難しい16×16クロスワード(リヨウテイ、コエ)_問題79
このページは「難しい16×16クロスワード(リヨウテイ、コエ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!
難しい16×16クロスワード 総合ランキング
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | 名前なし | 0 |
難しい16×16クロスワードパズル
【難しい16×16クロスワード[例]:リヨウテイ、コエ】
この問題の回答者数:17人
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||||
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||||||
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||||||
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |||||||||||
25 | 26 | 27 | 28 | ||||||||||||
29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||||||
34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||||||
40 | 41 | 42 | 43 | 44 | |||||||||||
45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | ||||||||||
51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | ||||||||||
57 | 58 | 59 | 60 | 61 | |||||||||||
62 | 63 | 64 | 65 | 66 | |||||||||||
67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | ||||||||||
73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | ||||||||||
79 | 80 | 81 | 82 | ||||||||||||
83 | 84 | 85 | 86 | 87 |
1 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
---|---|
2 | 寝台。ねどこ。 |
3 | 次の苗字を何と読むか。「添原」 特に多い都道府県(新潟) |
4 | レンコンが取れる多年生水草。 |
5 | 次の苗字を何と読むか。「善」 特に多い都道府県(福岡) |
7 | 次の苗字を何と読むか。「直井」 特に多い都道府県(栃木、東京、茨城) |
8 | 音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。 |
10 | 焼いたサツマイモ。 |
11 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
12 | 水などの液体をくんだり、運んだりする深い入れ物。 |
14 | 並外れて強い力。 |
16 | 次の苗字を何と読むか。「紋川」 特に多い都道府県(富山) |
18 | ねている間に無意識に歯をすり合わせて音を出すこと。くやしいときなどに上下の歯を強くかみ合わせるしぐさ。 |
19 | 湯を沸かす金属の道具。 |
21 | 行きか帰りかの、どちらか一方。 |
23 | 琵琶湖は何県に属するか。 |
24 | 春、黄色の花をさかせ、種から菜種油が取れる植物。 |
26 | ドイツではナチス党を率いた独裁政治がおこなわれていた。その指導者はだれか。 |
29 | 電気が流れる強さ。 |
31 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
33 | 一つのことに集中し、他のことを考えないさま。 |
34 | 雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ乗り物。 |
36 | 鎌倉幕府の中央に置かれた役職は政所・問注所と「○○○○所」である。 |
37 | しょうゆに、みりんや砂糖などを合わせた汁。 |
38 | 物を包んで運ぶための四角い布のこと。 |
39 | 先生について、教えを受ける人。 |
41 | 体が細長く、かまのような前足のある昆虫の一種。 |
42 | 元素記号B 原子番号5 「○○素」 |
43 | その人に備わっている性格や品格。 |
46 | 敵対し世をさわがす民のこと。「○○民」 |
48 | 東と北の中間の方角。青森・秋田・岩手・宮城・山形・福島の六県がある地方。 |
50 | 夜のすっかりふけたころ。深夜。 |
52 | 種とする芋。 |
53 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
55 | 次の苗字を何と読むか。「堂中」 特に多い都道府県(滋賀、広島) |
56 | 次の苗字を何と読むか。「宇恵」 特に多い都道府県(和歌山、広島、大阪) |
57 | 「ホーホケキョ」と美しい声で鳴く小鳥。 |
58 | 野生のウサギの総称。 |
59 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
63 | 国と国、または世界の多くの国々に関係すること。 |
64 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 |
66 | ヨーロッパの南にある、地中海につき出た半島の国。 |
68 | 組み立てること。組み立てたもの。 |
70 | 子どもが大人の女の人を指して言う言葉。 |
71 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
72 | 中部地方は大きく3つに分けられる。東海、中央高地、あと1つ何というか。 |
74 | 眠くて眠くてしかたがない気持ち。 |
76 | おどろいたとき、おそろしいときに出す、さけび声。 |
78 | 利益と損害。得と損。 |
80 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。 |
82 | 次の苗字を何と読むか。「湯子」 特に多い都道府県(和歌山) |
1 | 岸のほとり。岸のそば。 |
---|---|
3 | 次の苗字を何と読むか。「素和」 特に多い都道府県(和歌山) |
4 | 姿・形・色彩などがはなやかで目立つこと。大げさで目立つこと。 |
6 | 四大公害病のうち、九州地方で発生した公害病を「○○○○病」という。 |
9 | 言葉で伝えること。また、その内容。伝言。「言い○○○」 |
10 | 次の苗字を何と読むか。「矢須」 特に多い都道府県(茨城、埼玉) |
11 | 田沼意次が干拓をおこなった千葉県の「○○○沼」。 |
13 | 次の苗字を何と読むか。「尾居」 特に多い都道府県(北海道) |
14 | 物のはしのとがった所。 |
15 | タバコの葉を刻まずに、そのまま固く棒状に巻いたタバコ。シガー。 |
16 | 次の苗字を何と読むか。「茂戸」 特に多い都道府県(広島) |
17 | 見えないけれど、なんとなく人がいたり、何かが起こりそうな感じがすること。 |
20 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
21 | 入れ物に何も入っていないこと。 |
22 | 親の持つ形質が子に伝わること。 |
23 | 疑問の点を問いただすこと。口頭で説明を求めること。 |
24 | 塩化コバルト紙を使用し、液体を水かどうか判断する。水だった場合何色になるか。 |
25 | 次の苗字を何と読むか。「力田」 特に多い都道府県(長崎、福島、広島) |
26 | 物をしばるときに使う、細いつな。 |
27 | 線や色彩を使って平面上に描き出したもの。絵。 |
28 | 社会の出来事を早く正しく、多くの人に知らせるために、毎日、または日を決めて発行している印刷物。 |
29 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
30 | 次の苗字を何と読むか。「見里」 特に多い都道府県(沖縄) |
31 | 次の苗字を何と読むか。「瀬和」 特に多い都道府県(福島、北海道、東京、埼玉) |
32 | 物が燃えるときに空中に出てくる、色のある気体。 |
34 | ある事態の始末をつけるために必要な手続きをとること。また、その手続き。 |
35 | 「源氏物語」は「ム○○○式部」作品である。 |
37 | 隠れているものなどをさぐって様子を知ること。 |
38 | 船が港を出ること。出航。出帆。 |
40 | 次の苗字を何と読むか。「赤理」 特に多い都道府県(兵庫) |
42 | 家。家庭。祖国。本拠地。 |
43 | 魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。 |
44 | 欧州連合の統一通貨単位。 |
45 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
46 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
47 | 英語で「右」「右側」のこと。 |
48 | 光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。 |
49 | 次の苗字を何と読むか。「嶋」 特に多い都道府県(大阪) |
51 | 自分の家に帰ること。 |
53 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
54 | 絵画の作風。絵画にあらわれた画家や流派の特色。 |
55 | 物事をおそれない心。 |
57 | 売り渡す価格。 |
58 | 次の苗字を何と読むか。「野生」 特に多い都道府県(和歌山) |
59 | 次の苗字を何と読むか。「与良」 特に多い都道府県(長野、東京) |
60 | 道の表面をアスファルト・コンクリートなどで固めること。 |
61 | 種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。 |
62 | ふつうとはちがった様子。 |
63 | 背中としりの間のところ。 |
64 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
65 | 主に内臓の病気を診断し、薬物療法などによって治療する臨床医学の分野。 |
67 | 次の苗字を何と読むか。「生雲」 特に多い都道府県(山口) |
69 | 江戸幕府が日本人の海外交通を禁止し、外交・貿易を制限した対外政策。 |
70 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 |
71 | 自分の仲間。 |
73 | 次の苗字を何と読むか。「須美」 特に多い都道府県(兵庫) |
74 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
75 | 客にお酒を飲ませる店。 |
76 | 元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄 |
77 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
79 | 時間、時刻。時間を取って中断すること。 |
80 | 次の苗字を何と読むか。「仁居」 特に多い都道府県(徳島) |
81 | 裂けたところ。 |
82 | 風呂から出たばかりの時。 |
83 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
84 | 自然の眺め。風景。 |
85 | 元素記号「Ag」で表す元素名 性質:光沢 |
86 | 父や母の兄弟や姉妹の子ども。 |
87 | 次の苗字を何と読むか。「郁」 特に多い都道府県(鹿児島) |
■難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
レイジ | 例を挙げて示すこと。 | |
キミドリ | 黄色がかった緑色。 | |
スイシツ | 水の成分や純度などの性質。 | |
エハガキ | はがきの裏に絵や写真を印刷したもの。 | |
エノグ | 絵をかくとき、色を付けるためにぬる材料。 | |
テンメイ | 天の命令。天から与えられた使命。天から授けられた寿命。 | |
オトトイ | 昨日の前の日。 | |
ヒヨウサツ | 居住者の氏名を記して戸口や門に掲げておく札。 | |
ヨヨギ | 次の苗字を何と読むか。「代々木」 特に多い都道府県(茨城) | |
イツシヨウ | 生まれてから死ぬまでの間。 | |
ドロ | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 | |
テキトウ | ちょうどよく当てはまる様子。分量などがちょうどいいさま。いいかげんなさま。 | |
ドセイ | 太陽から近い順に数えて、木製の次に近い惑星。 | |
furniture | 家具/調度品 | |
ザル | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |