クロスワード 高校入試(回路図、炭素)_問題16

このページは「クロスワード高校入試(回路図、炭素)_問題16」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:1200語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 高校入試対策】
高校入試対策用クロスワードパズル!
重要語句のまとめ!受験勉強が嫌になったら気晴らしに!

高校入試対策クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校入試対策用クロスワード

【 出題範囲:理科、地理、歴史】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

1234
5
678
9
101112
1314
15

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
21853年ペリーはどこに来航したか。
3班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた台帳は何か。
4電気の道筋を電気用図記号を使って表した図を何というか。
6音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の〇〇という。
7デルタともいわれ、河口付近に形成された河川の運搬した砂礫の堆積地形を〇〇〇クスという。
9アメーバとミジンコどちらの方が大きいか。
10元素記号「C」で表す元素名 性質:可燃物、
11気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。
12おおよそ17世紀から19世紀ころ北海道など、広い範囲を先住していた。○○○民族。
13明治時代の前は何時代か?
ヨコのカギ:
1北海道にある日本で9番目の大きさである湖。カルデラ湖である。
4大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。
51603年、徳川家康は「○○○大将軍」に任じられ、江戸幕府を開いた。
6対馬や壱岐だどの離島が多い県はどこか。
8溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。
91cm3あたりの質量が1.00と質量基準される液体は何か。
10幕府にそむいて、京都の六波羅探題を攻めた有力な御家人を「足利○○○○」という。
13酸とアルカリの中和によって出来る物質のことを何というか。
14親が卵をうんで、卵から子がかえる生まれ方を何いうか。
15室町時代の高利貸しは、酒屋や寺院ともう1つ何か。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

高校入試クロスワード高校入試iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ハンブルグドイツの北部に位置し、エルベ川河口から約100kmほど入った港湾都市。
スト1773年に新しい茶税に反対して茶を海に投げ捨てた「ボ○○ン茶会事件」。
キヨウブ昆虫は体が3つに分かれている。そのうち真ん中の部分を何というか。
プレパラート?顕微鏡観察のためにつくられた標本。
ブリテン1707年のアン女王時代にイングランドとスコットランドの合併によって成立した「大○○○○王国」。
サライエヴオ1914年、オーストラリアの帝位継承者夫妻が暗殺され第一次世界大戦のきっかけとなった場所は何処か?
ジユジヨウトツキニューロンの細胞体から分岐した、多数の短い突起。他のニューロンの神経終末と連絡する場になっている。
トウオウラン卵黄が均等に分布している卵。
ヒガシテイモール首都がディリの国。
ミントウ1889年衆議院選挙法による第一回総選挙で過半数を占めた反政府の党の総称。
ボウソウハントウ関東地方の南東部、太平洋に面した半島を何というか。
エヒメ四国は高知県、徳島県、香川県あと1つどこか。
カガクシンカ?無機物から有機物が合成され、生命が誕生するまでの過程。
イリジウム元素記号「Ir」で表す元素名 色:化合物が様々な色
タシケントウズベキスタンの首都。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!