クロスワード 高校入試(バラモン、ルター)_問題197

このページは「クロスワード高校入試(バラモン、ルター)_問題197」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:1200語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 高校入試対策】
高校入試対策用クロスワードパズル!
重要語句のまとめ!受験勉強が嫌になったら気晴らしに!

高校入試対策クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校入試対策用クロスワード

【 出題範囲:理科、地理、歴史】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

1234
56
78
910
1112
131415
1617181920
2122

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2大戦後の1920年に設立された国際連邦は誰の提案にもとづいてのことか。
3元の都の名を何というか。
45月から7月にかけて毎年めぐって来る曇りや雨の多い期間のこと。 メモ:北海道と小笠原諸島にはこれはない。
5鏡に光が反射するとき、鏡を出る光の角度を何というか。
6水や風などの外的営力により岩石や地層が削られることを何というか。
8大宝律令はどこの国をならってつくられたか。
10溶液にとけている物質のことを何というか。
112力がつり合っているとき、2力は一直線上にあり、2力の向きは「○○○○方向」で、2力の大きさは等しい。
12試験管の中で酸化銀の粉末を加熱すると何色に変わるか。
151808年、間宮林蔵が樺太を探検したが、その背景にはこの時期にある国の近海にひんぱんに姿を現わしたり、通商を求めてきたりした。この国はどこか。
17紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。
19石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。
ヨコのカギ:
1元素記号「B」で表す元素名 鉱物:ホウ砂
4地球の衛星を何というか。
5種子は受粉前、何と呼ばれるものか。
71886年イギリス船が和歌山沖で沈没し、日本人全員が水死した。これを「○○○○○○号事件」という。
9種子植物で種子の中の胚にすでにできており、発芽すると最初に出る葉のことを何というか。
11顕微鏡の箇所について。下からの光を当てるため鏡が付いている。その鏡のことを何というか。
13溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。
14北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。
16645年、最初に年号がつくられた。その年号を「○○化」という。
18朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。「○○ラ」
20日本一短い県庁所在地名は?
21南アメリカのペルー、ボリビア、エクアドルを中心にケチュア族がつくった○○○帝国。
22坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

高校入試クロスワード高校入試iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

チヨウセイフランクリン=ルーズベルトの政策で、農業の生産調整を行い生産過剰を抑制し生活を安定させるように定めた「農業○○○○○法」。
チユウスウ脳とせきずいを合わせた神経系。「○○○○○神経系」
タクトウ1937年、中国共産党の指導者。「毛○○○○」
キユリウム元素記号「Cm」で表す元素名 語源:人名キュリー夫妻
ラインガワアルプス山脈を水源とし、ドイツなど6カ国を通る水上交通となっている川を何というか。
ウマイヤムアーウィヤがカリフとなり成立したイスラム王朝。「○○○○朝」
ウンウンオクチウム元素記号「Uuo」で表す元素名 元素の系統名
ダイコウカイスペインやポルトガルが海路を使って世界に進出した時代を「○○○○○○時代」という。
マドリード北緯40度を通る、スペインの首都。
シヨクバイそれ自身は反応前後で変化せず化学反応を促進する物質。
カントウサンチ関東地方と中部地方とを分ける山地を何というか。
インドヨウ太平洋・大西洋に次ぐ世界三大洋の一。 メモ:地球表面積の7分の1を占める。
ヤマノウエノオクラ「貧窮問答歌」をよんだ人物はだれか。
オオシオ幕府の役人であった人物がききんで苦しむ人々を救うため大阪で乱をおこした。これを「○○○○の乱」という。
タンジツ暗期を限界暗期よりも長くすること。「○○○○処理」 メモ:短日植物に花芽形成を促す。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!