クロスワード 高校入試(ステージ、ダム)_問題139

このページは「クロスワード高校入試(ステージ、ダム)_問題139」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:1200語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 高校入試対策】
高校入試対策用クロスワードパズル!
重要語句のまとめ!受験勉強が嫌になったら気晴らしに!

高校入試対策クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校入試対策用クロスワード

【 出題範囲:理科、地理、歴史】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

1234
5
67
89
10111213
141516
1718
1920

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
1対馬や壱岐だどの離島が多い県はどこか。
2打製石器を使用し、狩りや採集を行っていた時代を「○○○○○○時代」という。
3ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。
4元素記号「Cr」で表す元素名 色:化合物が多色
5金属の性質の1つとして、金属は引っ張ると細く○○○性質を持っている。
7シベリアの人たちが夏に野菜を作ったり、日光浴をするために使用する小屋を何というか。
9傾斜地にある稲作地のことを○○田という。
10グレートディバイディング山脈の東側で多く産出される鉱物は何か。
11川柳とともに流行した世相を皮肉った短歌を何というか。
13交通網が整備された結果、大都市に人が吸い寄せられている。これを何現象というか。
15気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。
18ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。
ヨコのカギ:
1アヘン戦争に敗れた清は不平等条約を結ばされた。これを「○○○○条約」という。
3徴兵令や学制および税制の改革をもとに経済を発展させて国力をつけ、軍隊を強くすることを目指した政策を「○○○強兵」という。
5貴族や武士に楽しまれていた猿楽や田楽などの芸能を、観阿弥・世阿弥父子は何と大成したか。
6バイオエタノールは何を原料としてつくられているか。
7水力発電は主に何を建設しておこなわれているか。
8宗教改革は誰が始めたか。
10火山岩中の斑晶の間を埋めている部分を何というか。
12ヒトラーが率いていた「○○○党」。
14世界三大宗教はイスラム教、キリスト教、「○○○○○」。
16東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。
171853年ペリーはどこに来航したか。
19縄文時代などの海岸や水辺には食べ物の残りかすを捨てたものが残っている。
20パリとロンドンを結ぶ高速鉄道をユーロ○○○という。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

高校入試クロスワード高校入試iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ドウカン根で吸収した水や肥料を運ぶ管のことを何というか。
トウキペロポネソス戦争を記述したギリシアの歴史家。「○○○ディデス」
カセイ文化・文政年間に栄えた、江戸を中心とする文化を「○○○文化」という。
デンレイ核内の一方のDNAに相補的な塩基配列をもつ一本鎖RNA。「○○○○RNA」
クウカイ高野山に金剛峯寺を建てて真言宗を広めた人物は誰か。
ジテン太陽にある黒点を数日にわたり観察すると移動していることがわかる。これは太陽が「○○○」しているからである。
メガブコケ植物のゼニゴケにはおしべ、めしべはなく変わりに、雄株(オカブ)と○○○がある。
ペルシア紀元前500年、アケメネス朝に対するイオニア植民市の反乱にアテネが支援したことから始まった戦い。「○○○○戦争」
ボク牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。
キラー標的となる細胞を直接破壊する「○○○T細胞」。
エンサン細胞を染色する前に1つ1つをはなれやすくするために、ある薬品を入れてあたためた後水洗いする。ある薬品とは「うすい○○○○」のことである。
ダモダルインド最大の「○○○○炭田」。
ハイカイ与謝蕪村や小林一茶で知られるのはどんな芸術か。
ルネサンス15世紀頃のヨーロッパ、特にイタリアで人間や自然のありのままを見ようとした古代ギリシャ・ローマの文化を学び直す運動がおこった。これを何というか。
メルカトルズホウ等角航路が直線で表されるため、海図・航路用地図として使われてきた。正角円筒図法ともいう。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!