クロスワード 高校入試(スズ、真空)_問題95

このページは「クロスワード高校入試(スズ、真空)_問題95」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:1200語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 高校入試対策】
高校入試対策用クロスワードパズル!
重要語句のまとめ!受験勉強が嫌になったら気晴らしに!

高校入試対策クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校入試対策用クロスワード

【 出題範囲:理科、地理、歴史】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

12345
67
891011
121314
151617
1819
2021

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2インダス文明最大級の都市遺跡。
3元素記号「Sn」で表す元素名
5真空に近い状態にすると放電が起こりやすくなる。この時おこる放電を〇〇〇〇放電という。
7寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。
9弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。
11源頼朝が荘園や公領ごとに置いた役職を何というか。
13氷が水になることを何というか。
17季節風のことを別名〇〇〇ーンと呼ぶ。
19水力発電は主に何を建設しておこなわれているか。
ヨコのカギ:
1京野菜として高値で取引される代表的な野菜は九条ねぎと何か。
4ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。
6589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。
8物体の動きの速いおそいをあらわす量を速さといい、その物体が「○○○時間内」に動いた距離で表す。
10天球は回転の軸となる線がある。この線を何というか。
12日米和親条約に不平等な点があった。それは輸入品に自由に関税をかける「関税○○○権」が日本にはなかった。
14大宝律令はどこの国をならってつくられたか。
15古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。
16鳥類の体表は何でおおわれているか。
18日清戦争の後、朝鮮は中国から独立宣言をし、国名を「○○○○帝国」とした。
20静岡市にある弥生時代の有名な○○遺跡。
21教えがコーランに記されている、ムハンマドが始めた「○○○○教」

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

高校入試クロスワード高校入試iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

カマタリ中大兄皇子に協力して政治改革を進めた人物を「ナカトミノ○○○○」という。
テイアヌス3世紀末のローマ帝国皇帝で専制君主制を敷き、帝国の4分統治を実施した。「ディオクレ○○○○○」
イカンソクケイ葉・茎・根の各器官をつらぬいている管状の構造で、木部と師部からなる植物の永久組織。
アバルアクック諸島の首都。
シンギワオウ卑弥呼が、銅鏡とともに、魏の皇帝から贈られた称号。
トウカイ中部地方は大きく3つに分けられる。北陸、中央高地、あと1つ何というか。
チヨウアン紀元前202年、建国された漢(前漢)の都。
ヤマシロ農村に住む武士と農民とが一体となって、現在の京都府で起こした「○○○○ノクニ一揆」。
サンヨウ中国地方は山陰と○○○○に分けられる。
ケイレキ1044年、宋と西夏との間で結ばれた「○○○○の和約」。
ゴールドイツのフランス侵攻に対し、ロンドンに亡命し自由フランス政府を組織した。「ド=○○○」
リン琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。
セキ背骨を通っている刺激による信号の通り道になっている部分。「○○髄」
マルクス「資本論」をとなえた人物はだれか。
プロトアクチニウム元素記号「Pa」で表す元素名 性質:崩壊してアクチニウムになる
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!