71 | 次の苗字を何と読むか。「路次」 特に多い都道府県(大阪) |
74 | 賃金を払って人をやとうこと。 |
76 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
78 | 植物が出す、あまいしる。 |
80 | だ円軌道をもち、氷の粒やうすいガスなどからできている天体を「○○星」という。 |
82 | 次の苗字を何と読むか。「伊子」 特に多い都道府県(熊本) |
84 | 次の苗字を何と読むか。「野邨」 特に多い都道府県(宮崎) |
86 | 四季のうち、春の次に来る暑い季節。 |
88 | 次の苗字を何と読むか。「樋」 特に多い都道府県(山梨、福島) |
90 | 地球がもっている磁石としての性質。また、それによって生じる磁場。 |
92 | アブラナ科の越年草。春の七草の一つで、ペンペングサとも呼ばれる。 |
94 | 酸化銀の粉末の色。 |
96 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
98 | 英語で「空気」のこと。 |
101 | 木や竹を何本も組んで水の上に浮かぶようにした乗り物。 |
103 | 人口が非常に少ないこと。 |
105 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
107 | 草花・植木などに水をやるのに使う園芸用具。じょろ。 |
109 | 二つのものを比べて、その相違や特性をはっきりさせること。 |
111 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
113 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
115 | 電話で話をすること。 |
117 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
118 | 物事に対する強い意気込み。熱心な気持ち。 |
120 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる「○○惑星」。 |
122 | 日本一短い県庁所在地名。 |
124 | 後から付け加えること。 |
126 | チューインガムの略。 |
127 | 710年平城京以後、約80年間を「○○時代」という。 |
129 | 次の苗字を何と読むか。「義之」 特に多い都道府県(大阪) |
131 | 鋼(はがね)の表面に細かい凹凸がつけられた切削工具。 |
132 | 慣れること。習熟。 |
134 | 魚肉をすり鉢などですりおろしたもの。 |
135 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
136 | 次の苗字を何と読むか。「木一」 特に多い都道府県(岐阜) |
137 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
138 | 次の苗字を何と読むか。「都濃」 特に多い都道府県(山口) |
■難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
カゲエ | 手や紙などの影でいろいろな形を作る遊び。 | |
ソカイ | 都市に集中している住民・物資・工場などを地方に分散すること。 | |
ヤマガタ | 新潟県と秋田県の間にある県。 | |
テンコウ | 空の状態。天気。 | |
フツトウ | 煮えくり返ること。わき立つこと。 | |
シヨツカク | 昆虫やエビなどの頭にあるひげのようなもの。 | |
オンセン | 火山帯の地熱で地面の下からお湯がわき出ている所。または、そのお湯。 | |
フシギ | どうしてなのか原因がわからないさま。 | |
medal | メダル | |
ミズノミ | 士農工商の身分制度で、百姓の中でも土地を持たない者を「○○○○百姓」という。 | |
medical | 医学の/医療の | |
ニシ | 次の苗字を何と読むか。「仁司」 特に多い都道府県(大阪) | |
シナウス | 需要に対して品物が不足していること。 | |
clean | 掃除する | |
アンマ | 体を手でさすったり、もんだりして筋肉のこりをほぐす療法。 |