クロスワード 世界史(アロー戦争、天津条約)_問題26

このページは「クロスワード世界史(アロー戦争、天津条約)_問題26」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:750語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 世界史】センター試験対策クロスワードパズル!
歴史上の人物、場所、条約名を幅広く収録!

高校世界史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校世界史クロスワード

【出題単語一例:アロー戦争、天津条約】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

123
45
6

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
214世紀頃のモロッコの旅行家で「三大陸周遊記」を口述した。「○○○=バットゥータ」
3「罪と罰」の作者であるロシアの作家。「ド○○エフスキー」
41807年、ナポレオンがロシア・プロイセンを破り結ばせた「テ○○ジット条約」。
510世紀半ばに中央アジアに成立した初のトルコ系イスラーム王朝。「○○=ハン朝」
ヨコのカギ:
1キリスト教の教父と呼ばれる学者で「告白録」「神の国」を著した。「アウグス○○○○」
415世紀に最盛期を迎えた国家。首都はクスコ。ケチュア族が建てた「○○○帝国」。
61775年、起こった戦争でイギリス東インド会社が勝利し西部インドに進出することになった「マ○○ター戦争」。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

世界史クロスワード世界史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

カーリダーササンスクリット語の文学で戯曲「シャクンタラー」を著した。
スミトモ10世紀中ごろ、瀬戸内海で海賊を率いて反乱を起こした人物を「藤原○○○○」という。
デンリ物質が水に溶けてイオンにわかれることを何というか。
ヒキツケシユウ北条時頼の時に設置された所領裁判迅速化をはかり評定衆の下に設置された機関。
チユウリツ北守南進政策の実施のため、1941年、ソ連と結んだ「日ソ○○○○○条約」。
ヴアンダルゲルマン諸族が429年、北アフリカに建設した国。「○○○○○王国」
ニコシアキプロスの首都。
ミナマタ四大公害病のうち、九州地方で発生した公害病を○○○○病という。
ガズナ10世紀頃から北インドに侵入したアフガニスタンのトルコ系イスラム王朝。
シヨウトク徳川家宣が始めた政治のこと。「○○○○○の治」
イカツ動物極と植物極を通る線に垂直な面で割れる卵割。
カンタイ1年中ほとんど氷や雪が消えず、夏でも寒いため森林は見られない。この気候帯を何というか。
ダーチヤシベリアの人たちが夏に野菜を作ったり、日光浴をするために使用する小屋を何というか。
アクラガーナの首都。
グリニツジ本初子午線が通っているイギリス首都ロンドン郊外にある旧○○○○○展望台がある。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!