難しい8×8クロスワード(トビバコ、ギワダン)_問題99

このページは「難しい8×8クロスワード(トビバコ、ギワダン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい8×8クロスワードパズル!

難しい8×8クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい8×8クロスワードパズル

【難しい8×8クロスワード[例]:トビバコ、ギワダン】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:17人

12345
67
891011
12
131415
1617
181920
2122

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2被子植物の雌蕊(めしべ)を取り囲むように「○○○」がある。
3泥が深く、藻(も)などが生い茂る水域。
5背骨をもたない動物を何というか。
6羊に似ていて、角とあごひげがある動物。
7次の苗字を何と読むか。「菊智」 特に多い都道府県(愛媛)
8東北地方の政治や軍事を担当した役所が現在の宮城県に設置された。それを「○○城」という。
9ソ連では五か年計画等の計画経済を進めていたため、世界恐慌の影響を受けなかった。その当時の指導者はだれか。
11海に住むカメ。
12四季の一つで、冬と夏の間の季節。
13横切ること。
14次の苗字を何と読むか。「悦」 特に多い都道府県(兵庫、熊本、大阪)
16木の下の日光や雨の当たらないところ。
17たびたび。いつも。「○○○ありがとうございます」
19お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。
20両生類は大人になるとエラ呼吸から「○○呼吸」に変わる。
ヨコのカギ:
1次の元素記号を何と読むか。「S」
4会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。
6次の苗字を何と読むか。「山喜」 特に多い都道府県(鹿児島)
8度を越して食べること。食いすぎ。
10おんさに直接耳をつけていないのに音が聞こえているのは間にある何が振動しているためか。
12みつばちが花から集めてきた、あまいみつ。
13女性の会社員・事務員。
15肺における二酸化炭素と酸素のガス交換を「○○呼吸」という。
16地方公共団体が設立し、管理・運営すること。
17だいず・あずき・エンドウなどの仲間で、実を食用とする作物。
18見て楽しむために、さくなどで囲って草花を植えている場所。
19明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。
211271年に都を大都に移し、国号を何としたか。
22柱や壁にかけておく時計。

■難しいクロスワードシリーズ■
↓8×8アプリ*停止中*↓

8×8難しいクロスワード8×8難しいiOSクロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

listen聴く
ブトウ踊りをおどること。舞いおどること。ダンス。
ハンプク何度も繰り返すこと。
エンカク遠くはなれていること。「○○○○操作」
ログハウス丸太を組み上げて建造した家屋。
シンドウスウ弦が1秒間に振動する回数を何というか。メモ:多ければ高い音、少なければ低い音
チシキ物事について正しく知り、理解すること。ある事について知っている内容。学識。
ビヨウイン病人やけが人の診察や治療をする施設。
ムラジ次の苗字を何と読むか。「村治」 特に多い都道府県(大阪、三重、神奈川)
コウガ中国の北部を流れ、渤海へと注ぐ川。
コンチユウ体が頭・胸・腹の三つに分かれ、三対の足を持つ虫。
ヨクアサその次の日の朝。
town
ドウメイ第一次世界大戦前の英、仏、露の軍事的結びつきを「三国○○○○」という。
シユウセイ間違いを直して正すこと。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!