このページは「クロスワード高校入試(快晴、カナ)_問題116」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:1200語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 高校入試対策】
高校入試対策用クロスワードパズル!
重要語句のまとめ!受験勉強が嫌になったら気晴らしに!
高校入試対策クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
高校入試対策用クロスワード
【 出題範囲:理科、地理、歴史】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
1 | 2 | | 3 | | 4 | | 5 |
| 6 | 7 | | | 8 | 9 | |
10 | | | | 11 | | | |
| 12 | | 13 | | | 14 | 15 |
16 | | 17 | | | 18 | | |
19 | 20 | | | | 21 | | |
22 | | 23 | | 24 | | | |
| | | | | | 25 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 水や草を求めて移動しながらヤギや羊などの家畜を育てる牧畜を何というか。 |
---|
3 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
---|
4 | 元素記号「S」で表す元素名 一般的に刺激臭と認識される |
---|
5 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
---|
7 | 眼球内に入ってきた光を映すフィルムであり、スクリーンにあたる部分を何というか。 |
---|
9 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 |
---|
11 | 茨城県の県庁所在地はどこか。 |
---|
13 | 浮世絵の見返り美人図をかいた「菱川○○○○」。 |
---|
15 | 元素記号「In」で表す元素名 炎色反応:青藍色 |
---|
16 | 大和政権は5世紀には九州から東北地方南部まで従えるようになった。この政権の王を何というか。 |
---|
18 | ギリシャ文字「ω」を何と読むか? 大文字「Ω」 |
---|
20 | 植物の進化:藻→コケ植物→○○植物→裸子植物→被子植物 |
---|
23 | 貴族や武士に楽しまれていた猿楽や田楽などの芸能を、観阿弥・世阿弥父子は何と大成したか。 |
---|
24 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の○○という。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 5月から7月にかけて毎年めぐって来る曇りや雨の多い期間のこと。 メモ:北海道と小笠原諸島にはこれはない。 |
---|
3 | 太陽から近い順に数えて、木製の次に近い惑星は何か。 |
---|
6 | 鳥類の体表は何でおおわれているか。 |
---|
8 | 日本最長の○○○山脈。 |
---|
10 | 小さな渓流などに設置される土砂災害防止のための設備を○○○ダムという。 |
---|
11 | 神奈川県南東部にある○○○半島。 |
---|
12 | 九州地方、最も多く複数県に隣接している県はどこか。 |
---|
14 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
---|
17 | 三陸海岸の沖合いには、暖流と寒流がぶつかる。この暖流のことを何というか。 |
---|
19 | 弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。 |
---|
21 | 大正時代の前は何時代か? |
---|
22 | 長篠の戦いで鉄砲を有効に使って、天下統一した人物は誰か。 |
---|
25 | 水力発電は主に何を建設しておこなわれているか。 |
---|
■クロスワード勉強アプリ公開中■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
サシダシ | 戦国大名が領主や名主に田畑の面積や収穫高・作人などを報告させて行った「○○○○検地」。 |
ソツコン | 双子葉類の根は主根と○○○○よりなっている。 |
ヒガシシナカイ | 日本の南部に位置する海を何海というか。 |
ホクビガリ | 石包丁を使った特徴的な収穫方法。 |
ツユ | 5月から7月にかけて毎年めぐって来る曇りや雨の多い期間のこと。 メモ:北海道と小笠原諸島にはこれはない。 |
ワカサ | 京都府から福井県にかけてある○○○湾。 |
クカンシヨウ | 慈円の作で道理の理念に基づいた解釈で綴られた。 |
ブルガリア | 首都がソフィアの国。 |
グレートプレーンズ | 北アメリカ大陸の中西部、ロッキー山脈の東側とプレーリーの間を南北に広がる台地状の大平原。 |
マスジロウ | 徴兵の制度を構想した「大村○○○○○」。 |
アメリカ | 1853年に訪れた黒船はどこの国の船か。 |
ゲンジ | 武家の棟梁として特に有力だったのは平氏と「○○○」である。 |
キヨウイク | 戦後の民主化政策の中で学校教育の民主化がはかられ、新たに六・三・三・四制の学校制度ができた。これを「○○○○○基本法」という。 |
ヨシムネ | 18世紀初め、八代将軍となった「徳川○○○○」。 |
カネザワブンコ | 北条実時が建てた私設図書館。 |