このページは「難しい10×10クロスワード(emerge、シアゲ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!
難しい10×10クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
難しい10×10クロスワードパズル
【難しい10×10クロスワード[例]:emerge、シアゲ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:18人
| 1 | 2 | | 3 | | 4 | 5 | 6 | | 7 |
| | | 8 | 9 | | 10 | | 11 | |
| 12 | | | | | 13 | | | 14 | |
| 15 | | | | | 16 | | 17 | | |
| | 18 | | 19 | | | | | 20 |
| 21 | 22 | | | | | 23 | | 24 | |
| | | 25 | | 26 | | | 27 | |
| 28 | | 29 | | | 30 | | 31 | | |
| | 32 | | 33 | | | 34 | 35 | |
| 36 | | | | | | 37 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 1920年5月1日に労働者の祭典である「○○○○」がおこなわれた。 |
|---|
| 3 | 旅客を乗せて運ぶための飛行機。りょかっき。 |
|---|
| 5 | 鉄道・道路・電話などの施設が完成して通じるようになること。 |
|---|
| 6 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
|---|
| 7 | 和室の建具の一つ。木で枠を組み、両面に布・紙などをはり合わせたもの。部屋の仕切り。 |
|---|
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「飯居」 特に多い都道府県(岡山、北海道) |
|---|
| 11 | 鋼(はがね)の表面に細かい凹凸がつけられた切削工具。 |
|---|
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「疋谷」 特に多い都道府県(滋賀) |
|---|
| 13 | 春秋・戦国時代中国が統一されて終わりをつげる。統一した人物を「○○○帝」という。 |
|---|
| 17 | 手探りで探すこと。「暗中○○○」 |
|---|
| 18 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
|---|
| 19 | 土と木。土石・木材・鉄材などを使って道路・鉄道・河川・堤防・橋梁・港湾などを建設する工事。 |
|---|
| 20 | ギリシャ文字「ψ」を何と読むか? |
|---|
| 22 | かざりけのないこと。つつましいこと。 |
|---|
| 23 | 神社の前に立っている門。 |
|---|
| 24 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。 |
|---|
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「目連」 特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 26 | 映画・演劇などの、一つの情景。シーン。 |
|---|
| 28 | 谷の底のほうの狭い土地。谷の中。谷あい。 |
|---|
| 29 | 写真・テレビなどの画像の質。画像品質。 |
|---|
| 31 | 急ぐこと。急がなければならないこと。 |
|---|
| 33 | 3.1415926…=円周○○。 |
|---|
| 35 | 戦いに用いる道具。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 取りあつかいを終わりにすること。 |
|---|
| 4 | 北海道東部の台地性の「○○○平野」。 |
|---|
| 8 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
|---|
| 10 | 秀吉の死後、1600年関ヶ原の戦いで豊臣氏を破り、実権を握った「徳川○○○○」。 |
|---|
| 12 | 水に溶けてもイオンにわかれない物質。 |
|---|
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「酢馬」 特に多い都道府県(福井) |
|---|
| 15 | 英語でカギのこと。 |
|---|
| 16 | 鳥のように空を飛ぶ小さな動物。逆さにぶら下がって休み、ほらあななどにすむ。 |
|---|
| 18 | 地球の中心を通り、自転する軸に垂直な平面が、地表と交わる線。 メモ:その付近は暑い。 |
|---|
| 21 | 金糸・銀糸などのさまざまな色糸を用いて華やかな文様を編み出した絹織物。 |
|---|
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「徳西」 特に多い都道府県(奈良) |
|---|
| 25 | あちこちに目をむけ、注意して見ること。 |
|---|
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「紀伊」 特に多い都道府県(兵庫、香川) |
|---|
| 28 | 夕方の薄暗いころ。夕暮れ。 |
|---|
| 30 | すぐれた医者。 |
|---|
| 32 | たくさんの木が集まって生えている場所。 |
|---|
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「蘓武」 特に多い都道府県(岩手) |
|---|
| 36 | 平面上にある物体をおき横に移動させた。この物体はいずれ停止する。それは空気抵抗と「○○○力」がかかるためである。 |
|---|
| 37 | 左手よりも右手の方がよく利くこと。また、その人。 |
|---|
■難しいクロスワードシリーズ■
↓10×10アプリ*停止中*↓
![]()
![10×10難しいクロスワード]()
![10×10難しいiOSクロスワード]()
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| テンメイ | 天の命令。天から与えられた使命。天から授けられた寿命。 |
| ケツセイ | 何人かが集まって会などを作ること。 |
| ユワカシ | お湯を沸かすための器具。やかんなど。 |
| タイグン | たくさんの動物などが集まってつくる大きな群れ。 |
| indeed | 実に |
| dish | 皿/料理 |
| ギヨウセイ | 憲法や法律にしたがって、国や県や市町村を治めること。 |
| コルク | 軽くやわらかくて、びんの栓などに使われる木の皮。 |
| アラケズリ | 細かいところは気にしないでざっと削り上げること。 |
| チヨウブン | 長い文章。 |
| リンギヨウ | 森林を育成・保護し、木材などによって利益を得る産業。 |
| ミドリ | BTB溶液で中性は「○○○色」を示す。 |
| production | 生産/製造 |
| ナリキン | 第一次世界大戦の頃に、にわかに巨額の利益を得た人々を何というか。 |
| マンヨウシユウ | 奈良時代につくられたもので、天皇や貴族のほかに、農民や次の防人の歌も収められている日本最古の和歌集を何というか。 |