クロスワード 世界史(ゴール朝、奴隷王朝)_問題251

このページは「クロスワード世界史(ゴール朝、奴隷王朝)_問題251」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:750語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 世界史】センター試験対策クロスワードパズル!
歴史上の人物、場所、条約名を幅広く収録!

高校世界史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校世界史クロスワード

【出題単語一例:ゴール朝、奴隷王朝】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

1234
5
6
78
910
1112
1314

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
21980年、ポーランドの自主管理労働組合、または日本およびロシアの政治組織の名前。
31866年、ビスマルクが、普墺戦争の勝利に伴いドイツ連邦を解体し新たに結成したもの。「北○○○連邦」
41955年、平和十原則を採択した「○○○○会議」。
5イギリスでチャールズ1世に対し、1628年、議会が議会の承認なく課税しないことなどを要求したもの。「権利の○○○○」
6古代ローマの政治家・雄弁家であり、「国家論」などの著作がある人物。
8ナーナクが創始し、偶像崇拝とカースト制を否定した宗教。「○○教」
9フィリッポス2世の息子で東方遠征をはじめてアケメネス朝を滅ぼし大帝国を作った「アレク○○ドロス大王」
10ドイツのフランス侵攻に対し、ロンドンに亡命し自由フランス政府を組織した。「ド=○○○」
11ドイツのビスマルク首相が1890年、辞任する原因となった対立した皇帝。「ヴ○○ヘルム2世」
121789年フランス革命がおこった。これは「○○チーユ牢獄襲撃事件」がきっかけとなっている。
ヨコのカギ:
1紀元前2000年~1400年、クレタ島のクノッソス宮殿を中心に栄えた「○○○文明」。
51936年、起きた張学良が蒋介石を幽閉して、抗日と民族統一戦線の結成を呼びかけた「○○○○事件」。
61866年、ビスマルクが、普墺戦争の勝利に伴いドイツ連邦を解体し新たに結成したもの。「○○○○○連邦」
714世紀末の朝鮮で李氏朝鮮を打ち立てた武将。「李成○○」
8方位を知るためのある道具の改良の結果、大洋を航海することができた。「羅○○盤」
91882年、ドイツ・オーストリア・イタリアで結ばれた同盟で、フランスの孤立化をはかった「○○○○同盟」。
11エジプトで1169年、アイユーブ朝をたてた。「サラデ○○」
13カンボジアでシハヌークを追放したあとの政府と対立し内戦をおこなった赤色クメールの指導者。「○○=ポト」
14ヘレニズム文化期に地動説を唱えた人物。「アリス○○○○」

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

世界史クロスワード世界史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

グリコーゲン過剰に摂取しすぎたブドウ糖は〇〇〇〇〇〇に変えられ肝臓に一時的に蓄えられる。
キヨウギヨウ親鸞の著書。「○○○○○○信証」
スターパリとロンドンを結ぶ高速鉄道をユーロ○○○という。
パナマ国の中心部に北アメリカ州と南アメリカ州を結ぶ地峡がある国。
キネンサイ豊作を祈願して行われる春の祭り。
サンコウ日本軍が中国で行った「殺しつくし焼きつくし奪いつくす」作戦を「○○○○作戦」という。
ハルノブ化政文化期の浮世絵作家で「弾琴美人」などの作がある浮世絵版画を完成させた人物。「鈴木○○○○」
セレン元素記号「Se」で表す元素名 性質:燃焼時に月のように輝く
ケイヨウ千葉県の東京湾に面した海岸部に、千葉港を中心として広がる地域を○○○○工業地帯という。
ジンシン大宝律令で定められた組織には中央に神々の祭りの儀式をつかさどる「○○○○官」がある。
シダ植物の進化:藻→コケ植物→○○植物→裸子植物→被子植物 ○に当てはまるものは何か。
ジアゲサンギヨウその地域に昔から根付いた産業のことを何というか。
マサカド935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○○○」。
ゲンテイヨウイン生命活動に必要な環境条件などは、ほとんどの場合は複数の要因が存在している。それらの要因のうち、その生命活動の進行を決定づけているもの。
アゼクラ正倉院は三角材をつみあげた「○○○○造」で、高床式の構造になっている。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!