難しい10×10クロスワード(カマクラ、チヨウセン)_問題49

このページは「難しい10×10クロスワード(カマクラ、チヨウセン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!

難しい10×10クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい10×10クロスワードパズル

【難しい10×10クロスワード[例]:カマクラ、チヨウセン】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:19人

1234567
891011
12131415
16171819
20212223
242526
27282930
313233
343536
3738

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2絵をかくことを職業とする人。絵かき。
3物の値段が安くなること。
5次の苗字を何と読むか。「木徳」 特に多い都道府県(大阪)
6次の苗字を何と読むか。「世利」 特に多い都道府県(福岡)
7塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。
9紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。
11顕微鏡でなければ見えないたいへん小さな生物。
12日本最大の湖。
14仏教で心の迷いを去って永遠の真理を会得すること。
15蚕のまゆから作った糸や布。
17お祝いや祭り、とむらいなどのとき、決まった形式で行う作法。
18元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢
19次の苗字を何と読むか。「鴇」 特に多い都道府県(宮崎、宮城)
21次の苗字を何と読むか。「和野」 特に多い都道府県(岩手、北海道、宮城)
22次の苗字を何と読むか。「座親」 特に多い都道府県(福岡)
25以前と同じ形や状態であること。
26宝石や貴金属をつないで首にかける装飾品。ネックレス。
27目的を持ち、計画を立てて、責任を持って事業を行うこと。
28王様の男の子。
29水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。
30前髪をまゆの上で、後ろ髪をえりもとで切りそろえる髪型。
33次の苗字を何と読むか。「伊子」 特に多い都道府県(熊本)
35木や竹を組んで作った囲い。
ヨコのカギ:
1視力をよくしたり、目を守るために、ガラスを目の前に付ける器具。
4激しく戦うこと。また、その戦い。
8火事。火事による災害。
10つばさを持ち、体が羽毛でおおわれている動物。
11味がよいこと。また、うまい飲食物。
13美術品などの偽物を作ること。またはその作品。
15次の苗字を何と読むか。「木勢」 特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京)
16円筒形・球形の物を切り口が輪の形になるように切ること。
18蚕のまゆから作った糸。
20背中としりの間のところ。
21一つの数がもう一つの数の何倍になるかを求める計算。
23戦いに用いる道具。
24日本のむかしからの服。和服。
26足を包み、厚い底の付いたはき物。
28手足の五本の指の中で一番太い指。
31太平洋・大西洋に次ぐ世界三大洋の一。 メモ:地球表面積の7分の1を占める。
32人力のかわりに機械を使うこと。
34時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。
36骨盤の下半部を占める左右一対の骨。
37進化論を提唱したダーウィンはどこの国の学者か。
38物事の一つの切れ目。

■難しいクロスワードシリーズ■
↓10×10アプリ*停止中*↓

10×10難しいクロスワード10×10難しいiOSクロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

オチバ落ちている葉。
ハイカイあてもなく歩き回ること。
ドウタイ動物の体の頭・首・手・足を取り除いた部分。
ブン思ったことや感じたことを文字で書き表したもの。
サビ金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。
ワゴム輪の形をしたひも状のゴム。
マンザイ二人の芸人がボケとツッコミに分かれてこっけいな話をする演芸。
イシワケ次の苗字を何と読むか。「石訳」 特に多い都道府県(石川)
break壊れる/破る
ブーム急に人気が出ること。
interestingおもしろい
think考える
ダンケツ多くの人々が力を合わせて事にあたること。皆で一致協力すること。
クチヨウ話し方の調子。
シユツボツ現れたり隠れたりすること。姿をあらわしたり、いなくなったりすること。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!