難しい7×7クロスワード(ナツビ、frog)_問題2

このページは「難しい7×7クロスワード(ナツビ、frog)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい7×7クロスワードパズル!

難しい7×7クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい7×7クロスワードパズル

【難しい7×7クロスワード[例]:ナツビ、frog】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:21人

1234
5
678
9
1011
1213
14

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2フィンランドとカザフスタンに隣接した国。
3寛政の改革の頃、ロシア使節が1792年に根室に来て通商を求めてきた。その人物名を何というか。
4家財・商品などをしまっておくための建物。
5物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」
6水にうくように作った乗り物。
7鳥の前足が変化した、空を飛ぶための器官。
8物事をやった後、きれに整えること。
10次の苗字を何と読むか。「麻」 特に多い都道府県(大阪)
11英語で後ろのこと。後ろに戻ること。逆もどり。帰ってくること。
12まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。
13税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。
ヨコのカギ:
1セリ科の一年草または二年草。いい香りがする。別名オランダミツバ。
3砂漠にすみ、背中に一つか二つのこぶがある動物。
5ねるとき、頭をのせる物。
6画像を電気信号に変えて電話回線で送り、受信側でその画像を再現する通信方式や装置。ファクシミリ。
9次の苗字を何と読むか。「前戸」 特に多い都道府県(石川)
10朝と晩。
12丈の低い竹の総称。
13次の苗字を何と読むか。「府馬」 特に多い都道府県(千葉、神奈川)
14同じようなことが次から次へと続いて起こること。

■難しいクロスワードシリーズ■
↓7×7アプリ*停止中*↓

7×7難しいクロスワード7×7難しいiOSクロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

precious貴重な
ドンブリ茶わんより大きい、焼き物でできた入れ物。または、それに入った食べ物。
ボウシ頭にかぶるもの。
order命令/秩序/~に命じる/~を注文する
item項目
カオナジミおたがいによく顔を知っている間がら。
bicycle自転車
ワシントン1921年「○○○○○会議」が開かれ、軍縮条約や日英同盟の廃止を決めた四カ国条約が結ばれた。
ワシ次の苗字を何と読むか。「鷲」 特に多い都道府県(兵庫、山形、東京)
markしるし/(試験の)点数/~の印となる
ナカワキ次の苗字を何と読むか。「中脇」 特に多い都道府県(高知、鹿児島)
シシマイ獅子頭(ししがしら)をかぶって行う舞。新年の祝いや祭礼に舞われる。
ヤマモリ物を山のようにたくさん盛り上げること。
センダイシ「社の都」と知られる東北地方の政治、経済、文化の中心都市。
ユミズ湯と水。「○○○のように使う」
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!