クロスワード 高校地理(シロッコ、ミストラル)_問題214

このページは「クロスワード高校地理(シロッコ、ミストラル)_問題214」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 地理】センター試験対策クロスワードパズル!
ゲームで始める暗記法!

高校地理クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校地理クロスワード

【出題単語一例:シロッコ、ミストラル】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

1234
5
678
910
1112
131415
16

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2真夜中になっても薄明になっているか、または太陽が沈まない現象。「ビ○○ヤ」
3二十四節気の第16。昼と夜の長さがほぼ同じになる。太陽黄経が180度となったとき。「○○○分」
4チベット高原に源流を発し、中国の雲南省を通り、南シナ海に抜ける。典型的な国際河川。「メ○○川」
5北方領土は国後島、択捉島、歯舞諸島とあと1つ何というか。
7スウェーデンで最も北に位置する都市。
8インド洋北部・インド洋南部・太平洋南部で発生する熱帯低気圧。
10北極・南極周辺の高気圧の地帯。「○○○高圧帯」
11湾口に発達した砂州によって外海と切り離されてできた湖。
14グリニッジ天文台跡を通る本初子午線を零度として、その東方へ180度までの経度。「○○経」
ヨコのカギ:
1南アメリカ大陸北部の広大な熱帯平原。
3四国の中央部を東西に貫く○○○山地。
5二十四節気の第4。昼と夜の長さがほぼ等しくなる「○○○分」。
6社会の発展に伴い、都市では特有の気候。(ヒートアイランド現象)
9首都バレッタの国。
10和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。
12南極地域の平和的利用を定めた「○○○○○条約」。
13エクアドルの首都。
15東シナ海を北上してトカラ海峡から太平洋に入り、日本列島の南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流れる海流。○○潮。
16国家が公に使用することを認めている言語を何というか。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

高校地理クロスワード高校地理iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ゴリヨウカク幕府軍が最後の抵抗をしたのは函館の何というところか。
モスクワロシア連邦の首都。
オシベ被子植物の雌蕊(めしべ)を取り囲むように○○○がある。
シツケン将軍を助けて政治をおこなう最高職。
オンゲンおんさの様に音を出すものを何というか。
ヨシノ日本三大暴れ川の一つで、利根川・筑後川と○○○川。
ムハイニユウ発生初期にあった胚乳が、分解・吸収されてなくなった「○○○○○○種子」。 メモ:養分は子葉に蓄えられることが多い。
チンギス1206年、諸部族を統一してモンゴル帝国を成立させた。「○○○○・ハン」
ツシマ冬に日本海側に大量の雪を降らせる原因となる○○○海流。
テキチテキその土地の自然的・社会的条件に最も適した農作物を 栽培することを何作というか。
ナポレオンフランス皇帝で、独裁政治を行ったが1870年の普仏戦争で破れ退位した。「○○○○○3世」
ニツシユウ地球の自転によって、天球上の恒星やその他の天体が毎日地球の周りを回るように見える見かけの運動のことを「○○○○○運動」という。
レアメタル世界的に埋蔵量が少なく、重要な希少金属のことを何というか。
パークス江戸幕府末期、薩摩・長州側に助言したイギリスの人物。
シユゲンドウ仏教と山岳信仰が結びつき生まれた宗教。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!