クロスワード 高校入試(分子、部分日食)_問題22

このページは「クロスワード高校入試(分子、部分日食)_問題22」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:1200語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 高校入試対策】
高校入試対策用クロスワードパズル!
重要語句のまとめ!受験勉強が嫌になったら気晴らしに!

高校入試対策クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校入試対策用クロスワード

【 出題範囲:理科、地理、歴史】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

12345
6
78
910
11121314
1516
1718

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2元素記号「Rf」で表す元素名 語源:人名アーネスト・ラザフォード
3岩手県および宮城県を流れる東北最大の一級河川、○○○○川。
4和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。
5原子が結びついてできた物のことを何というか。
81000kgのこと。
10鉄と銅が同じ体積だった場合、どちらが質量が大きいか。
12元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢
14日食の一部太陽が欠ける日食を「○○○日食」という。
16第一次世界大戦の講和会議が開かれた都市はどこか。
ヨコのカギ:
1「源氏物語」は誰の作品であるか。
6紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。
7ユーラシア大陸と日本との間にある。海を何というか。
9○○○=質量÷体積
11日本最古の歴史書を何というか。
13昆虫は体が3つに分かれている。そのうち頭がある部分を何というか。
15侵食でけずりとられた粒が河川などの流水によって運ばれるはたらきを何というか。
17水力発電は主に何を建設しておこなわれているか。
18河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

高校入試クロスワード高校入試iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ロードヒーテイング雪対策として道路の中に電熱線や温水パイプをいれ雪を溶かす。これを何というか。
コナクリギニアの首都。
サケ全長約1メートル。体は長い紡錘形で側扁し、尾びれ近くに脂びれがある。背側は暗青色、腹側は銀白色。北太平洋を広く回遊し、河川に上って産卵する。
コイシカワ目安箱によって設置された貧民を対象とする医療施設。「○○○○○養生所」
マツキンリー1897年、就任したアメリカ大統領で、アメリカ=スペイン戦争を遂行し、フィリピン・グアム・プエルトリコを獲得した。
カクセンセキ火山灰の特徴として暗褐色で、長い柱状である。この鉱物は何か。
オオアシ青草を田に踏み込むための道具。
アメリカ1853年に訪れた黒船はどこの国の船か。
モンチユウジヨ鎌倉幕府の組織で、裁判訴訟を担当した組織。
カキヨ随が導入した官吏任官制度。
キンピ干鰯(ほしか)や油かすは何と呼ばれていたか。
ソンチヨウ日本国憲法の三大原則は平和主義、国民主権、基本的人権の○○○○○の3つである。
グンタイ分裂した後にも、たがいが離れないでまとまって生活する形態。「細胞○○○○」
ホウカヒトラーが共産党弾圧に利用した「国会議事堂○○○事件」。
サイバイ卵をふ化させてある程度まで育てから放流する、水産資源を増やそうというやり方を何栽培というか。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!