難しい16×16クロスワード(レイガイ、ケイハツ)_問題46
このページは「難しい16×16クロスワード(レイガイ、ケイハツ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!
難しい16×16クロスワード 総合ランキング
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | 名前なし | 0 |
難しい16×16クロスワードパズル
【難しい16×16クロスワード[例]:レイガイ、ケイハツ】
この問題の回答者数:18人
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||||||
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||||||
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |||||||||
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |||||||||
32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||||
40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | ||||||||
48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | |||||||||
55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | ||||||||||
61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | ||||||||
69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | |||||||||
76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | |||||||||
83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | ||||||||||
89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | ||||||||
97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | ||||||||
105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | |||||||||
112 | 113 | 114 | 115 |
1 | 次の苗字を何と読むか。「牧」 特に多い都道府県(愛知) |
---|---|
2 | よく似ていること。 |
3 | 次の苗字を何と読むか。「和湯」 特に多い都道府県(鳥取) |
5 | 次の苗字を何と読むか。「三江」 特に多い都道府県(愛知、大阪) |
7 | 次の苗字を何と読むか。「壱岐島」 特に多い都道府県(福岡) |
8 | 動物の頭にある、固くつき出たもの。 |
10 | 意義があること。価値があること。 |
12 | 中国の北部を流れ、渤海へと注ぐ川。 |
13 | 次の苗字を何と読むか。「喜古」 特に多い都道府県(福島) |
15 | 近畿地方を中心に幕府に従わない武士が成長し、年貢を奪う武士も出てきた。このような武士は何と呼ばれていたか。 |
17 | 川などの水があふれること。 |
19 | 金属の接合部を熱してとかし、つなぎ合わせること。 |
21 | 英語で好機・機会のこと。 |
24 | 魚肉をすり鉢などですりおろしたもの。 |
25 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
27 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
30 | 四大公害病のうち、九州地方で発生した公害病を「○○○○病」という。 |
33 | 英語でぶどうのこと。 |
35 | 警戒・監督などのために見回ること。また、その人。 |
37 | 植物の進化:藻→コケ植物→○○植物→裸子植物→被子植物 |
39 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 |
41 | 英語で数を数えること。 |
43 | 次の苗字を何と読むか。「伊江」 特に多い都道府県(沖縄、東京) |
45 | 英語で容姿のこと。 |
47 | 1853年ロシアはイギリス・フランスと戦って敗れた。この戦いを「○○○○戦争」という。 |
51 | いつもたくさんの人が集まっている、にぎやかな場所。繁華街。 |
53 | 安土桃山時代の絵師。日本美術史上もっとも著名な画人の1人。「狩野○○○○」 メモ:代表作に『唐獅子図屏風』、『洛中洛外図屏風』 |
56 | 草木を植えて緑の多い場所にすること。 |
58 | そろっていないこと。大きさ・形・種類などがまちまちであること。組になっていないこと。 |
61 | あちこちに目をむけ、注意して見ること。 |
63 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
66 | 次の苗字を何と読むか。「野里常」 特に多い都道府県(京都) |
68 | 集団で朝鮮や明の貿易船や港、村を襲い海賊・略奪行為をした人々のこと。 |
71 | 英語で変化のこと。入れ替えること。取り替えること。 |
73 | 女性の解放を主張して青鞜社を結成し、1920年には市川房枝らとともに新婦人協会をつくった「平塚○○○○」。 |
75 | フィルターでこすこと。 |
77 | 士農工商の身分制度で、百姓の中でも土地を持たない者を「○○○○百姓」という。 |
79 | 惜しげもなくお金を使って、豪勢に遊ぶこと。 |
82 | 記事や記録などを細かく分けたときの一つ一つの部分。 |
84 | つま先にひっかけるようにしてはく簡単なはき物。サンダルの類。 |
88 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
91 | 自分の所有する資本を投下し、企業を経営して利潤を上げる人。 |
93 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
95 | 年下の女のきょうだい。 |
96 | 梅の実をシソの葉と共に塩づけにした、すっぱい食べ物。 |
97 | 教えること。教えられたこと。 |
99 | はなれることができない、人のつながり。 |
101 | 次の苗字を何と読むか。「素和」 特に多い都道府県(和歌山) |
103 | 次の苗字を何と読むか。「伊後」 特に多い都道府県(岐阜) |
106 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 |
109 | 次の苗字を何と読むか。「野名」 特に多い都道府県(三重、大阪) |
111 | 次の苗字を何と読むか。「与茂」 特に多い都道府県(兵庫) |
1 | フビライ・ハンにつかえたイタリアの商人を「○○○・ポーロ」という。 |
---|---|
4 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
6 | 伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。 |
9 | たくさんの珠(たま)を糸に貫いて輪にしたもの。 |
11 | 次の苗字を何と読むか。「紀伊」 特に多い都道府県(兵庫、香川) |
12 | 少しの雪。少し降る雪。 |
14 | 英語で「空気」のこと。 |
16 | 野山の木や木材などに生え、多くは、かさの形をした植物。 |
18 | 天皇の位を後継者に譲ったあとの天皇(譲位元の天皇に贈られる尊号)を「○○○皇」という。 |
20 | 東から吹いてくる風。 |
22 | 暮らすこと。生活する様子。 |
23 | 「ホーホケキョ」と美しい声で鳴く小鳥。 |
26 | 水や薬などで、のどや口をすすぐこと。 |
28 | 3世紀後半、奈良盆地を中心とする地域につくられた「○○○政権」。 |
29 | 塩けのない、ふつうの水。 |
31 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
32 | 寝ている間に髪の毛についたくせ。 |
34 | 市に住んでいる人。都市の住民。 |
36 | 次の苗字を何と読むか。「牛」 特に多い都道府県(富山) |
38 | 野球のダイヤモンドの内部。○○○ゴロ。 |
40 | 品質・性能などが低下して、以前より悪くなること。 |
42 | 薬などを使って、体の感覚をまひさせること。 |
44 | 中国禅宗の始祖、達磨大師の座禅姿をまねて作った張り子のおもちゃ。丸い形のもの。「雪○○○」 |
46 | 物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」 |
48 | 英語で「いいえ」「いやです」など否定の意味を持つ言葉。 |
49 | 入れ物。容器。才能。 |
50 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 |
52 | 言葉で伝えること。また、その内容。伝言。「言い○○○」 |
54 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 |
55 | プディング。特にカスタードプディング。 |
57 | 次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手) |
59 | 明治時代、公家と大名は何と呼ばれるようになったか。 |
60 | 次の苗字を何と読むか。「伊組」 特に多い都道府県(東京) |
62 | 政党政治で、政権を担当している政党。 |
64 | 底が平らで鼻緒が付いているはきもの。 |
65 | 次の苗字を何と読むか。「洲野戸」 特に多い都道府県(愛媛) |
67 | 液体が空気を含むとできる丸いつぶ。 |
69 | 物事を種類・性質などのちがいによって分けること。 |
70 | 1904年日本とロシアで起こった戦争を「○○○戦争」という。 |
72 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
74 | 陸上の道。陸上の交通機関を使うこと。 |
76 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
78 | イギリスやアメリカなどで使われている言語。 |
80 | 性質がちがっていること。 |
81 | 原料や元になる物に手を加えて新しい物を作ること。 |
83 | 3.1415926…=円周○○。 |
85 | 写真や絵を使っていろいろなものを系統的に解説した書物。 |
86 | 品物を売る人。 |
87 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを「○○ティブアメリカン」という。 |
89 | 次の苗字を何と読むか。「辻埜」 特に多い都道府県(大阪) |
90 | 日米和親条約に不平等な点があった。それは輸入品に自由に関税をかける「関税○○○権」が日本にはなかった。 |
92 | 次の苗字を何と読むか。「臼」 特に多い都道府県(広島) |
94 | 人々に正しい知識を与え、ものの道理がわかるように導くこと。 |
97 | 次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京) |
98 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
100 | 元素記号「B」で表す元素名 鉱物:ホウ砂 |
102 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。 |
104 | 木の断面に見られる、年輪・繊維などが作り出す線や模様。 |
105 | 出血を止めること。 |
107 | 土木・建築・機械などの構造や設計を詳細に示した図。設計図。 |
108 | 次の苗字を何と読むか。「和野」 特に多い都道府県(岩手、北海道、宮城) |
110 | 方法・用法などをまちがって使うこと。また、まちがった使い方。 |
112 | 南アメリカ大陸の北部、6か国と地域にまたがる高地帯を「○○○高地」という。 |
113 | 次の苗字を何と読むか。「加固」 特に多い都道府県(茨城、北海道) |
114 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
115 | 次の苗字を何と読むか。「本西」 特に多い都道府県(大阪、石川、兵庫、広島) |
■難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
ヤセイ | 動植物が山野で自然のままに生育すること。 | |
practice | 練習/慣習/実行 | |
チヤバシラ | 茶を入れたとき、茶碗の中に縦になって浮く茶の茎。 | |
ツトメサキ | 勤務している所。勤務先。 | |
ドウゲン | 越前の山奥で、厳しい座禅と修行を説いた人物。 | |
limitation | 制限/制約 | |
チヤドウグ | 茶の湯に用いる道具。茶器。 | |
タマイレ | 紅白のチームに分かれて、さおの先につけたかごの中にそれぞれ玉を投げ入れる競技。 | |
セイタイ | のどの中央部にある左右一対の発声器官。 | |
スナハマ | 砂地の浜辺。 | |
pet | ペット | |
トンカツ | 豚肉の切り身に小麦粉・とき卵・パン粉をつけて油で揚げた料理。 | |
カンペキ | 傷や欠点が一つもないさま。 | |
cut | 切る | |
ホジヨ | 足りないところを補って助けること。また、その助けとなるもの。 |