難しい16×16クロスワード(war、ヨウバイ)_問題45
このページは「難しい16×16クロスワード(war、ヨウバイ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!
難しい16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい16×16クロスワードパズル
【難しい16×16クロスワード[例]:war、ヨウバイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||||||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |||||||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | |||||||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | ||||||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||||||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | ||||||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | |||||||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | ||||||||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | ||||||||||
| 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | ||||||||||
| 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | |||||||||||
| 82 | 83 | 84 | 85 | 86 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | みのがの幼虫。枝や葉を集めて固めた巣の中にすむ。 |
|---|---|
| 2 | 夏に木の幹にとまって大きな声で鳴く昆虫。 |
| 3 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「仁司」 特に多い都道府県(大阪) |
| 5 | 物が焼けてこげること。 |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「久呉」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 7 | くるくる回ること。 |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「杣」 特に多い都道府県(岩手、福岡、兵庫) |
| 9 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 10 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「伊子」 特に多い都道府県(熊本) |
| 13 | モンゴル5代目のハンとなった人物を「○○○○・ハン」という。 |
| 14 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 15 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
| 16 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 18 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
| 19 | 人口が非常に少ないこと。 |
| 20 | チューインガムの略。 |
| 21 | 空飛ぶ動物。 |
| 22 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「室畑」 特に多い都道府県(広島) |
| 25 | 家の中をいくつかに仕切った所。相撲の力士が属するところ。 |
| 26 | 名前を知らない人、その人とはっきりわからない人を指す言葉。 |
| 27 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 28 | 寒いときやこわいときなどに皮膚がぶつぶつになること。 |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「和湯」 特に多い都道府県(鳥取) |
| 30 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 |
| 31 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
| 32 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 33 | 動物の頭にある、固くつき出たもの。 |
| 35 | 川の上流。 |
| 36 | 値打ち。品物の良し悪し。 |
| 37 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 38 | 地球の衛星を何というか。 |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「椎熊」 特に多い都道府県(千葉) |
| 41 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 |
| 42 | 降り積もった雪。雪が降り積もること。 |
| 43 | 病気・けがなどが治ること。 |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「滋賀」 特に多い都道府県(京都、神奈川、滋賀) |
| 46 | 給料。月給。 |
| 48 | ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。 |
| 49 | 首の付け根から腕の付け根にかけての、体の部分。 |
| 51 | 口で吸って使う器具や紙巻きタバコなどの、口にくわえる部分。 |
| 53 | 手間をかけなくてもすぐにでき上がること。インスタント。 |
| 54 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
| 55 | 当然しなければならない務め。 |
| 56 | 元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄 |
| 58 | 漢の支配を打ち破って、中国東北から朝鮮北部にかけた地域に強力な国家ができた。この国を何というか。 |
| 59 | 蒸した中華めんに肉・野菜などの具を加えて、油でいためた料理。 |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「治下」 特に多い都道府県(石川) |
| 61 | フィルターでこすこと。 |
| 64 | 小鳥を入れて飼うためのかご。 |
| 65 | ふすまや戸でしきった、物を収納する場所。 |
| 66 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
| 68 | 洞爺湖の南に位置する標高737mの活火山。 |
| 70 | 元素記号「La」で表す元素名 |
| 72 | 本を売る店。書店。 |
| 73 | ハワイが含まれる海洋部分類を「○○ネシア」という。 |
| 74 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 76 | 琵琶法師によって広められた漢語や口語をまじえた文章で活躍をえがいた「○○○物語」。 |
| 78 | 元素記号「Ag」で表す元素名 性質:光沢 |
| 80 | 東から吹いてくる風。 |
| 81 | 豚肉を塩漬けにし、くん製にした加工食品。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 |
|---|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「背尾」 特に多い都道府県(広島、北海道) |
| 3 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 |
| 4 | 動物の骨を包んでいるやわらかな物質。 |
| 5 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
| 7 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「素都」 特に多い都道府県(石川) |
| 9 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「柘植」 特に多い都道府県(愛知、岐阜) |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「伊後」 特に多い都道府県(岐阜) |
| 12 | 罪がないこと。裁判で罪がないと決まること。 |
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「府馬」 特に多い都道府県(千葉、神奈川) |
| 14 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「嶋」 特に多い都道府県(大阪) |
| 16 | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 |
| 17 | 映像を電波にして送り、それを遠く離れた所に映し出す装置。 |
| 18 | ギリシャではポリスと呼ばれる「○○国家」が生まれた。 |
| 19 | 秦のあと何という国に変わったか? |
| 20 | 肺における二酸炭素と酸素のガス交換を「○○呼吸」という。 |
| 22 | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 |
| 23 | 炭酸水に砂糖・香料などを加えた清涼飲料。 |
| 25 | 腹の真ん中にある小さなくぼみ。 |
| 26 | 発電・灌漑(かんがい)・治水などを目的に、河川の水をせき止めて貯水するための構造物。 |
| 27 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 28 | 土。地面。 |
| 29 | 何かをしてもらうために、不正にお金や物を送ること。 |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「茂屋」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 31 | むらがり。集団。 |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「根府」 特に多い都道府県(北海道) |
| 33 | 5月から7月にかけて毎年めぐって来る曇りや雨の多い期間のこと。 メモ:北海道と小笠原諸島にはこれはない。 |
| 34 | 物の重さをはかる道具。 |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「加固」 特に多い都道府県(茨城、北海道) |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「工津」 特に多い都道府県(北海道) |
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「箸野」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 41 | カナダの首都。 |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「瀬知」 特に多い都道府県(福岡) |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「知工」 特に多い都道府県(北海道) |
| 44 | 温帯には他にはないものがある。それは何か。 |
| 45 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
| 46 | 古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」 |
| 47 | 火力発電に使われるエネルギー資源は、大昔の生物に含まれていた有機物が地層の中で長い間に変化してできたものである。これを「○○○燃料」という。 |
| 48 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「伽賀」 特に多い都道府県(北海道) |
| 50 | 次の漢字を何と読むか。「百済」 メモ:朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。 |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「須美」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 52 | 世の中のありさま。社会の風潮。 |
| 54 | 種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。 |
| 56 | 何かをするために必要な時間。空いていて自由に使える時間。 |
| 57 | 物事の意味やりくつがわかること。事情や人の気持ちを知ること。 |
| 58 | レストランなどの料理人。水やガスを出す口のところに付いているせん。 |
| 59 | 次の苗字を何と読むか。「屋嘉」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 60 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
| 61 | ギリシャ文字「ρ」を何と読むか? |
| 62 | 新しいやり方、うまい方法を考え出してやってみること。 |
| 63 | 石で作った道具。昔の人が使った石の道具。 |
| 64 | バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。 |
| 65 | 次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京) |
| 66 | 人や動物を打つのに用いる革ひもや細長い棒。 |
| 67 | おんさに直接耳をつけていないのに音が聞こえているのは間にある何が振動しているためか。 |
| 69 | 動作・態度や表情に表れた様子。 |
| 71 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
| 72 | 夜空に小さく光って見える天体。 |
| 73 | 紀元前8世紀頃のアテネやスパルタなどの都市国家を何というか。 |
| 74 | すぐ近くのこと。 |
| 75 | 変えることができること。変わることができること。 |
| 77 | 建物などの場所を変えること。引っこし。 |
| 78 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 79 | 上体をのばしていすに座ったときの、座面から頭頂までの高さ。 |
| 81 | 羽根突きに使う、柄のついた長方形の板。 |
| 82 | 天気図記号で白丸の中に中心から半分に1本線入る図は何を意味するか。 |
| 83 | 家を借りるために家の持ち主に払うお金。 |
| 84 | 人間の知恵。 |
| 85 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
| 86 | 奈良時代・平安時代初期に、わが国が唐に派遣した使節を「○○唐使」という。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| セイレキ | キリストが誕生した年を紀元元年とする年代の数え方。 | |
| broadcast | ~を放送する | |
| エツダ | 次の苗字を何と読むか。「悦田」 特に多い都道府県(鹿児島、兵庫、徳島) | |
| ノリキ | 進んでそうしてみようとする気持ちであること。 | |
| フルミヤ | 次の苗字を何と読むか。「布留宮」 特に多い都道府県(滋賀) | |
| ジツレイ | 実際にあった例。 | |
| available | 利用できる/人の手があいている | |
| テソウ | その人の運勢を表しているとされる、手のひらの筋や肉付きなどの様子。 | |
| ドクダン | 自分だけの考えで勝手に物事を決めること。また、その判断。 | |
| セイレツ | きちんと列を整えて並ぶこと。 | |
| ハツコウ | 光を放つこと。 | |
| gradually | 次第に | |
| イイ | 次の苗字を何と読むか。「飯居」 特に多い都道府県(岡山、北海道) | |
| manufacture | 製造する | |
| オリモノ | 糸を織って作られた布。 | |




