難しい16×16クロスワード(harmful、オカハナ)_問題38
このページは「難しい16×16クロスワード(harmful、オカハナ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!
難しい16×16クロスワード 総合ランキング
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | 名前なし | 0 |
難しい16×16クロスワードパズル
【難しい16×16クロスワード[例]:harmful、オカハナ】
この問題の回答者数:18人
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||||||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||||
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||||||
24 | 25 | 26 | 27 | ||||||||||||
28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |||||||||
35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||||||||||
40 | 41 | 42 | 43 | ||||||||||||
44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | ||||||||||
50 | 51 | 52 | 53 | 54 | |||||||||||
55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | ||||||||||
61 | 62 | 63 | 64 | 65 | |||||||||||
66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | ||||||||||
72 | 73 | 74 | 75 | 76 | |||||||||||
77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | ||||||||||
83 | 84 | 85 | 86 | 87 | |||||||||||
88 | 89 | 90 | 91 | 92 |
1 | BTB溶液を使用した。検査する対象物がアルカリ性の場合何色になるか。 |
---|---|
2 | 世界各地の時刻の差。 |
3 | 物事がどうあるべきかについての根本的な考え方。 |
4 | 物が焼けてこげること。 |
5 | 名前を知らない人、その人とはっきりわからない人を指す言葉。 |
7 | 次の苗字を何と読むか。「鯨」 特に多い都道府県(栃木、和歌山) |
8 | 3.1415926…=円周○○。 |
9 | 坂上田村麻呂は「○○○大将軍」に任命された。 |
11 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
13 | 風に運ばれてきた砂が堆積してできた丘。 |
14 | 姿・形・色彩などがはなやかで目立つこと。大げさで目立つこと。 |
15 | 物事を行うときの技術上の能力。 |
17 | 視力をよくしたり、目を守るために、ガラスを目の前に付ける器具。 |
19 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
20 | 梅の実を氷砂糖と一緒に焼酎につけて作ったお酒。 |
22 | 世界で一番小さな国は?「○○○○市国」 メモ:東京ディズニ―シ―より小さい。 |
24 | 父や母の父。おじいさん。 |
26 | 空の上。 |
27 | 両生類は大人になるとエラ呼吸から「○○呼吸」に変わる。 |
28 | 次の苗字を何と読むか。「樋尾」 特に多い都道府県(三重) |
29 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
31 | 何かをした瞬間に手に受ける感じ。 |
33 | 次の苗字を何と読むか。「長石」 特に多い都道府県(鳥取、岡山、兵庫) |
34 | 次の苗字を何と読むか。「都瑠」 特に多い都道府県(大分) |
35 | みっつ。 |
36 | 種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。 |
37 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
38 | 海に住むカメ。 |
39 | 立ったまま食べること。「○○○○そば」 |
40 | 演劇。芝居。ドラマ。 |
41 | 次の苗字を何と読むか。「善」 特に多い都道府県(福岡) |
44 | 次の苗字を何と読むか。「氏」 特に多い都道府県(富山、北海道) |
45 | 音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。 |
46 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
48 | 小型のタコ。軟体動物。 |
50 | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 |
51 | 次の苗字を何と読むか。「嶋」 特に多い都道府県(大阪) |
52 | 次の苗字を何と読むか。「景」 特に多い都道府県(鳥取、岡山) |
53 | 次の苗字を何と読むか。「檜佐」 特に多い都道府県(茨城、東京、埼玉) |
54 | 第一次世界大戦の講和会議が開かれた都市はどこか。 |
55 | ドレミのミの次の音。 |
56 | 親しい仲間。 |
57 | 魚などが水中生活するための動物の呼吸器。 |
59 | 色とつや。 |
60 | きもの。洋服。 |
61 | 次の苗字を何と読むか。「易」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
62 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
63 | 仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。 |
64 | 古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。 |
65 | ギリシャ文字「ρ」を何と読むか? |
66 | 物のはしのとがった所。 |
67 | 次の苗字を何と読むか。「猪須」 特に多い都道府県(宮崎) |
68 | 次の苗字を何と読むか。「魚」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
69 | 元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄 |
71 | プランクトンの異常増殖により海や川、運河、湖沼等が変色する現象。 |
72 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
73 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
74 | 次の苗字を何と読むか。「野小」 特に多い都道府県(石川) |
75 | 次の苗字を何と読むか。「士野」 特に多い都道府県(熊本) |
76 | 神社や寺で引く、吉凶を占うためのくじ。 |
77 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
78 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
79 | 値打ち。品物の良し悪し。 |
80 | 唾液。つばき。 |
82 | 得点や勝ち負けを争う遊び。スポーツの試合。 |
83 | 球形をした鳴り物。 |
84 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 |
85 | 子供の保育に従事する女性職員の通称。女性保育士。 |
86 | 不足分を補うもの。 |
87 | ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。 |
2 | 書類などを受け取って処理すること。 |
---|---|
4 | 次の苗字を何と読むか。「古我」 特に多い都道府県(滋賀、東京) |
6 | 漢字の構成部位の名称。左右の組み合わせからなる漢字の右側に付くもの。 |
10 | 王を助けること。帝王の補佐。 |
12 | 物の値段を安くすること。 |
14 | 公の場所や改まった席に着て出る晴れやかな衣服。よそいき。 |
16 | 本当の名前。本名。 |
18 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていた。 |
19 | 心配や苦労のないさま。気が長く、のんびりしているさま。気にかけず、平気でいるさま。 |
20 | 肩から手首までの部分。 |
21 | 野生のバラの総称。 |
23 | 肺における二酸炭素と酸素のガス交換を「○○呼吸」という。 |
24 | 積み重なったもの。かさなり。 |
25 | ふろから上がった後、体が冷えて寒く感じること。 |
26 | うどん・そばなどを、機械を使わずに手で打って作ること。 |
27 | 鳥や昆虫類が空を飛ぶための器官。 |
28 | 動物の体をおおっている皮。 |
29 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
30 | 物を見たり考えたりするときの目のつけどころ。 |
32 | 他人に対して自分の妻を言う言葉。家の中。家族。「○○○安全」 |
35 | 次の苗字を何と読むか。「佐尾」 特に多い都道府県(愛媛) |
36 | 次の苗字を何と読むか。「和手」 特に多い都道府県(三重、広島) |
37 | 文の中で「何が」「何は」に当たる部分。 |
38 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
39 | 酒・しょうゆ・漬物などを入れる木製・円筒形の容器。 |
40 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
41 | 何もないこと。1よりも小さい数。 |
42 | イグサという植物を編んで作ったござをぬい付けた、しき物。 |
43 | 生命。生きている間。 |
44 | タイのバンコクでは雨が多く降る時期。 |
45 | 千の十倍。百の百倍。 |
46 | 次の苗字を何と読むか。「伊江」 特に多い都道府県(沖縄、東京) |
47 | 国内の事業に投資される外国の資本。外国資本の略。 |
49 | 次の苗字を何と読むか。「具志」 特に多い都道府県(沖縄) |
50 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
51 | 次の苗字を何と読むか。「四伊」 特に多い都道府県(茨城) |
52 | 人口が非常に少ないこと。 |
53 | おどろいたとき、おそろしいときに出す、さけび声。 |
54 | ギリシャ文字「π」を何と読むか? 数学出現率No1!円周率の代役に抜擢! |
55 | 次の苗字を何と読むか。「府馬」 特に多い都道府県(千葉、神奈川) |
56 | バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。 |
57 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 |
58 | 本人に代わって物事を処理すること。また、その人。 |
61 | 英語で「空気」のこと。 |
62 | 次の苗字を何と読むか。「与茂」 特に多い都道府県(兵庫) |
63 | 模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。 |
64 | 考えたり感じたり思ったりするはたらき。気持ち。 |
65 | 五の次の数。むっつ。 |
66 | イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。 |
67 | 次の苗字を何と読むか。「飯居」 特に多い都道府県(岡山、北海道) |
68 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
69 | 竹を細く割って削ったもの。ちょうちん・かごの材料などに用いる。 |
70 | いろいろな所をまわる観光旅行。 |
72 | こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。 |
73 | 次の苗字を何と読むか。「根尾」 特に多い都道府県(岐阜、北海道、富山) |
74 | 次の苗字を何と読むか。「野曽」 特に多い都道府県(広島) |
75 | 仏教の開祖。「○○○に説法」 |
77 | 物の温度を高くするはたらき。 |
78 | 次の苗字を何と読むか。「佐古」 特に多い都道府県(大阪、山口) |
79 | 次の苗字を何と読むか。「加固」 特に多い都道府県(茨城、北海道) |
80 | 動物の頭にある、固くつき出たもの。 |
81 | 草や低木の生い茂っている場所。 |
83 | 日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。 |
84 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 |
85 | 次の苗字を何と読むか。「保知」 特に多い都道府県(滋賀、東京) |
86 | 一つにまとめて束ねること。 |
87 | 西洋料理で食べ物を刺して口へ運ぶのに使う金属製の用具。 |
88 | 布や皮をぬったり、物をさすための、細長く先のとがった物。 |
89 | 父と母。両親。 |
90 | 夜空に小さく光って見える天体。 |
91 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
92 | 全体が同じ色で模様がないこと。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
カクダイ | 大きくする。広くする。 | |
チヨウコク | 木や石などをほって刻んで、形を作ること。ほってつくった作品。 | |
モガミヤ | 次の苗字を何と読むか。「最上谷」 特に多い都道府県(秋田、北海道、東京) | |
イギリス | ボストン茶会事件をきっかけに独立戦争がおこった。どこの国からの独立を求めたか。 | |
タナボタ | 「棚からぼた餅」の略。 | |
ニノヘイ | 次の苗字を何と読むか。「二野屏」 特に多い都道府県(茨城) | |
ヒナ | 卵からかえってまもない鳥の子。 | |
キンメダル | 金、または金メッキで出来たメダル。 | |
タチグイ | 立ったまま食べること。「○○○○そば」 | |
コウイ | 行い。または、行ったこと。 | |
キヨヨウ | たてまえや原則から外れているが、この程度までならいいとして許すこと。 | |
ジユシン | 電信・電話・放送などを受けること。 | |
コーチ | スポーツの技術などを指導すること。または指導する人。 | |
ホケン | 健康を守り保つこと。 | |
ダツシヨク | その物に含まれている色素や染め色を抜き取ること。 |